WEB CARTOP
-
クルマのボディの主役はやっぱり鉄! 置換素材の「アルミ・カーボン・FRP」は何が凄くで何がネック?
この記事をまとめると ■クルマにとって軽量化は最重要課題となっている ■鉄よりも軽量な素材とされるアルミやカーボン、FRPはボディ構成材として注…
-
デリカシリーズ伝統の特別仕様車が復活! 三菱デリカD:5とデリカミニに「CHAMONIX(シャモニー)」シリーズが登場
-
「釣りはいらねぇ」「あのクルマ追って」「東京から四国まで」は本当にあった! タクシードライバーが遭遇したドラマみたいなホントの話
この記事をまとめると ■テレビドラマではタクシーを使っての尾行や超ロング客に巡り会うことが描かれる ■フィクションのように描かれているが、実際…
-
4WSならぬ6WSで長ーい車体がグイッと曲がる! 巨大トレーラーの「後輪操舵」が運輸業界のメシアとなる!!
この記事をまとめると ■トラックにも後輪操舵が存在する ■現在、重機トレーラーなどに導入されている ■全体としてはまだ普及率は高くない トラック…
-
スズキの軽自動車はここから始まった! 軽ブームに火を付けレースでも活躍した「スズライト」は偉大なり
この記事をまとめると ■スズキは1955年10月に同社初の4輪軽自動車としてスズライトを発売した ■セダン/ライトバン/ピックアップトラックの3つのバ…
-
同じようなのゴムの塊に見えるけどなんでそんなに違う? 同サイズでもタイヤの価格がピンキリなワケ
この記事をまとめると ■同じサイズでも価格の高いタイヤと安いタイヤがある ■原材料や構造、使われている素材や研究費などによりタイヤには価格差が…
-
ラリージャパンのレッキ車両は単なる「下見の足」じゃなかった! ワークスチームが積んだ「ハイテク機器」に驚き!!
この記事をまとめると ■ラリーでは、すべてのエントラントが「レッキ」というコースの事前チェックに参加する ■事前チェックの際にペースノートなど…
-
元祖軽商用EVがパワーアップしつつもなんと価格ほぼ据え置き! 三菱が「ミニキャブEV」へ車名を変更し12月21日より販売スタート
-
昔はセルが壊れてもバッテリーが上がっても「押せ」ば解決! いまや絶滅したテク「押しがけ」って何?
この記事をまとめると ■かつて「押しがけ」は電装系トラブルでエンジンが止まったクルマの再始動方法としてよく知られていた ■車輪をまわすことで駆…
-
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
この記事をまとめると ■タクシードライバーや自動車ディーラーの現場はかつて過酷な労働環境が問題視されていた ■最近ではタクシーの労働環境は改善…
-
「トラックステーション」って何? いま減少傾向にある一般ドライバーには「謎の施設」の正体とは
この記事をまとめると ■トラックステーションは休憩施設と運行管理センターが一体となった道路施設 ■最盛期には40カ所に存在していたが、現在は激減…
-
いち早く市販化を切望! ジャーナリストがJMSで見つけた「現実味のある」BEVコンセプト5台
この記事をまとめると ■ジャパンモビリティショーではEVのコンセプトカーが数多く出展された ■市販化に期待が持てそうなEVを5車種選定 ■アウトドア…
-
2台同時スタートのタイマンバトルに観客も熱狂! 難易度も高いラリージャパンの「豊田スタジアムSS」の面白さがヤバい
この記事をまとめると ■WRC第13戦「ラリージャパン」では新たに「豊田スタジアムSS」が新設された ■2台が並走して競争する形式は優劣がわかりやすく…
-
「アルミボディ」の優位性は崩れつつある! いまどきのクルマのボディ事情
この記事をまとめると ■自動車の軽量化手法として第二次世界大戦以降からアルミニウムボディが用いられ始めた ■当初はレーシングカーによく採用され…
-
一時停止しているクルマがけっこういるが危険! 「信号付きの踏切」は青なら止まらず進むのが正解だった
この記事をまとめると ■運転している際に踏切不停止を行うと点数と違反金の罰則が設けられている ■踏切に信号機が設置されている場合には一時停止を…
-
大人気クロスオーバーSUVがビッグマイナーチェンジを敢行! クロスオーバー改め「MINI Countryman」が誕生
-
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
この記事をまとめると ■輸入車メーカーではBEV車が数多くラインアップされている ■中古のBEVの価値はまだ未知数な部分もあるという声が多い ■ICEの…
-
100年前にバカッ速モデルでブイブイ言わせてた「ドラージュ」が復活! お値段3億円超えの「D12」ってナニモノ?
