山崎賢人・松岡茉優が描く「生涯忘れることができない恋」――コロナ禍に公開された映画『劇場』の運命とは

写真拡大 (全7枚)

又吉直樹の恋愛小説を行定勲監督が映画化


『火花』で芥川賞を獲った又吉直樹が、それより前から書いていた恋愛小説『劇場』が『GO』『世界の中心で、愛をさけぶ』『ナラタージュ』など恋愛小説の映像化に定評のある行定勲監督によって映画化された。若き劇作家を演じるのは山崎賢人(「崎」は「たつさき」が正式表記)、彼を支える恋人に松岡茉優が扮している。

【レビュー】『劇場』で考える、又吉直樹のヒロイン「こんなイイ女いねーよ!」問題

主人公の永田(山崎)は、高校の同級生と劇団「おろか」を立ち上げ、劇作家兼演出家として公演を打っていくが、なかなか芽が出ない。悩んでいたある日、街中で沙希(松岡)を見かけ後を追う。

最初は沙希に訝しく思われた永田だったが、お茶するうちになんとなく意気投合。やがて永田は沙希の部屋に一緒に住むようになる。


彼女はどんなときでも永田の話をよく聞き彼の才能に期待を寄せてくれる。次第に劇団も動員が増えてくる。自分の創作のことに夢中な永田は沙希を思いやる余裕がなく、次第に沙希の精神が不安定になっていく……。

舞台は演劇の街・下北沢。小劇場B1や劇小劇場など本物の劇場がロケ地になっている。『劇場』の劇場はお笑いの劇場ではなく演劇の劇場である。カメオ出演で著名な演劇関係者が何人か登場する。

お笑い畑の又吉がなぜ演劇に青春を賭ける若者を描いたのか不思議だが(もちろん、同じ、板の上の厳しさがあり、お笑い芸人は演技も巧い人が多い)、『火花』とはまた違った芸の世界に身を置く者たちの心情も確かな感触を残す。


自己愛の強い永田に沙希は抑圧され、次第に心が壊れていく

(ここからネタバレあります)
『火花』も『劇場』も又吉直樹の書くものにいつもあるのは創作に携わる者が持つ残酷さ。『火花』では主人公には漫才コンビの相方や先輩がいて、『劇場』には支えてくれる恋人がいる。それでも何かを作ろうと格闘する者は圧倒的に孤独である。沙希は、永田のその葛藤の犠牲になっていく。

永田が最初、沙希に惹かれたのが、同じ絵に気を留めたこと、履いていたスニーカーが同じであったことだった。そして、歩くペースが同じだったこと。要するに永田は自己愛が強くて恋人にも自分を投影している。

沙希は基本、永田を立てて、自己主張をしないのだが、ごくまれに彼女が自主的になにかをしようとすると永田はたちまち機嫌が悪くなってしまう。こうして沙希は抑圧され、次第に心が壊れていく。

永田、まったくたちの悪い人物なのである。演じているのが山崎賢人だから救われる。たいてい、この手の人物はどこか憎めない人たらしの魅力を持っているもの。又吉が敬愛する太宰治もそんな感じで、たくさんの女性の人生を破壊してきた。

「智恵子抄」を書いた高村光太郎などもそうで、クリエーターというものはまったく困ったものなのである。でも女性にとってはそれが幸福だったのかもしれず……。こういう体験も、年を取ってからだと取り返しがつかないが、若いうちだと甘美な思い出になるもので、『劇場』はその一番美しい時間を切り取って見せてくれる。


創作という地獄に向かう前、後戻りできそうに見える山崎賢人の瑞々しさ

山崎賢人だから救われると書いたが、本当にそうで、最初、観たとき、山崎賢人が斎藤工を演じているのかと思ってしまったのだが、斎藤工が朝ドラ『半分、青い。』で映画監督を演じたときのボサボサ髪で無精髭の雰囲気に似ていた。

だからどうということではないのだが、どんなにやさぐれたふうにしても、山崎の前髪に隠れた顔からのぞく肌のしわひとつない瑞々しさはまだ、創作という地獄に向かう前、後戻りできそうに見える。

これまでの彼は続編も製作発表された『キングダム』の主人公をはじめとして漫画原作ものによく出ている印象で、そこで溌剌とした無敵の少年性を発揮していた。

そんな漫画原作ものが似合うフィクション性と今を生きるノンフィクション性をいい塩梅に混ぜた風味が、作品を若干、直木賞寄りの芥川賞という感じにしている。


対する恋人・沙希役の松岡茉優は『勝手にふるえてろ』(17年)の妄想少女や『万引き家族』(18年)のやややさぐれた感じの役など、ともすると絵空事になりそうな役を現実にいそうに見せる技を持っている。

ところが『劇場』では、永田に振り回されて病んでいくところを過剰に演じて目立つことなく、どんなに病んでも永田を超えることのない謙虚さを持ち続けるという涙ぐましいまでに尽くす女に徹していて驚いた。バイクに乗った永田を待ち伏せる松岡茉優がすごく好きだ。

コロナ禍に公開された作品の運命


行定監督は一時期、演劇の演出も手掛けていて、映画『フール・フォア・ラブ』(07年)の舞台版や、映画館が重要な役割を果たす『タンゴ・冬の終わりに』(15年)など舞台で映画経験や映画愛を生かすような仕事をしてきた。彼が今度は映画で演劇人を描いたところが興味深い。ひとつ、演劇的な、すごくおもしろい仕掛けがあった。

劇中、登場する演劇はいつの時代のものなのか……わざと特定できない、でもなんとなくそれっぽい感じにしてあるような印象。それはまだ何者にもなれない者たちの模索の表現という意味では頷ける。


コロナ禍によって、劇場が今までのように稼働できなくなっている今、この映画が公開されたのも運命的で、それこそものすごく狭い小劇場に客がすし詰めで觀ている状況は、コロナの時代に余計に青春の想いを換気、もとい、喚起させてしまう。

この映画の劇場公開規模も当初の予定よりも縮小され、劇場公開と配信という両輪の形になった。劇場に行きたいが配信で……という選択をする観客もいるだろう。私も配信で観てこの原稿を書いている。本当は劇場で観たい。でも、配信によって、この作品のなんとももどかしい苦さが増幅させられたようにも思えた。
(木俣冬)