画像提供:マイナビニュース

写真拡大

●国内市場は大きな値動きなし?

不景気になると金、銀、プラチナといった貴金属による実物投資が注目を集める。株や債権のように価値が暴落しないとされていること、世界中で信用があることなどが、投資家にとって大きな魅力に映るようだ。では現在、グローバルにおける貴金属の供給・需要のバランスなどは、どうなっているのだろうか。田中貴金属工業は29日、海外からトムソン・ロイター・GFMS社を招き、そのあたりの市場動向を含めて解説した。

○2017年の国内市場、大きな値動きはなし

記者説明会の冒頭、田中貴金属工業 貴金属市場部長の金子智秋氏が登壇した。同氏によれば2017年の日本市場は全体的にあまり値動きがない状況で、現場の人間にしてみると「やや面白みに欠ける展開」(金子氏)だという。しかし、個別の品種に引き続き注目しているとのこと。というのも「昔は先輩に『金のことを知りたければプラチナを見ろ、プラチナのことを知りたければ金を見ろ』と、常に貴金属全体を俯瞰(ふかん)するように言われていた。ところがここ数年、全体に動きがなくても、個別の品種に独自の要因が働く傾向がある」と分析しているからだ。

○2017年の金は成長が鈍化

続いて、世界的に最も権威のある貴金属市場の調査会社トムソン・ロイター・GFMS社で長年に渡って調査に携わってきたキャメロン・アレクサンダー氏が2017年の金市場について説明。同氏によれば、2016年の金の「総供給」は4,511トンで、「現物需要」は3,559トンだった。つまり952トンの供給過剰となっている。とは言え、2017年の新規鉱山における生産量は減産が予想されるという。

現在、世界で流通する金の約80%は中国とインドで消費されている。このため金の市場動向を知るには、この両国における消費傾向を知る必要がある。キャメロン氏によれば、両国で金の価格と消費量が最大となったのは2013年のこと。以来、数年に渡り緩やかな減少が続いているとのことだ。ちなみに2016年における金産出国のシェアは1位が中国で、以下オーストラリア、ロシア、米国、ペルーと続いた。1968年当時、世界の金の77%を生産していた南アフリカのシェアは、2016年には5%にまで落ち込んでいる。

●金、銀それぞれの市場動向は?

2017年の見通しについて、キャメロン氏は「成長率は減速する。設備投資額が増えておらず、生産量が減る見込み。この要因として、アジア諸国で需要が落ち込んでいることが挙げられる。特に中国の宝飾品需要については悲観的な見方が続いている。人民元が安くなっていることに加えて、経済状態も良くない。インド市場には明るい兆しもあるが、金の需要としては2017年に最低レベルまで下がるのではないか」と分析している。

○銀は価格が上向きに

キャメロン氏は引き続き、2017年の銀市場についても説明を行った。2016年は総供給31,324トンに対して現物需要は31,968トンで、644トンの不足だった。銀は現在、宝飾、銀器、産業用、写真用、電気・電子、太陽電池など、さまざまな用途で消費されている。特に近年、太陽電池の表面に銀粉として使用されるケースが増えており、需要増の傾向がうかがえる。

現状では、銀の価格は金に比べて割安になっている。このため今後、上振れしていく可能性があるという。「すでに銀の価格は底を打っている。弱気市場が終わり、強気市場が始まるのではないか」とキャメロン氏。銀の価格は現在1オンスあたり17.64ドルだが、2018年には1オンスあたり19.80ドルに、2019年には1オンスあたり21.80ドルになると予測していた。