つねにどこかで工事が行われている横浜駅。「日本のサグラダ・ファミリア」と呼ぶ人もいる(記者撮影)

横浜駅は日本有数の巨大ターミナル駅だ。JRにおける乗降客数は新宿、池袋、東京、大阪に次ぐ第5位で、渋谷や品川を上回る。また、JR以外にも私鉄、市営地下鉄など鉄道事業者5社が乗り入れ、各路線の1日平均乗降人員を合計すると225万人に達する。

その横浜駅ではつねにどこかで工事が行われている。ある場所で工事が終わったと思えば、別の場所で工事が始まる。古くから横浜駅を知る人の中には、「自分が子供の頃からずっと工事が続いている」と言う人もいる。口さがない鉄道ファンは延々と工事が続く横浜駅をスペイン・バルセロナにある未完の教会になぞらえ、「日本のサグラダ・ファミリア」と呼ぶ。

初代横浜駅は桜木町に145年前開業

横浜市が毎年開催する横浜駅再開発に関する関係者会議でも横浜駅の「サグラダ・ファミリア化」が話題になり、長く工事が続く状態に懸念を示す声が出席委員から上がったことがある。横浜駅の工事はいつから始まり、いつになったら終わるのだろう。

横浜駅が開業したのは今から145年前の1872年。日本で初めて新橋―横浜間を鉄道が走った年だ。当時の横浜駅は現在の桜木町駅の場所に造られた。その後、1915年に2代目横浜駅が旧東海道本線上に新設されたが1923年に関東大震災で駅舎が焼失。1928年に現在の位置に3代目駅舎が造られた。それと前後するように現在の東急東横線、京急本線、相鉄本線が横浜駅に乗り入れ、そのたびに工事が行われた。

戦時中は空襲で駅設備が焼失、戦後に再建された後はトロリーバスや路面電車の乗り入れと廃止が繰り返された。1976年には市営地下鉄が開通、1980年には東口に駅ビル「横浜ルミネ」がオープンしている。

最近ではみなとみらい線開業に伴う工事が記憶に新しい。東横線の線路を1995年から地下に下ろし、新設するみなとみらい線と結ぶ工事が始まった。当初計画ではもっと早く着工し、1998〜1999年ごろには開業するはずだったが、JR東日本(東日本旅客鉄道)や私鉄各社との調整に時間がかかり工事開始が遅れた。しかも、工事は列車運行に支障のない深夜に行われるため1日数時間程度しか作業ができない。そのため工事が予定どおり進まず、みなとみらい線開業は2004年にずれ込んだ。

その後は2006年に京浜急行電鉄がホーム構造の変更工事を、2010年にはJR東日本が横須賀線、湘南新宿ラインのホーム拡張工事を実施した。こうした鉄道事業者の主導する工事が一段落したかと思ったら、今度は2010年から市の主導による「エキサイトよこはま22」と呼ばれる横浜駅大改造計画がスタートした。東西の駅前広場を整備し、線路上空にデッキを設置して南北を結ぶといった大掛かりなものだ。

現在は横浜駅大改造計画の一環として、西口駅前ビルの建て替え工事が進んでいる。2020年に地上26階建ての超高層ビルに生まれ変わる予定だ。


横浜駅の地下中央自由通路の階段(左)を上がって地上に出た後、再び階段(右)を下りて西口地下街「相鉄ジョイナス」に向かう。この段差は2019年の完了を目指し、撤去工事が進む(記者撮影)

並行して、横浜駅地下にある中央自由通路と西口地下街「相鉄ジョイナス」の間にある段差の撤去工事も始まっている。「馬の背」と呼ばれ、自由通路から地下街に向かう際、階段かエスカレーターで地上に上がり、ほんの数メートル歩いて、再び下る必要がある。2019年に工事が完了すると、中央自由通路と西口地下街とをスムーズに行き来できるようになる。

サグラダ・ファミリアのほうが先に完成?

