「忘れた記憶」も脳には存続:実験で実証

写真拡大

Brandon Keim


Image: Dumbledad/Flickr。サイトトップの画像は「拡散テンソル画像(DTI)による脳の断面図」(Wikimedia Commons)。共に、記事でとりあげた研究とは無関係

できれば覚えておきたいと思っていた事柄や人物を忘れてしまった経験のある人には、ちょっとした慰めになりそうだ。その記憶は意識からは隠れているものの、無くなってはいない可能性があるというのだ。

大学生を対象にして行なわれた研究では、学生たちが忘れたと思っていた記憶に該当する活動パターンが脳画像で検出された。

「脳に情報が残っているとしても、その情報に常にたどり着けるわけではないのかもしれない」と述べるのは、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の神経生物学者Jeffrey Johnson氏だ。Johnson氏の研究チームは、8日(米国時間)付けの『Neuron』で論文を発表した。

記憶を思い出す時には、その記憶の形成時に符号化された神経パターンが呼び起こされている、というのが認知科学の定説だ。しかし、不完全にしか思い出せないときにこのパターンがどうなるかという点についてはよくわかっていない。

つまり、あるレストランで朝食を食べたことは覚えていても、何を食べたかまでは思い出せない。あるいは、何かの会話をしたことは覚えていても、何を言ったかは覚えていない。こうしたときに、これらの詳細が脳から完全に消えているのか、それとももう少し大きなパターンの中に包摂されているのか、あるいは存続してはいるのだがそれにアクセスできないのか、わかっていないのだ。

こういった詳細について思い出せないと主張し、意識的にはアクセスできない時でも、詳細な記憶を取り出すことは可能かもしれない、ということをJohnson氏らの研究は示している。

Johnson氏の研究チームは、11人の女子学生と5人の男子学生を対象にして機能的磁気共鳴画像法(fMRI)装置を使用した。この装置は、脳内の電気的活動のパターンをリアルタイムで測定するものだ。

それぞれの学生にはいくつかの単語が示され、さまざまな活動が指示された。例えば、単語で表わされる物体を芸術家ならどのように描くかを想像したり、その物の使われ方を考えたり、単語を逆に読んだりするなどだ。これらの活動時の脳のパターンが記録されたのち、20分後にリストが再び示され、学生たちは各単語と関連した詳細を思い出すように指示された。

思い出すことによって、元の学習パターンが呼び起こされた。これは、専門的には「復元」(reinstatement)として知られるが、記憶が強いほどその信号も強かった。

学生たちが意識的に思い出せる詳細記憶が弱かったり、ゼロになった時点では、信号は明確ではなかったが、それでもまだ、特定のタスクに属することが認識できるものとして残っていた。

スタンフォード大学で記憶を研究しているAnthony Wagner准教授は、「この研究で興味深い点は、大脳皮質における復元の程度を表す信号が、われわれの記憶の主観的体験の強さに関係しているという点だ」と述べる。Wagner氏は今回の実験に参加していない。

自分の記憶について学生が嘘をついたとも考えられる。しかし、そうではないとすると、記憶は本当に持続しているのかもしれない。そうなると、記憶がいつまで続くのかという疑問が生まれる。数週間、数ヵ月、あるいは数年だろうか。

Johnson氏は今後、数日間、および数週間にわたる「記憶の減少」について調べる脳画像研究を計画している。

意識下にあると見られるこのような記憶を、意図的に表面に導くことができる方法の可能性については、Johnson氏は次のように話している。「現段階では、弱いレベルで復元されていることを確認できただけで満足している」

{この翻訳では、Physorgの記事の一部を統合しています}

参考論文:“Recollection, Familiarity, and Cortical Reinstatement: A Multivoxel Pattern Analysis.” By Jeffrey D. Johnson, Susan G.R. McDuff, Michael D. Rugg, and Kenneth A. Norman. Neuron, Vol. 63 Issue 5, September 8, 2009.

WIRED NEWS 原文(English)

  • 脳の活動パターンから「空間記憶の読み取り」に成功2009年5月27日
  • 記憶を始める「脳のスイッチ」発見か2009年3月31日
  • 「脳から特定の記憶を消去」に成功2008年11月1日
  • 神経細胞を「人工の記憶装置」に2007年8月23日
  • 記憶障害を救う、シリコンチップの人工海馬2004年10月26日
  • 脳の形成に貧困やストレスが影響、記憶力を阻害2009年4月13日
  • 「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説2008年12月15日