じつは、専用機という手もある…いま使っているコンポを「買い替えない」驚きの方法

写真拡大 (全5枚)

類稀なる高音質で、話題になったネットオーディオ。しかし、割高な価格とダウンロードのわずらわしさから一部のマニアにしか支持されませんでしたが、高音質定額制配信サービスの出現で、大きく変わろうとしています。

ベテランと言われるオーディオ愛好家の中にも、CDやレコードなどの「パッケージメディア(パッケージ音源)」によるオーディオなら知識も経験もあるが、ネットワークが重要になった最近のオーディオに関しては、専門用語の意味もわかりにくいと感じている人もいるかと思います。

はじめてネットオーディオに挑戦するオーディオファンや音楽ファンを対象に、機材の選び方、高音質ストリーミングのセッティング、煩わしいネットの設定などなど、聴き放題の“1億曲ライブラリー”を手にするノウハウをご紹介しましょう。

※この記事は、『ネットオーディオのすすめ 高音質定額制配信を楽しもう』の内容を再構成・再編集してお届けします。

ネットワークプレーヤーも「再生プレーヤー」のひとつ

データ再生の中心に位置するネットワークプレーヤーの主な機能は、ネットワーク経由で受信した音楽データの方式(ファイル形式)やサンプリング周波数などを識別して適切な復号(デコード)を行い、デジタル/アナログ変換を行って音楽信号を出力することです。

アナログ信号を出力するという点ではCDプレーヤーと変わらないので、アンプから見たらどちらもソースコンポーネント(音源を再生するプレーヤー)ということになります。

多くのCDプレーヤーと同様、デジタル出力付きのネットワークプレーヤーの場合は、プレーヤー内蔵のD/A変換回路を使わずに、デジタル信号のまま他のD/Aコンバーターに受け渡すこともできますが、その場合はネットワークプレーヤー側のデジタル出力とD/Aコンバーター側のデジタル入力が同一の端子を装備している必要があります。

同軸ケーブル、光ケーブルが一般的ですが、プレーヤーとD/AコンバーターどちらもUSB端子が付いている製品が増えてきました。対応するファイル形式が充実しているUSB接続がお薦めです(図「入出力端子の例」)。

お気に入りのD/Aコンバーターを使いたい場合

「D/Aコンバーター非内蔵のネットワークプレーヤー」つまり復号専門のコンポーネントも発売されており、ネットワークトランスポートと呼ばれています(図「D/Aコンバーターを使ったCDとネットオーディオ兼用システムの例」)。ネットワークトランスポートはデジタル接続が前提の機器なので、手持ちのD/Aコンバーターに合わせて接続ケーブルを選んでください。

ネットワーク側にLANケーブルをつなぎ、出力側にUSBケーブルをつなぐことになり、アナログ接続がないので配線は非常にシンプルです。

ファイル形式のサポート状況を確認

ダウンロード配信サイトで購入したさまざまなファイル形式の音楽データを所有している場合は、それらの音源のファイル形式をネットワークプレーヤーがサポートしているかどうか、事前に確認しておく必要があります。

音楽データのファイル形式にはさまざまな形式がありますが、高音質配信サイトで実際に販売しているのはFLAC、DSD、WAVが中心で、それらの高音質ファイルを補う目的でMP3やAACなど非可逆方式の圧縮音源を販売している例もあります。

『Qobuz』『NativeDSD』(オランダの配信サイト)など一部の配信サイトで販売しているDSD形式の音楽データベースのなかには、5.6MHz、11.2MHzなどサンプリング周波数が高い音源がありますが、ネットワークプレーヤーによってはそこまで対応していない製品もあるので、事前に確認しておきましょう。5.6MHzのDSD音源はDSD128、11.2 MHzはDSD256と表記することもあります。

「専用機」を選ぶメリットはあるのか

ネットワーク再生機能をアンプやスピーカーに組み込む例が増えてきたことは、先の記事*で触れました。それらの複合機と単機能のネットワークプレーヤー、どちらを選べばよいのでしょうか。

