朝日新聞GLOBE+
-
国産サケが日本の食卓から消える?三陸で漁獲量が激減、原因は海の変化だった
サケの稚魚=2023年2月、北海道標津町の標津サーモン科学館、山本智之撮影 海の温暖化で、私たちの食卓も大きく変わりつつある。日本でと…
-
壊れていくサンゴ礁 「陸を、人の生活を直さない限りは無理」 あるダイバーの決意
かつては一面サンゴに覆われていた海底だが、ここの被度はほぼゼロになってしまった=2021年6月、沖縄県石垣島と西表島の間に広がるサンゴ礁「石西礁…
-
G7の核軍縮に関する「広島ビジョン」、米専門家の一人「理想だけでなくリアリズムも」
G7広島サミットの日程を終え、平和記念公園で記者会見する岸田文雄首相=2023年5月21日、広島市中区、上田潤撮影 被爆地の広島で主要7カ国…
-
白化し死んでいくサンゴに衝撃 タレント田中律子さんが沖縄で保護活動に取り組む思い
サンゴの保護活動に取り組む、田中律子さん=アクアプラネット提供 タレントの田中律子さんは40年近く世界の海に潜り、豊かで美しい海が失…
-
高齢女性を狙った「国際ロマンス詐欺」がドイツで社会問題化、「博愛の精神」も裏目に
写真はイメージです=gettyimages 近年、先進国では多くの高齢者の女性が「国際ロマンス詐欺」の被害に遭っています。日本では、「羅刹(ら…
-
危機遺産から復活を グレートバリアリーフのサンゴ礁 再生に欠かせない人の手と理解
サンゴ礁を回復させるための鋼鉄製の格子状の構造物「リーフスター」=2023年3月、オーストラリアのグレートバリアリーフ、石井徹撮影 202…
-
オーストラリアの世界遺産グレートバリアリーフ、温暖化で大量死したサンゴ復活の真相
ムーアリーフには色とりどりのサンゴが生息する=2023年3月、オーストラリアのグレートバリアリーフ、石井徹撮影 オーストラリアのグレー…