この原稿は、小澤一郎の「メルマガでしか書けないサッカーの話」2011年11月23日配信号(通巻第69号)を全文公開したものです。

 話者は永井謙佑の恩師である福岡大学・乾眞寛監督、九州国際大学付属高の杉山公一監督、そして小澤一郎。2011年9月23日、福岡市内のカフェ・ガレリアにて行なわれた「日本の育成が世界を変える!世界から見た日本サッカーの現在(いま)」の後半部分にあたるものです。

 ロンドン五輪での活躍により、永井謙佑が一躍世界的に注目されるようになりました。しかし、決してエリートではなかった永井のキャリアはここまで様々な紆余曲折を経ています。彼の爆発的なスピードはどこで身についたのか、「特別」な存在だった彼はどう育てられたのか? じっくりご覧ください。


==========================
(1/6)|(2/6


■「とりあえずは怒らない」指導法


小澤 乾監督、日本でよくありがちな、例えば「足は速いんだけど……」というような評価が日本ではすごく蔓延していますけど、まずは長所を伸ばしていって、最終的に短所の部分も伸ばす、そういうような評価がこれからは大切ですよね? 
 
乾 18歳の時点で完成形の選手というのは、たとえるなら花屋さんの花みたいなものなんですね。綺麗に咲いていて、誰が見ても「ああ綺麗だね」ってなる。高校3年生までに整っている選手は、誰が見てもいい選手なんです。でも、もしかしたらそれって「もう一杯まで来ていて、今そういう風に花を咲かせているのかな」というようにも見えます。
 
 謙佑が以前下手だったという話ですけど、こないだの代表戦だと縦パスが入ったら全部ワンタッチで出して、パスミスは1回だけでした。だけど昔は、大体10回蹴ると9回はミスするぐらい。前を向いて走るのはいいんですけど、足元でボールを止めたり、周りにパスすると大体10回のうち9回はとられたんです。こういうのは、本当に周りが我慢できないくらいイライラするんですよ。
 
 その代わり、試合で1回もしくは2回そのスピードを見せるシーンというのは、誰にも真似できないものでした。そこをどう評価するか。「あの子はボールを受けられない」「繋げない」っていう風に思い込んだら、「永井って足は速くても難しい選手だよね」ってたぶん評価してしまうんですね。
 
小澤 そういう評価が、大学である程度認められるまで、例えばカテゴリー別の代表で選ばれないとか、Jリーグからオファーが来なかったことの理由なんですかね? 
 
乾 速さの素材としてはあっても、先ほど言ったようにまっすぐにしか走れないとか、サッカーの理論でいう駆け引きとか、いわゆる常識的に「ここはこうすべき」というプレーをやらない。「本当にこの選手は伸びていくのか」という点で、意見は分かれていたと思いますよ。
 
小澤 そういう意味で、杉山監督は永井が人とは違うものを持っていて、技術的にはあまりうまくなかったことに気づいた。しかし、短所を指摘してそういう部分を無くそうというよりも、スピードとか動きのちょっとした考え方の発想の違いで、指導していかれた。そういう指導法の哲学は、どういう形をお持ちですか? 
 
杉山 哲学というほどではないんですけど、福岡県っていうのは強豪校、出来上がっているチーム、あるいは伝統あるチームというのがすごく多いです。同じことをやっても絶対勝てない、それじゃあどうするかという発想から、「ドリブルの得意な子はドリブルしていいよ、その代わり絶対取られな、倒れるな、人よりも走れ、取られなかったらずっとやっていい」とか。

 あるいはパスは下手だけど身体を張れる選手だったら「ずっと身体を張っていろ、その代わりゴール前で逃げたら絶対に許さんぞ」というように、お互いの特徴を認めあうチーム作りを目指しています。
 
 そういったチームの中で、謙佑は「足が速いんだから、裏に蹴っていれば追いつくだろう」ということを、当時ボールを持てた子たちに教えてもらったんですね。「俺がここに出したら走ってくれ」とか、そういうことをお互いが学習して認めてきたんです。
 
 ダメなところがあっても、とりあえずは怒らない。パスミスするのはわかっているし、シュートミスするのもわかっている。キーパーと1対1になって外しても、あいつは「仕掛けることと、シュートを打ってチャンスを作ること」が仕事だから。外しても、誰も何も言わない。その代わり、もう一回行ってくれという。ミスをしてもいいけど、取られたら取り返せ。そこら辺が今のチーム作りのきっかけであり、謙佑のスタートでもありました。

■「ダメな天然」ではなかった永井


小澤 永井は高校時代、プレイヤーとしてではなく人間としてのパーソナリティはどういうものでしたか? 今とほとんど同じでしたか? 
 
杉山 最初のころはすごく身体も小さくて、幼かったので、やんちゃなクソガキというタイプの子でした。だけど本当に前向きというか天然というか、「まあいっか」と考えられるタイプでしたね。選手権に行ったときも、3年生になると僕らと対等に会話ができるぐらい大人になっていました。
 
 例えば冬場、雪が降って寒い時、全国大会前だったので風邪を引いても困るし「今日は辞めるか」ってウォーミングアップ前にちょっと投げかけてみたんです。真面目な子たちや自信のない子は「いや、頑張ります!」と言うんですけど、謙佑の場合はすんなり「辞めましょうか」って。結局、その日の練習は中止になったんです。そういうことが平気で言えるような、「明日もあるし、急に下手にはなんないでしょ」っていうふうに、乗っかってくる子でした。
 
小澤 乾監督にお尋ねしますが、大学時代の永井はまさにそういうような、監督としてのリスペクトはしながらも、ある程度は対等にモノを言える選手だったんですか? 
 
乾 天然は天然でした。ただ、彼の扱い方をどうしようかなって考えながらやっていたんですけど、人間的な部分でダメな天然じゃないんです。いろんなところに行っても「なんだあいつ」「おかしなやつ」「変なやつだな」って言われたことはないんです。
 
 その理由の一つは、なんだかよくわからない笑顔で、にこーってするんですね。その笑顔が、人を引きつけているのかなって思います。もう一つはブラジルでお父さん、お母さんをはじめとした家族以外に、周りに日本人がいなかったので、家族の絆はすごく強かったんだと思います。家族間の会話も多かっただろうし。
 
 だから人なつっこさがあったり、年上の人や先輩、先生にはきちんと「リスペクトしているな」と感じさせる対応をする。かといって、言われたことを何でも言われたとおりにやるわけではない、鈍感力っていうか、図太さみたいなのは持っていましたね。
 
小澤 あとは杉山監督に以前聞いた時には、直感力っていうか、場の空気をすぐに察知した上での行動がとれるような性格もあったということでしたが。
 
杉山 そうですね。「怒られる」っていう時には、「おい、やろうぜ!」っていうような声をかけられたり、ヤバい時はよく周りが見えていますね。怒られている選手がいたり、落ち込んだりしている選手がいたら、声をかけにいったり。そういうところはすごく敏感でした。「人のために何かしてあげよう」という、人を引きつける何かを持っているんじゃないかって思います。
 
小澤 そういう意味では、チームメイトからすごく慕われる選手だったんですか? 
 
杉山 そうですね。だから、あいつが今の立場まで来てプロ生活をしていますけど、やっぱり高校に寄って顔を出した時には、先生たちと生徒のように会話します。昔の後輩や友達とかをすごく大事にするタイプなので、そういうところで周りが応援しますよね。

<(4/6)へ続く>