MUJINが構築したピッキングシステム(アスクルの物流センター)

写真拡大

 社会システムを一人の人間に例えるなら、物流は企業や家庭に栄養を運ぶ動脈に当たる。いま日本の物流現場では深刻な人手不足から“動脈硬化”に陥っている。解決策としてロボット技術や人工知能(AI)の導入が期待される。法制度の整備やクリアすべき技術的課題もあるものの、さまざまなタイプのロボットが現場に投入されつつある。

中国に全自動の大型物流施設
 世界初の全自動の大型物流施設が中国・上海で2018年2月に稼働する。中国インターネット通信販売2位のJD.com(京東商城、北京市)の物流センターだ。

 専門的な分野ながら、自動化技術を説明した中国の動画サイトは、アップされてすぐ760万回再生に至った。ロボットをふんだんに採り入れ、人が介在するスペースを取らず、一般的なカゴ台車ではなく、上階から荷物を袋に落とし自律移動するロボットがまとめて運ぶ、といった大胆で斬新(ざんしん)な工夫も目立つ。

 採用された数あるロボット技術の中でも、最も重要な部分を担うのが、実は日本のベンチャー企業MUJIN(東京都墨田区)だ。倉庫内に18台の多軸ロボットや独自のコントローラーなどのシステムを納入する。

 MUJINが担うのは、入庫商品の登録とピッキング、梱包(こんぽう)作業。すべて自動化が困難な工程だ。センターにはさまざまな大きさの商品が届く。

 従来の技術では、形や大きさが違う商品を一つずつロボットが取り出す作業が非常に困難だった。MUJINは多軸ロボットの制御を得意とし、的確に商品の位置や形を認識しロボットが自動で動いてつかむ「ピックワーカー」というコントロール技術を持っている。その技術が採用された。

 上海のセンターでは、6台のロボットシステムが自動で一つずつ商品を取り出してバーコードを読み取り入庫登録する。また、個別配送の出荷で、自動倉庫から取り出した箱から必要な商品を取り出しつつバーコードを読み取る作業に8台、梱包で4台のロボットが稼働する予定という。

 MUJINはカゴ台車からの商品取り出しや、コンテナからの取り出し技術も確立した。自動倉庫など既存の自動化技術と組み合わせることで、センター内の全自動化に貢献するめどをつけている。

AGVも続々登場
 物流分野では無人搬送車(AGV)の技術も高まり、台車の搬送を担うロボットが数多く登場している。倉庫内の荷物の搬送や、人手による仕分け作業を行う場所へ商品を積んだ棚を届けるといった作業を自動化できる。

 物流センターを中心としたサプライチェーン・マネジメント(SCM)領域の基盤を手がけるGROUND(東京都江東区)は、インドのグレイオレンジの搬送ロボット「バトラー」を活用したシステムを提案している。バトラーは下から台車を持ち上げて搬送する。小規模で試験的に立ち上げ、徐々に規模を拡大することが容易なことが特徴だ。

 日立製作所は小型・低床式の搬送ロボット「ラックル」のほか、AI技術を駆使した次世代物流の実証実験を進めている。ロボット、人間双方の業務を統合管理でき、生産性向上につながる。AIが導き出す業務改善のデータを現場に組み合わせることができ、迅速に分析や検証が行える。

古くから自動化を推進
 物流の歴史をひもとくと、国内の物流システムメーカーは古くから自動化、省人化を推進する機器提案に積極的だった。大量生産・大量消費時代が幕を開けた1960年代には人手作業だったパレット積みを機械化する国産第一号の「パレタイザ」が発売されている。

 手がけたのは物流システム大手のオークラ輸送機(兵庫県加古川市)で、同社は多品種少量ニーズが高まり始めた80年代には「ロボットパレタイザ」などを投入。現在は主力のコンベヤー、仕分け機、自動倉庫、ピッキングシステムなどを顧客ニーズに合わせて組み合わせたソリューション提案で物流工程をサポートしている。