*参考記事「ネットワークプレーヤーの機能集約化の動き」について:信号経路に「ケーブルを経由させない」ほうがいい、納得の理由

性能面では単機能の製品の方が有利なことは容易に想像がつきます。アンプなど他の機能と共存させる必要がないので回路設計に余裕が生まれ、電源部やアナログオーディオ回路にも十分な容量やスペースを割くことができます。他の機能と独立させることで異種信号間の干渉を抑え、妥協のない音質改善を行えるメリットも無視できません。

進化のスピードが速いデジタルオーディオ機器は、発売から時間が経つと一部の技術や機能が古くなり、最新モデルと比べて見劣りしてしまうことがあります。ネットワークプレーヤーにもそれが当てはまるので、複合機の場合、ネットワーク機能を最新の性能に引き上げるためにアンプやスピーカーなども一緒に買い替えることになってしまい、無駄が生じかねません。その点でも専用機の方が安心できると言えるかもしれません。

ただし、複合機とはいってもリンのKLIMAX DSMやSELEKT DSMのようにハードとソフトのアップグレードができる製品の場合は、常に最新の状態に更新できるため、その心配は不要です。

そのほかのネットワークプレーヤー選びのチェックポイントとして、

選曲や設定を行うインストールするアプリの使い勝手

各種ストリーミングサービスへの対応

かなり大きな幅のある価格帯から、どのレベルの機種を選ぶべきか

などがあります。『ネットワークオーディオのすすめ』では、それらの点も詳しく解説していますので、導入をお考えの場合は、ご参考いただけるかと思います。

今回の記事では、もうひとつネットワーク環境の準備についてご説明しておきましょう。

ネットワーク環境の準備

ネットワークプレーヤーを導入する前に、ネットワーク環境をあらためて見直してみましょう。

インターネットにつなぐために必要な機器は、オーディオ用途だからといって特別な違いはありません。家庭用ネットワークを構築する際に不可欠な、Wi-Fiルーター、スイッチングハブなど基本的な装置はそのままオーディオ用途にも使うことができます。

スイッチングハブなど一部のネットワーク機器はノイズ対策を強化したオーディオ専用の製品が発売されていて、それらを導入すると音質を改善できる場合がありますが、必須というわけではありません。

インターネットの通信速度は速いに越したことはありませんが、4Kの動画配信を見られる高速インターネットなら音楽再生でも高い品質を確保できます。普及が進んだ光

ファイバーやケーブルテレビなどの高速回線なら十分にカバーできる範囲です。

ただし、ルーターやハブとオーディオ機器をLANケーブルでつなぐ有線接続ではなく、音楽信号の伝送にワイヤレス(Wi-Fi)接続を利用する場合は、場所によって電波が届きにくかったり接続が不安定になったりすることがあるので、電波の中継機器やメッシュWi-Fiと呼ばれる通信機器を導入するなど、何らかの対策が必要になる場合があります。メッシュWi-FiとはWi-Fiルーターを1台だけでなく、複数台増設する方法です。

音楽データは有線LAN、機器操作はWi-Fiがおすすめ

有線LANを使うか、ワイヤレス(Wi-Fi)を利用するか迷った場合は、まず有線LANでの接続を試すことをお薦めします。近年はWi-Fiが主流ですが、ネットワークプレーヤーで音楽をじっくり楽しむためには、できるだけ安定したネットワーク環境を整えることが望ましいからです。

一方、インターネットは利用しているが、有線接続だけでWi-Fiは使っていないというケースもあるでしょう。

ネットワーク再生自体は有線LANだけでも実現できるのですが、使い勝手は大きく制限されてしまいます。ネットオーディオでは選曲などの操作にスマホやタブレットを使うので、それらのモバイル端末を家庭内ネットワークにつなぐためにWi-Fi接続が不可欠です。

音楽データは有線LANで送受信し、機器を操作するための情報はWi-Fiで送受信するというのがいまのところ最適な方法だと覚えておいてください。

ネットオーディオのすすめ 高音質定額制配信を楽しもう

CDをはるかに凌駕する音質で、話題になったネットオーディオ。初めてネットオーディオに挑戦するオーディオファン・音楽ファンを対象に機材の選び方から、煩わしいネットの設定まで具体的に分かりやすく解説します。

「さらばCD…」ついに、パッケージ・オーディオは終焉迎えるか…「衝撃的な高音質化」で、ネットオーディオの「第2段階」が幕を開けた