この記事をまとめると ■1920年代に黄金期を迎えていたフランスのレーシングカーメーカー「ドラージュ」 ■一時自動車生産からは離れていたが、2019年…
-
登場したての「N-BOX」と「スペーシア」の訴求色がまさかカブった! ガチライバル2台の「黄色」を買うとして比べるとドッチがお得?
この記事をまとめると ■ホンダN-BOXとスズキ・スペーシアが1カ月違いでフルモデルチェンジを発表した ■どちらも訴求色となるカラーが「イエロー」で…
-
アウディのフルサイズSUVが生まれ変わった! アウディ「Q8 50 TDI quattro」を発表し限定モデルのアウディ「Q8 bronze edition」を設定
この記事をまとめると ■アウディがQ8シリーズに直噴ターボディーゼルのTDIモデルをラインアップ ■TDIモデルを導入した記念にQ8 bronze editionを125…
-
ラリージャパンの影の主役は勝田貴元! クラッシュからの「10回のSSウイン」で衝撃の速さを見せつけた
この記事をまとめると ■世界ラリー選手権第13戦「ラリージャパン」で主役となった勝田貴元選手 ■デイ2でのクラッシュ以降から攻めの姿勢で勝田選手…
-
「FFって何だよ?」時代に颯爽と登場したプリンス魂の宿る「日産チェリー」はやっぱり偉大だった
この記事をまとめると ■日産で初めて量産されたFF車「チェリー」を振り返る ■当時の日本車では採用車種が少ないFF駆動を取り入れたモデルだった ■…
-
昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
この記事をまとめると ■最近のクルマは高精度なセンサーを多数搭載している ■過敏すぎるセンサーもたまにあるが、ユーザーを助けてくれる場合も多い…
-
かつて定番風景だった駅前の客待ちに変化! いま駅からタクシーが消えつつあるワケ
この記事をまとめると ■ほぼ日本全国においてタクシー不足が深刻化している ■客待ちするタクシーを見なくなったのは、配車アプリ普及による営業方法…
-
スーパーカーだけに許された「ガバッとボディ」! デメリットだらけのチルトカウルは「カッコイイから」ですべて許される
この記事をまとめると ■主にスーパーカーに多い「チルトカウル」の魅力を紹介 ■ボディの軽量化や交換のしやすさでスーパーカーやレーシングカーに採…
-
愛車を盗まれてなるものか! リレーアタック防止策を「身近にあるもの」で試してみた
この記事をまとめると ■自動車の盗難の方法でもある「リレーアタック」を防止する対策を筆者が検証 ■トヨタではリモコンキーの操作で一時的な対策は…
-
メルセデスAMG GLE 63シリーズの内外装を刷新! ドライブモードに「オフロード」を追加
この記事をまとめると ■新型メルセデスAMG GLE 63 S 4MATIC+とGLE 63 S 4MATIC+クーペが登場 ■ヘッドライトやテールレンズの意匠を変更してメルセデ…
-
結局は「低価格」が勝つのか? 中韓メーカーの攻勢にどうなる日本のBEV市場!
この記事をまとめると ■コンパクトでリーズナブルなEVとなるBYDドルフィンとヒョンデ・コナが発売された ■ドルフィンとコナは安いながらも日本に合…
-
豊田章男氏からいすゞの片山正則氏が会長へ! 日本自動車工業会も大きな変革をしてモビリティを取り巻く多くの課題に立ち向かう
この記事をまとめると ■ 一般社団法人 日本自動車工業会が4年ぶりに実地で記者会見を開催 ■豊田会長が今秋に開催されたジャパンモビリティショ…
-
必死すぎて壊れそうに見えるけどマジで大丈夫か!? 軽自動車の高速120km/h巡航は問題ないのか
この記事をまとめると ■軽自動車での高速巡航は一見すると機械的によくなさそうに見える ■最近の軽自動車、それもターボモデルかつCVT搭載車であれ…