きょう7月25日は「かき氷の日」です。昔のかき氷の別の呼び名、夏氷「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせから「かき氷の日」とされており、過去の日本の最高気温にも関係しています。かき氷、みなさんはどれぐらいの暑さだと食べたくなりますか?


7月25日は「かき氷の日」「日本最高気温の日」

きょう7月25日は、かき氷の日です。一般社団法人日本かき氷協会が制定しました。
この日に決めた理由は、昔のかき氷の別の呼び名、夏氷「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせから「かき氷の日」とされています。
また、1933年(昭和8年)の7月25日、山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したこと(日本最高気温の日)にちなんで、かき氷を食べるのにふさわしい日というわけで7月25日が選ばれたそうです。

ちなみに今年2022年7月25日までの日本最高気温は41.1℃で、静岡県浜松市(2020年8月17日)と、埼玉県熊谷市(2018年7月23日)で観測されました。
ランキングを上から見ていると上位は近年の記録が並びますが、突然ここで昭和初期の山形市の記録が入ります。
1933年7月25日に観測された山形市40.8℃の記録は、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃の記録が出る前までは、74年間も日本の最高気温の記録として1位をキープしていましたが、ここで最高気温日本一の座を譲りました。

近年は、40℃を超える暑さはあまり珍しいことではなくなってきてしまいました。山形市でこの気温が出た翌日の山形新聞朝刊の見出しには以下のように記されたそうです。
「きのふ 歴史的のあつさ 華氏百五度全国一の高温 測候所でも驚く」
本文には酷熱・殺人的な暑さという文字も見られ、衝撃的な暑さだったことが伺えます。思わずかき氷で「涼」をとった方も多かったのかもしれません。

出典:気象庁ホームページ


清少納言も味わったかき氷

昔から夏の風物詩とされてきたかき氷ですが、いつ頃から食べられてきたものなのでしょうか?
一番古い記述が、平安時代中期に清少納言によって書かれた「枕草子」の中に残されているそうです。
この「枕草子」の中には「あてなるもの。(中略) 削り氷にあまづら入れて、新しき金椀に入れたる。」と書かれており、「上品なもの。削った氷にあまづら(甘味料)かけて、新しい金属製のお椀に入れたもの。」と訳されています。清少納言は「細かく削ったかき氷に甘い蜜をかけた物」を、大変雅びやかで上品だと書き記したのです。

甘いものがなかなか手に入らない時代に、貴重なかき氷を味わう瞬間の清少納言の特別な感情が伝わってきます。


「カキゴオリスト」って?!

一般社団法人日本かき氷協会では、「かき氷検定」を行い、かき氷を食べる人・かき氷を大好きな人を「カキゴオリスト」と認定しています。
インターネット上でかき氷についてどれだけのことを知っているか簡単に参加できるクイズ形式となっていて、間違えても何度も問くことができ、やればやるほどかき氷について詳しくなれる検定となっています。
初級、中級、上級と分かれていますので、ぜひきょう7月25日の「かき氷の日」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ちなみにかき氷は気温が30℃以上になると、需要が増すと言われています。
近年の猛烈な夏の暑さから見ても需要は高く、これまでにない新しいフレーバーのかき氷が登場しそうですね。
かき氷は急いで食べると頭がキーン!とすることがあるので、ゆっくり楽しみながら味わうと良いかもしれません。

参考資料: 一般社団法人 日本かき氷協会