最近の池袋駅の注目度が高まっている(写真:momo/PIXTA)

ここ数年「住みたいまち」の調査上位に池袋がくることが多い。これまで池袋は「治安が悪い」「ダサい」といったマイナスイメージが強い言葉で語られることが多かった。近隣の密集した木造賃貸アパート、西口公園のナンパ族、駅前すぐのところにある風俗街……。こういったものが池袋のイメージを形作ってきた。

では、なぜ最近になって池袋が住みたいまちになったのだろうか。そこには鉄道と共に発達してきた池袋ならではの理由があった。

池袋のイメージ形成の過程

そもそも、池袋はいつからマイナスイメージの強い言葉で語られるようになったのだろうか。それは終戦直後に遡ることができる。実は、第二次世界大戦後に発達した闇市の整理が、他の街にくらべて大きく遅れたのだ。そのため、池袋には闇市の暗いイメージが持たれていた。加えて、戦前から新宿や渋谷に比べて市街化が遅れていたため、東京拘置所などの施設が置かれ、「負のイメージ」が強化されることになったのである。


東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら。

それでも戦後、1950年代には爆発的な人口増加の受け皿として池袋駅近くに木造賃貸アパートが密集するようになり、1970年代になると新宿・渋谷と共に副都心構想による再開発が推し進められるようになる。新宿は淀橋浄水場跡地で面的な再開発が推し進められ、近代的なオフィス街の印象が加わった。渋谷は東急電鉄が大地主として開発を進めていき、さらに西武百貨店やパルコの進出により面的な広がりのある「若者向け」で「おしゃれ」なまちへと変貌していった。

一方で池袋は駅周辺の区画整理や駅に直結する西武百貨店や東武百貨店などの進出こそ進んでいたとはいえ、面的な街の広がりは起きなかった。大規模な再開発事業としては、駅東側でサンシャインシティの開業が1978年にあったものの、駅前とサンシャインを結ぶニューシティ通り(現在のサンシャイン大通り)が栄えるようになったほかは大した影響もなく、駅ビルばかりが栄えていることから、「駅袋」という揶揄の言葉も生まれた。西口では都が風俗店の新設を認めていたため、新規風俗店が増え、地元住民との攻防が繰り広げられることとなった。

つまり、池袋は新宿・渋谷のようなイメージ更新が面的に行われなかった。その結果、「地味」「ダサい」という言葉が池袋を語るものとして1970年代からメディアで見られるようになったのである。

加えて高度経済成長期には池袋から埼玉県方面へと延びる、西武池袋線や東武東上線沿線で大規模な団地開発や宅地化が進んでいった。結果としてこの2路線の沿線住民は池袋に出て買い物をするようになる。そのため、「埼玉のセンター」という言葉もメディアで目立つようになっていった。

さいたま市在住で鉄道史を研究する枝久保達也さんは「池袋には東武東上線、西武池袋線が乗り入れていたことに加え、1980年代には埼京線が開業し、2004年には湘南新宿ラインが増発し、終日にわたって運行されるようになった。これにより、埼玉県民にとってはどんどん池袋が身近になった。いまも埼京線は夜になると池袋発の電車が多く、個人的にも新宿よりも池袋のほうが行きやすい印象が強い」と語る。

多様性を持った都市「池袋」の誕生

1980年代以降は「サンシャインシティのある」東口、「駅近くに風俗街のある盛り場」の西口というイメージがつくようになった。そこに新たに加わったのが「国際化」だ。


池袋の繁華街は概ねこういう狭くて暗いイメージだった(筆者撮影)

その担い手は中華系の人々である。池袋周辺に発達した家賃の安い木造賃貸アパートは多くが取り壊されずに密集しており、そこへ中国大陸から一獲千金を夢見てやってくる中国都市部の青年たちが集まってきたのだ。

そして池袋には中華系のコミュニティが発達し、北口に中華系の店が多く立地するようになる。2000年代には「東京中華街構想」というのも浮かんだ。西口・北口は風俗店が立地するのに加えて中華系住民の流入と中華街の発達があり、さらに1995年前後には西口公園を中心にナンパの聖地になった。

こうして、池袋は「猥雑なまち」というイメージが強化されることとなった。しかし、裏を返せば「多様なもの」を受け入れていたともいえる。

「多様なもの」の受け入れは西口に限らない。東口には、サンシャインシティ周辺に2000年代から若い女性をターゲットにしたマンガ・アニメショップが集積する場所が生まれた。「乙女ロード」と呼ばれ、サンシャインシティ内のホールでも同人誌の即売会が定期的に開かれている。このように、池袋は「多様なものが混在する」という都市としての性格を着実に備えていったともいえそうだ。

多様化が進んでいく中でも、池袋はしばらくの間「地味」「ダサい」というイメージで語られ続けた。その理由として、前述の通り面的にプラスイメージへの刷新が進まなかったことや、先ほど述べたように駅至近に商業施設が集中する「駅袋」状態が長く続いたため、まちとしての特徴づけができなかったことが挙げられる。

そんな「駅袋」の代表例として挙げられる東武百貨店や西武百貨店は、旺盛な需要で増床を続け、発展していった。しかし、その百貨店の利用者でさえもアンケート調査では「交通が便利だから来る」という、百貨店への利便性による理由を挙げ、「センス」や「百貨店そのものの魅力」を理由に挙げる回答は少なかったようだ。

