東京五輪まで1ヶ月! 首都高「1000円上乗せ」なぜ? 賛否あるが効果は絶大 実施の期間や区間、車種は?

写真拡大 (全3枚)

五輪開催まで1ヶ月!? 期間中になぜ首都高は1000円上乗せ?

 東京オリンピック・パラリンピック期間では、東京都内などを通る首都高の料金が1000円上乗せされることが決まっています。
 
 なぜ通常料金よりも値上がるのでしょうか。さらに、1000円という価格や時間帯の設定には、どういった理由があるのでしょうか。

なぜ五輪開催中には首都高の通行料金は1000円上乗せとなるのか?(画像提供:osamu-X @surfking007)

 東京オリンピック・パラリンピック競技大会は、2020年に開催が予定されていましたが、新型コロナウィルスの影響を受け、2021年に延期されました。
 
 そんななか、東京2020大会期間中の首都高速道路(首都高)の料金について、道路整備特別措置法第3条に基づき、2020年2月4日に国土交通大臣の事業許可を受けており、値上げすることが方針として決まっていました。

【画像】対象となる条件を事前に確認する!(16枚)

 しかし、大会が延期されてから料金の値上げも1年後ろ倒しとなり、2021年7月19日から利用料金が値上げすることになっています。

 これについて、値上げが決まった2020年当初からネットなどで話題になっていましたが、一体どういった理由で料金の値上げがなされるのでしょうか。

 料金が値上げされる期間は、オリンピック・パラリンピックが開催される2021年7月19日から8月9日、8月24日から9月5日の計1か月ほどです。

 2021年6月1日から、一部の下り区間を除いた首都高の入り口や料金所付近に値上げを周知する看板が設置されており、6月下旬にはすべての場所への設置が完了予定とされています。

 料金が上乗せされる範囲は、東京都内は全区域となり、一部関東の都心側で料金が上乗せされるところがあります。

 例えば、千葉県側の上り線は、篠崎出口をすぎると料金が上乗せされ、埼玉県では戸田出口、神奈川県では湾岸環八出口をすぎると上乗せされるようになっています。

 値上げの対象については、昼間6時から22時に都内区間を利用した場合において、通常料金に1000円上乗せされます。

 一方で、夜間0時から4時に利用する場合には、通常料金から5割引きとなります。

 今回の大会期間中の値上げの価格設定について、首都高速道路株式会社の広報担当者は以下のように話します。

「料金については、交通輸送技術検討会の検討結果に基づいて、オリンピック・パラリンピック組織委員会や東京都が決定しており、弊社ではそれに従うかたちで対応しています」

※ ※ ※

 具体的な料金を見てみると、軽自動車や二輪車の場合は最大料金の1090円が2090円、普通車の場合は最大料金の1320円が2320円になります。

 一方で、中型車・大型車・特大車は、料金の値上がりはありません。また、値上げ料金が適用されるクルマには例外があり、福祉車両や事業用車両、4・6・8ナンバーのクルマなどはその限りではありません。

 ただし、ETCを搭載していない普通車以下のクルマは、例外にかかわらず、値上げ料金が適用されます。

 通常、首都高はETCを利用した普通車の場合では300円から1320円という価格帯となっているため、1000円上乗せされることでの値上がりを大きく感じるユーザーも多いかもしれません。

 SNSでも、「首都高のオリンピック料金エグい…」「オリンピックの首都高料金高すぎる!そんなに走らせたくないのか」といったように、料金の値上げが高いと感じているユーザーが多く見受けられます。

そもそも値上げ料金がなぜ1000円上乗せになった?

 そもそもなぜ今回料金施策の方針が決まったのでしょうか。

 東京都2020大会の開催準備などを進めている東京都オリンピック・パラリンピック準備局は「東京2020大会における首都高速道路の料金施策に関する方針」を発表しています。

 そのなかでは、オリンピック・パラリンピックにともない多くの交通が見込まれることや、交通量の低減効果を継続的に保つ必要があることが検討を進めるなかで課題に挙がったとしています。

 交通輸送技術検討会による首都高の流動の確保や交通規制の強度、一般道の交通渋滞の影響の3点の意見を受け、料金を上乗せしたうえで夜間は半額割引を導入する方針となったと説明。

 料金施策を含めた交通対策の考え方としては、物流車両を含めた道路交通全体の需要削減や夜間割引の導入による交通シフトの促進、昼間の時間帯において、一般道から首都高への転換を抑制するためのマイカーなどに対する料金上乗せなどが挙げられています。

 では、なぜ値上げされる料金が1000円という金額となったのでしょうか。

 東京オリンピック・パラリンピック準備局輸送課の担当者は以下のように話します。

「東京2020大会をおこなうために設置された交通輸送技術検討会にて、首都高の交通状況を踏まえ輸送時間と、首都高の利用料金の金額変動についてシミュレーションを実施しました。

 その際に、一番交通渋滞が緩和されるのが1000円という結果となったことで金額が決まりました。

 首都高では、大会の選手たちを選手村から各競技場に送迎するため、大会に関係する車両の安全を守る意味もあり、値上げする方針となっています」

 実際にシミュレーションがされた資料を見てみると、2018年の平日の最大交通量(118万台/日)に大会関係車両など(7万台/日)を加えた約125万台を前提としています。

 その前提で、選手村(晴海)から新国立競技場(外苑)の輸送時間(約18km)を見てみると、対策なしの場合では80分のところ、料金をプラス500円にした場合には35分、プラス1000円にした場合には20分。

 しかし、プラス2000円にした場合には20分と、1000円から料金を加算しても大きく変化しなかったことから、金額を1000円にしたことが分かります。

通常時の首都高の通行料金(画像:Google Maps)

 一方で、2021年東京オリンピック・パラリンピックは開催自体を懸念する声も見受けられます。

 仮に延期や中止になった場合、首都高の料金の値上げはどのように対応するのでしょうか。

 首都高速道路株式会社の広報担当者は「オリンピック・パラリンピックが延期や中止になった際には、オリンピック・パラリンピック組織委員会や東京都など、主催者側の政策に基づいて柔軟に対応していきます」と話します。

 また、東京オリンピック・パラリンピック準備局輸送課の担当者は「今回の値上げは、あくまで選手たちを安全に時間通りに競技場へ届けることが目的のひとつといえます。そのため、はっきりとは言えませんが延期や中止になった場合には2020年の際と同じような措置をとると予測されます」と、話します。

※ ※ ※

 首都高のオリンピック・パラリンピック期間中の値上げには、渋滞を緩和し、交通機関をスムーズにする意図があるといえます。

 1000円の値上げを高いと感じる人もいるかもしれませんが、効果的な対策のひとつといえるかもしれません。