横浜駅利用者の中には、「馬の背」には何か撤去できない構造物があると思っていた人も多いだろう。しかし、実際にはガス管や水道管が埋まっているだけだった。つまり、管を再配置すれば撤去しても大きな支障はない。だとしたら、なぜもっと早く撤去しなかったのだろうか。

地下街と自由通路が造られたのはそれぞれ、1964年と1980年。自由通路建設に合わせて馬の背を撤去してもよかったはずだ。自由通路側の工事を行うJR東日本、地下街側の工事を行う相鉄ホールディングスに聞いたところ、両社とも「古い話なのでわからない」とのことだった。

そこで、工事を所管する市の担当者に聞いてみると、「当時は自由通路を造るだけでも大掛かりな工事だったので、地下街とつなげることまでは考えていなかったのではないか」という答えが返ってきた。当時は地上に東横線も走っており、仮に撤去工事をするにしても、鉄道運行に支障がないように工事をするのは容易ではなかっただろう。ただ、その結果40年に近くにわたって利用者は無駄な上り下りを強いられることになった。


スペインの「サグラダ・ファミリア」。2026年の完成を目指す(写真:Shin@K/PIXTA)

建築家アントニ・ガウディが設計したサグラダ・ファミリアは1882年に着工、財政難に加え、複雑な形状や規模の大きさから当初は完成までに300年以上かかるといわれていた。しかし近年、観光客の増加による財政状態の好転や建築技術の発達で工期が劇的に短縮され、ガウディ没後100年に当たる2026年の完成が見込まれている。バルセロナのシンボルは足かけ144年を経て、ついに完成を迎えることになる。

一方で横浜駅はどうか。現在、市が進める横浜駅の大改造計画は2030年ごろまで続く。1872年の横浜駅開業から数えれば実に158年ということになる。

では、横浜駅もサグラダ・ファミリアと同様に、絶え間ない工事で未完の状態が続いているのだろうか。JR東日本は「当社が絶え間なく工事をしているということはない」。しかし、他社の工事状況も合わせると、利用者からそう見えてしまうかもしれないという。おそらくほかの鉄道事業者の回答も同様だろう。横浜駅の工事を管掌する市の担当部署なら全体を把握しているのではないか。そう考えて問い合わせてみたが、回答は「まちづくりに関する工事しか把握していない」(横浜市都市整備局)。

つまり興味深いことに、市や鉄道会社の間では過去にわたり横浜駅の工事の全体像を知る人は存在しないことになる。なお、市当局の関係者は「横浜駅の歴史を振り返れば、ほとんどの時期で工事が続いていた状態になると思うが、1日も途切れなかったかどうか、つまり一時的にでも完成したことがなかったのかどうかはわからない」と言う。

一旦作られた工事計画もそのとおりに進むとは限らない。10月23日にはJR東日本が再開発を進める西口鶴屋町ビルの計画変更が行われた。当初案では駐車場が主体だったが、商業施設やホテルも設置する計画に改まった。首都圏のホテル不足に対応し、集客機能も高める。駅はその時代に合わせて、ふさわしい形に変わっていく。

長期の工事は美観を損ねる

時代は動いているのだから、つねに最適な姿を目指して工事を行うのは当然だろう。ひょっとしたら2030年にはまた別の工事が始まっているかもしれない。しかし、工事が長期にわたるなら、工事中の駅は仮の姿ではなく、むしろ真の姿といってよい。だとしたら、工事の囲いはもっとデザイン性を高めてもよいし、案内表示や通行の動線にももっと気を配ってほしい。

横浜駅再開発に関する関係者会議で取りざたされたサグラダ・ファミリア問題。委員が懸念していたのは、絶え間なく続く工事そのものではなく、工事が長期にわたって美観を損ねており、それが横浜駅のイメージダウンにつながりかねないということであった。


横浜駅周辺では、2020年の完成を目指し、西口駅前ビルの建て替え工事も進む(記者撮影)

東京駅は復原工事の結果、大人気の観光名所となったし、現在工事中の渋谷駅も完成後は眼下にスクランブル交差点を見下ろす世界的な観光名所になるはずだ。横浜駅は大改造工事が終わったら観光名所になるのだろうか。工期の長さではなく、建物の魅力でサグラダ・ファミリアと競うような駅を目指すべきだ。