あまりイメージが良くない中でも交通の利便性で発展してきた池袋は、東京メトロ有楽町線、副都心線といった地下鉄が開業・延伸するたびに「素通り」が危惧されてきた。そのため、地域は危機感からイメージアップを図りたいと考え、風俗店排除のために陳情活動や見回り活動を進めた。西口にキャンパスを構える立教大学と地元が協力してまちの発展について考える取り組みもしばしば行われている。

しかし、心配されたほどの「素通り」はなかった。むしろ2008年の副都心線開業、2013年の副都心線と東横線の直通運転開始を契機に池袋に来る人は増え、横浜方面からも関心を持たれるようにもなったのだ。

新宿や渋谷よりも移動しやすい

新宿や渋谷に対する人々の意識の変化も池袋の復権に一役買った。2000年代に渋谷や新宿の再開発が一段落したため、目新しさがなくなり、むしろ「人が多くて危ない場所」という印象が強くなってしまったのだ。


サンシャイン大通りは渋谷や新宿の目抜き通りに比べれば空も広く、歩きやすい(筆者撮影)

当時のアンケート調査を見ると池袋でも同様のマイナスイメージを持たれているが、渋谷や新宿ほどではなかった。これは「駅袋」であり、買い物客が風俗街周辺まで足を延ばさなかったことが功を奏したのではないかと考えられる。

付け加えれば、渋谷や新宿は街中を移動するのがとても大変だ。筆者の個人的なイメージだが、新宿は東口と西口の間が移動しづらく、東口は人も多い。渋谷は街路が入り組み、どこへ行ったらいいのかわからなくなってしまう。対して池袋は東西間の移動にストレスがない上、JRであればどの改札口から出ても大きく遠回りになることはない。枝久保さんはこうした駅とまちの構造について、「池袋は鉄道開通まで何もなかったまちだった。そのためまちは交通主導により、新宿や渋谷と比較して合理的に形成されたのではないだろうか」と分析する。

「地味」「ダサい」というまちのイメージはマイナスのようであるが、裏を返せば気張らなくてもいいというのが池袋の特徴である。池袋を語る資料からは不思議と「普段着」という言葉がよく見られる。池袋のイメージの生成は「駅袋」であったことと、この「普段着」さが合理的なまちの歩きやすさと相まって池袋を魅力的なまちにしたようだ。


「まるでセントラルパークのよう」という声もある南池袋公園。暗いイメージを一掃した(筆者撮影)

さらに近年豊島区が取り組んでいるイメージアップ戦略も効いてきている。豊島区では若い女性に住んでもらうための施策を積極的に打っていった。たとえば、子供を連れてきやすいようにきれいなトイレを整備することや保育所の充実といったものだ。さらに演劇をまちづくりの核に据え、シアターグリーン近くの「南池袋公園」は、ホームレスのいる公園からおしゃれな公園へと様変わりさせた。芝生の綺麗な公園は「まるでニューヨークのセントラルパークだ」と評する声もあるほどだ。

池袋からさらに南にある「東通り」周辺では、最近おしゃれでセンスのいい店がちらほら見られるようになっている。たとえば、「『本』だけでなく、その先にある『体験』までを提供する」をコンセプトに掲げる書店、『東京天狼院』は「東通り」からはじまり、福岡・京都へ展開し、昨年はヤマダ電機裏にある商業施設「WACCA」に池袋駅前店をオープンした。

池袋には北の中華街、西の猥雑なまち、東の乙女ロードとサンシャインシティ、南の公園や新しくチャレンジングな店が広がるまちとさまざまな姿が浮かび上がってくる。そして中心となる駅には百貨店を中心とした巨大ショッピングゾーンが形成されている。至近距離でこれだけの多様性と利便性を味わえる街は他にないといえよう。

再開発で「ダサい」イメージを一掃?

そんな池袋に再開発事業の波がきている。東側では豊島区庁舎移転・造幣局移転により、サンシャインシティの東西で面的な再開発が行われている。旧豊島区庁舎エリアでは東急グループのシネコンをメインに「劇場空間」を意識したまちづくりが行われ、新豊島区庁舎周辺では新しいタワーマンションがいくつも建つ。


池袋駅周辺にはタワーマンションが林立しつつある(筆者撮影)

最寄りの東池袋駅は現在有楽町線のみ停車するが、「地域から要望があり、利用者が見込めるようになれば副都心線にも駅を設けるという確認書を豊島区との間で締結している」(東京メトロ広報部)という。西口も三菱地所や東武鉄道が中心となって駅前の大規模再開発を行う。現在、東京芸術劇場前にあるバスターミナルを駅へ近づけることにより、交通の結節機能強化や商業施設のさらなる充実を図る予定だ。

また、1月31日には2019年度に池袋の東西4つの公園を結ぶバスを導入することが発表された。低速電動バスを導入し、「ななつ星in九州」のデザインで有名な水戸岡鋭治氏がバスの内装・外装や停留所などのデザインを総合プロデュースする。総事業費は約3億円だ。こうした施策により池袋の長年の課題だった面での再開発によるイメージ刷新がようやく実現しようとしている。

とはいえ、池袋を支えてきた一面として「地味さ」「ダサさ」もあるということは忘れてはいけない。まちの「先進性」でいえば、現在渋谷でも大規模な開発事業が進められており、今年完成予定の「渋谷ストリーム」にはグーグルの日本法人が移転する予定になっている。そういった状況で池袋が渋谷と同じような再開発事業を行っても、「池袋らしさ」や「池袋だからこそあるもの」といったものが失われてしまうだろう。それよりもこれまでの池袋の”味”をどのように保てるか。それが再開発と今後の池袋のイメージ形成のカギになりそうだ。