WEB CARTOP
-
早く帰れるし疲れないし! トラックやバンのEV化はドライバーにメリットだらけだった
この記事をまとめると ■日本の自動車メーカーは商用EVモデルの市販化に力を入れている ■商用車をEV化することで、労働面の環境改善に効果があるとさ…
-
暴走族の「初日の出暴走」を下火に追い込んだ法律! 仲間同士のツーリングでも捕まる可能性がある「共同危険行為の禁止」ってどんな中身?
この記事をまとめると ■道交法68条「共同危険行為の禁止」の新設により暴走族による「初日の出暴走」は目立たなくなった ■共同危険行為は警察の一斉…
-
カローラクロスが一部改良で「実質値上げ」の価格変更! それでも「気にしない」お客が多い理由とは
この記事をまとめると ■トヨタ・カローラクロスが一部改良を実施した ■あわせて価格も変更されたが販売現場は製造コストの値上げ分も含むと推察して…
-
「巨大ロボ」をガチで買って操縦できる時代がキター! 4億円の「アーカックス」が胸熱すぎる!!
この記事をまとめると ■ツバメインダストリの「ARCHAX(アーカックス)」は全高4.5m/重量3.5tの大型ロボットだ ■アーカックスには「ロボットモード…
-
トラックドライバーを「底辺」と揶揄する人も! 本当に「誰にでもできる仕事」なのか元ドライバーが内情を語る!!
この記事をまとめると ■トラックドライバーを「誰にでもできる仕事」だと言う人がいる ■もちろんそういった事実はなく、必要な知識や能力が多数 ■…
-
1950年代からベントレーを取り扱ってきたチューリッヒの正規販売店の100周年を祝う! ベントレー4モデルに「100周年アニバーサリーコレクション」を用意
この記事をまとめると ■ベントレーがチューリッヒの正規販売店であるシュモール社の100周年を祝うモデルを製作 ■100周年アニバーサリーコレクション…
-
不具合ってほどじゃないけど気になる……クルマの「ちょっとしたトラブル」は「ちょっとした作業」で対応可能!
この記事をまとめると ■クルマに起こりがちな異音や動きをいくつか紹介 ■いつもとは違う音や動きは何かしらの故障をドライバーに伝えている ■もし…
-
ガチで登場するクルマはどれだ? JMSのコンセプトカーの「現実味」を考えてみた
この記事をまとめると ■ジャパンモビリティショーでは市販化目前ともとれるコンセプトカーも展示されていた ■従来のモーターショーに通ずるコンセプ…
-
昨年の「ドベ」スタートからまさかのポールポジションスタートへ! 真夏のカート耐久レース「K-TAI」にWEB CARTOP編集部の若手が再挑戦
-
前席に3人並んでワイワイドライブってアリじゃない? かつて一世を風靡した「ベンコラ」が消えた理由
この記事をまとめると ■旧車などで見かけることの多い「ベンコラ」はベンチシートとコラムシフトを略した俗称 ■3人がけをあまり必要としない現代の…
-
昔の日本車にやたらとグレード数が多かったのはアメリカ車の影響!? そもそもなぜ数多くのグレードが必要だったのか
この記事をまとめると ■ひと昔前の国産車には装備やエンジン違いなどかなりのグレードが存在していた ■グレードの豊富さは主にアメリカの自動車メー…
-
マツダのデザインって凄すぎないか!? 過去のコンセプトカーを振り返ってみたらドレもコレも衝撃のカッコよさだった
この記事をまとめると ■マツダが「ジャパンモビリティショー2023」で公開した「ICONIC SP」はひときわ注目を集めた ■マツダはこれまでも注目度の高…
-
「ちょんまげ」「月光仮面」「墜落」「ガッチャマン」! 携帯電話もSNSもない時代のトラック乗りが使っていた「無線用語」が謎すぎる!!
