中国と言えば、これまで「コピー天国」「模倣品天国」と世界中から揶揄されて来た。海賊版のDVDや遊園地の「偽ミッキーマウス事件」が世界で報道され、日本でも「クレヨンしんちゃん事件」「青森事件」など、商標にからむ問題が表面化した。まさに中国は“知財の問題児”的な存在であり、模倣品問題は依然として留まることを知らない。

 ところが最近、「これまでとは全く異なる中国の知財問題が浮上している」という話を小耳に挟んだ。

 中国に進出している日系企業や外資系企業が、逆に中国企業から「特許権侵害」で訴えられるケースが出て来ているというのだ。

 従来、繰り返し報道されて来たようなモラルの低い「模倣天国ぶり」を考えるとにわかには信じがたい話だが、現にこれまで以下のようなニュースが報道されている。いずれも裁判で中国企業に外資系企業が敗訴(いずれも1審)した案件の一例である。

 (1)仏シュナイダー社の中国子会社が敗訴した実用新案特許権侵害事件(2007年9月)3・3億人民元の損害賠償を命じる一審判決。

 (2)日本富士化水工業株式会社が敗訴した発明特許権侵害事件(08年5月)5061万人民元の損害賠償を命じる一審判決。

 (3) 韓国サムソン社の中国子会社が敗訴した発明特許権侵害事件(08年12月)5000万人民元の損害賠償を命じる一審判決。


 中国の法律関係者によると、これらの他にも、中国企業から水面下で「特許権侵害だ」と指摘されている外資系企業が増えて来ているという。

 商標権侵害と比べて特許権侵害はビジネス規模が大きく、敗訴した場合の損害額も大きくなる傾向があるだけに、中国市場を狙う日系企業にとって由々しき事態と言えるだろう。

 それにしても、最近になって中国企業が外国企業を訴えるケースが、いったい何故増えて来ているのか?

続きはこちら

■関連記事
・中国が“日本の地名”を勝手に商標登録 監視強化に四苦八苦する地方自治体
・政府・知的財産戦略本部のとんちんかんなクリエイティブ産業育成戦略【岸博幸コラム】
・知財情報検索を事業化して「技術の可視化」を実現した“解析博士” 創知代表取締役社長兼CEO 中村達生
・エドワード・ジュング氏が明かす 「特許市場大改革」の野望
・消費減退、外資撤退、株価・不動産の暴落、 中国経済に来るべき時が来たのか
・上海で外国人社員削減が進む一方、欧米金融プロを大量スカウトの動きも