1872年に日本人がパリを豪遊した 「山城屋和助事件」を知らないとヤバイ!

写真拡大

江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「山城屋和助事件」について聞いた。

福澤諭吉の『明治十年丁丑公論』

 福澤諭吉による『明治十年丁丑公論』は、次の緒言から始められている。

―― 凡(およ)そ人として我が思う所を施行せんと欲せざる者なし。即ち専制の精神なり。故に専制は今の人類の性と云うも可なり。人にして然り。政府にして然らざるを得ず。政府の専制は咎(とが)むべからざるなり。
 政府の専制咎むべからざると雖も、之を放頓(ほうとん)すれば際限あることなし。又これを防がざるべからず。今これを防ぐの術は、唯これに抵抗するの一法あるのみ。世界に専制の行わるる間は、之に対するに抵抗の精神を要す。その趣は天地の間に火のあらん限りは水の入用なるが如し。――

 つまり、人が権力を手にすれば専制に陥るものであり、それは仕方がない、但し、それを放置すれば際限がないので、大切なことは抵抗すること、抵抗の精神をもつことである、というのである。

 思想啓蒙家として誰もが知る福澤の「本性」は、武家のそれであり、彼の啓蒙思想は武家的精神に支えられている。

 このことは、意外に軽視乃至(ないし)は無視されているので、注意を要する。
 明治復古政権は、確かに腐敗していた。
成立時から前期は、特に汚濁にまみれていたといっても過言ではない。

 関が原の怨念に突き動かされて、何の国家ビジョンも描かず、いや、描けず、ただ朝廷=天皇を道具として利用して討幕のみに突っ走ってきたわけであるから、仕方がないといえば甘過ぎるかも知れない。しかし、実態はそれ以上のものは何もなかったのである。
 幾つか新政府の腐敗の実例を挙げておこう。

 これらは、今日の政治家や企業人の腐敗、倫理観の欠落のルーツであるという点で、特に重要な史実である。

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)