この記事をまとめると ■昭和時代のトラックドライバーは無線で交通情報を得ていた ■今回はかつてトラックドライバーが使っていた無線用語を紹介 ■…
-
人気だった限定車をディーゼル仕様でも選べる! 「BMW 523d xDrive THE FIRST EDITION」が期間限定で登場
この記事をまとめると ■BMW5シリーズのクリーンディーゼルモデルに初回限定となる限定車を設定 ■「BMW 523d xDrive M Sport」をベースに専用アルミ…
-
日本メーカーは「内燃機関の経験」が足枷になっている! テスラ・ヒュンダイ・BYDが優位に立てるワケ
この記事をまとめると ■EVは低重心で前後重量配分50:50の理想的な車両構成を構築しやすい ■EVの普及でどうすれば特徴を示すことができるのかを再考…
-
軽トラマニアもスバリストも狂喜する1台! ある意味ワークスチューンの軽トラ「赤帽サンバー」が凄い
この記事をまとめると ■スバルは「全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会」向けのサンバーを販売している ■赤帽サンバーと呼ばれるモデルで、エンジン…
-
お店の駐車場入口にある「右折入庫禁止」の看板! 従わないと罰則はある?
この記事をまとめると ■商業施設の出入り口に「右折入庫禁止」などをと掲げている場合がある ■施設側で用意された標識には法的拘束力は存在しない …
-
プジョー308の「GT」グレードをガソリンで乗りたければ選ばない手はない! 特別仕様車「308 GTピュアテックエディション」を設定
この記事をまとめると ■プジョー308に特別仕様車となる「308 GTピュアテックエディション」を設定 ■特別仕様車はこれまで「GT」グレードにはライン…
-
世界中のモーターショーを巡った目線からJMSをチェック! クルマ好きもそれ以外も満足させる「大成功のショー」になっていた
この記事をまとめると ■「ジャパンモビリティショー 2023」では数多くのコンセプトカーが発表された ■プレスデーの賑やかな様子からまだまだ世界か…
-
邪魔したくて塞いでるワケじゃない! 「430休憩」「乗用車」「大手運送会社の路線便」長距離トラックドライバーを苦しめる3つの要因
この記事をまとめると ■トラック運転手には近年、「430休憩」が義務付けられており、トラック運転手を苦しめている ■トラックが高速道路の車線を塞…
-
さすがにメルセデスも看過できない!? エンブレムの「使用差し止め」まであった4座ガルウイングの魔改造車「ボシャート B300」の衝撃
-
ブランド史上もっともコンパクトなプレミアムSUV現る! レクサス「LBX」の販売がスタート
-
「タイプR」とか「エボ」とか付けたら……メーカー謹製の「サブネーム」を授けたら売れそうなクルマを考えてみた!
この記事をまとめると ■各メーカーの鉄板「車名・グレード名」を使えばどんなクルマも売れるのではないか? ■どんなクルマにどの名前を使うかによっ…
-
モーターショーからモビリティショーに改名しただけのことはある! クルマ「じゃない」出展物を探索したらヤバいぐらい面白かった
この記事をまとめると ■ジャパンモビリティショーが10月26日〜11月5日まで開催されていた ■会場内には体験型ブースが数多く展示されていた ■クルマ…
-
曲がっていいの? ダメなの? かなりレアな「黄色矢印信号」に遭遇したらどうすればいいのか
この記事をまとめると ■日本の一部地域には黄色い矢印信号が存在する ■路面電車専用の信号に従って自動車やバイク、自転車が進行すると道交法違反と…
-
12月は輸入BEVが狙い目! 年末セールは「国産」より「輸入車」のほうが圧倒的に買い得なワケ
この記事をまとめると ■自動車ディーラーはこの時期になると「年末セール」を始める ■じつは年末セールでは輸入車ディーラーのほうがお買い得 ■特…
-
水素燃料電池&BEVの両方を併せ持つ「ホンダCR-V」がお目見え! 2024年に「現実的な価格」で発売予定!!
-
電動ガルウイングにマイルバンパー! いまなおカルト的人気を誇る「ブリックリンSV-1」はスバル・オブ・アメリカを創業した男が作ったモデルだった
この記事をまとめると ■ブリックリンSV-1は1974年から1976年まで約2800台が販売された ■スバル・オブ・アメリカを独力で創立したマルコム・ブリック…
-
もはや伝統芸能の域!? 令和の時代にあえてMT車を選ぶ理由って……バカ真面目に考えてみた
この記事をまとめると ■いまMT免許を取る人は全体の27%程度しか存在しない ■現在では競技で速く走るのであればATのほうが優秀と言われている ■「…
-
「LMGT3」クラス新設でWEC世界耐久選手権2024シーズンは白熱バトル必至! マシンの足元を支える「グッドイヤー」にワンメイク供給するタイヤの現状を聞いた