「ピンク色のパーカー」がアスリートの心を落ち着かせる

写真拡大 (全15枚)

アスリートのことを考えてデザインされたウェアがほとんどない。そのことに気づいたスポーツウェアのスタートアップを営む兄弟は、アスリートの顔をすっぽりと覆ってしまい、その視界をピンクに変える風変わりなパーカーをつくった。科学とデザインの力で、選手の気持ちを落ち着かせることのできるパーカーだ。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN 「「ピンク色のパーカー」がアスリートの心を落ち着かせる」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/7ピンクが人の心拍数を下げ、暴力的な振る舞いを減らすという1970年代の研究に基づいて開発されている。

3/7パーカーを開発したVollebakのデザイナーは、鼻呼吸を促すメッシュ素材のマスクを開発。アスリートの呼吸数を下げることができる。

4/7口の周りにも小さな穴が開いており、息を吐き出すことができる。

5/7別コレクションの「コンディション・ブラック」。Ceraspaceと呼ばれるフレキシブルな新素材を使った、鎧のようなパーカーだ。

6/7

7/7パーカーには、お腹の中の赤ちゃんのようなポーズをとって温まるための説明書きが記載されている。肩にはその体勢になるための特別なポケットが付いている。

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

アスリートの視界をピンクに変えてしまうことで、彼らの気持ちを落ち着かせることのできるパーカー「ミラー・ベイカー・ピンク」。

ピンクが人の心拍数を下げ、暴力的な振る舞いを減らすという1970年代の研究に基づいて開発されている。

パーカーを開発したVollebakのデザイナーは、鼻呼吸を促すメッシュ素材のマスクを開発。アスリートの呼吸数を下げることができる。

口の周りにも小さな穴が開いており、息を吐き出すことができる。

別コレクションの「コンディション・ブラック」。Ceraspaceと呼ばれるフレキシブルな新素材を使った、鎧のようなパーカーだ。

パーカーには、お腹の中の赤ちゃんのようなポーズをとって温まるための説明書きが記載されている。肩にはその体勢になるための特別なポケットが付いている。

1970年代後半、研究者のアレクサンダー・シャウスは、「ピンク色」に関する興味深い発見をした。

ワシントン州タコマにあるAmerican Institute for Biosocial Researchのライフサイエンス部長だったシャウスは、精神科医マックス・リュッシャーの研究に強い関心をもっていた。「色の好みは、その人の精神状態を示している」というリュッシャーの仮説に対し、シャウスはその逆もまた真であるかどうかを知りたいと思った。すなわち、ある色を眺めることは、人に生理学的、感情的な変化を引き起こすのかということだ。

長年にわたる(いささか疑わしい)研究の結果、シャウスはこのピンク色が実験参加者の心拍数を下げ、攻撃的・暴力的な傾向も抑制することを示した。「ベイカー・ミラー・ピンク」と呼ばれるこの色が、ヨガや瞑想で経験するような鎮静効果をもつと彼は考えたのだ。

しかし、色が本当にこのような作用をもつかどうかについては、いまだ議論が続いている。「(シャウスが示した結果は)生理的なものというよりは、関連性によるものだと思います」と話すのは、ニューヨーク大学の心理学者アダム・アルターだ。彼は著書『Drunk Tank Pink』でこの現象を分析している。「可能性を否定するわけではありませんが、いまのところそのような証拠はありません」

アスリートのためのデザイン

メカニズムに関する議論はさておき、この発見は注目された。色が人の行動や心理状態を変えるというアイデアは、たしかに魅力的だ。特に関心を示したのが、スポーツ業界のデザイナーたちだった。アスリートが勝つ可能性をほんの少しでも上げるために、彼らは常に色や素材を探求しているからだ。

スポーツウェアのスタートアップVollebakは、シャウスの研究をもとに、複雑なつくりのパーカー、その名も「ミラー・ベイカー・ピンク」をつくった。その最大の特徴は、目を覆う部分にメッシュ加工が施されていることだ。これによって視界に入るあらゆるものが淡いピンク色になり、アスリートは落ち着いた精神状態を得やすくなるという。

Vollebakの創業者は、スティーヴ・ティッドボールとニック・ティッドボールの双子の兄弟だ。彼らは広告業界のクリエイティヴディレクターであり、アドヴェンチャースポーツの愛好家でもある。10年以上のエクストリームスポーツでの競技経験から、彼らは選手が直面する問題を解決するに、賢くデザインを応用しているブランドがほとんどないことに気がついた。

「流行色や新しい素材にとらわれているブランドばかりなんです」とスティーヴは言う。「ぼくたちは『アスリートの立場なら何が必要か?』と考えることからアプローチしました」

アスリートが必要としていたのは、大事な試合の前夜に気持ちを落ち着かせる方法だった。ティッドボール兄弟は副交感神経系(体の休息状態を司る自律神経系)について学び、「リラクゼーションのためのデザイン」を考え抜いた。

そうして心拍数を下げるためにシャウスの理論を使おうと考えた2人は、メッシュ素材の窓が付いた、視界をピンクにするパーカーをデザインしたのである(パーカーは“1人だけの洞窟“のような働きをし、それはリラクゼーション効果をより高めている。パーカーの中から外を見るときは視界は80パーセント開けているが、外から中を見ることはできないのだ)。

ピンクの視界はこのパーカーの機能のひとつでしかない。「ぼくたちは、デザインによって呼吸法をよりよくすることはできないかと考えました」と2人は振り返る。彼らはアスリートが自然に鼻呼吸ができるようにメッシュのマスクをデザインし(口周りには小さな穴を開けて息を吐けるようになっている)、パーカーを着たアスリートの呼吸数を減らすことを可能にしたのだ。

2人はポケットも新しくつくった。アスリートが腕をポケットに突っ込むと、骨折した腕を吊ったようなかっこうになる。彼らのパーカーは、着た人に必要最低限のエネルギーしか使わせないようにする、という発想から生まれているのだ。

このパーカーが、デザインを考え抜くことで生まれたことは間違いないだろう。330ドルという価格は、その努力の表れでもある。もしあなたがよく登山をしたり、耐久レースに出場したりするのなら、このパーカーにそれだけの金額を払う価値はあるかもしれない。だが、この豪華なパーカーを着て優雅に昼寝をする、というアイデアも悪くないのではないかと思う。

関連記事ファッションビジネスを変える「色」のビッグデータ

TAG

ClothesColorDesignGalleryPsychologySportsWIRED US