「アルファ碁」の登場は囲碁界に衝撃を与えた Photo:AP/AFLO

写真拡大

『週刊ダイヤモンド』3月4日号の第1特集は「勝つための絶対スキル データ分析」です。人工知能(AI)・データ時代の本格的な到来によって、「勝つために必要なスキル」はまさに様変わりしています。囲碁やスポーツ、もちろんビジネスの領域でも今、最も熱い「データサイエンス」の世界に足を踏み入れてみましょう。文系こそ学ぶべきスキルです。

 最も難しいとされるボードゲームの囲碁でプロ棋士がAIに敗れた。この余波は囲碁にとどまらずスポーツにも及んでいる。データとAIの力によって勝負の世界は大きく変化している。

「もはや人類は勝てないのではないか」。この年末年始、韓国と中国のインターネットの対局サイトに突然登場した囲碁AIの戦いぶりに、プロ棋士たちは戦慄した。

 囲碁界にとって、この1年はAIに揺るがされ続けた歴史の転換点だった。昨年3月、韓国のイ・セドル九段が米グーグルの「アルファ碁」に1勝4敗と完敗。その後、アルファ碁は鳴りを潜めていたが、グーグルが論文を公表したことで、その強化法を取り入れた中国製とみられる囲碁AIが昨秋ごろから続々と登場した。

 こうした“アルファ碁クローン”に対するプロ棋士の勝率は約1〜2割。だが唯一、世界ランク1位の中国の柯潔九段は互角の戦いを見せたため、「AIと何とか共存できるのではないか」という機運が棋士の中では高まっていた。

 そんな甘い気持ちを吹き飛ばしたのが、後にアルファ碁の進化版と明かされた「マスター」だ。柯や井山裕太名人とみられる世界トッププロたちを相手に60戦全勝と、桁違いの力を見せ付けた。

 アルファ碁が囲碁界に突き付けたのは、人間には理解できない判断をAIがしたときに、いったいどう向き合うかという問題だ。

 例えば、囲碁AIに詳しい大橋拓文六段が「好手」と評価するアルファ碁のある手は、従来の常識とは懸け離れていたため「悪手」と考える棋士も多く、評価が真っ二つに割れている。

 アルファ碁の選択を好手と解釈するならば、研究すべきはその局面にならないための対策だ。しかし、悪手ならばその後の対応が研究課題となる。AIの選択をどう解釈するかで、棋士のやるべき優先課題が正反対になる。

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)