恐竜滅亡後の地球で「超巨大化」した新生代爬虫類…その「衝撃的な容姿」を公開しよう

写真拡大 (全4枚)

新生代は、今から約6600万年前に始まって、現在まで続く、顕生代の区分です。古生代や中生代と比べると、圧倒的に短い期間ですが、地層に残るさまざまな「情報」は、新しい時代ほど詳しく、多く、残っています。つまり、「密度の濃い情報」という視点でいえば、新生代はとても「豊富な時代」です。

マンモスやサーベルタイガーなど、多くの哺乳類が登場した時代ですが、もちろん、この時代に登場した動物群のすべてが、子孫を残せたわけではありません。ある期間だけ栄え、そしてグループ丸ごと姿を消したものもいます。

そこで、好評のシリーズ『生命の大進化40億年史』の「新生代編」より、この時代の特徴的な生物種をご紹介していきましょう。今回は、大絶滅を生き延びた爬虫類をお届けします。

*本記事は、ブルーバックス『カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代ーー多様化、氷河の時代、そして人類の誕生』より、内容を再構成・再編集してお届けします。

ワニに似た、でもワニではない爬虫類

中生代ジュラ紀に登場した淡たん水すい棲せいの爬虫類(はちゅうるい)に、「コリストデ類」と呼ばれるものたちがいた。

見すると、その姿はワニに似ている。すなわち、吻部(ふんぶ)の長い頭部をもち、四肢は短く、尾は長い。そして、ワニのように淡水に暮らす。

ただし、あくまでも「ワニに似ている」というだけで、コリストデラ類とワニ類は別のグループだ。「わかりやすいちがい」は、二つ。一つは、コリストデラ類の後頭部を見ると、その形状がハート型になっているという点だ。もう一つは、上顎の裏、口蓋に細かな歯が並んでいるという点だ。これらは、ワニ類には見ることができない。

そして、神奈川県立生命の星・地球博物館の松本涼子とユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(イギリス)のS・E・エヴァンスが2010年にまとめた研究によれば、「コリストデラ類の多くは温帯域に暮らしていた」という点も、ワニ類との大きなちがいの一つ。熱帯域を好むワニ類に対して、コリストデラ類はやや涼しい環境を好んでいたようだ。

そんなコリストデラ類は、白亜紀末の大量絶滅事件を乗り越えて、新生代へと命脈を残した。

暁新世のコリストデラ類から「シモエドサウルス(Simoedosaurus)」を紹介したい。ヨーロッパを分布域とし、全長は最大で5メートルに達した大型種である。このサイズは、現在のアメリカに生息するアメリカアリゲータ(Alligator mississippiensis)と同等以上だ。その姿は典型的なコリストデラ類といえる。

すなわち、吻部が長く、後頭部はハート型、そして口蓋にはびっしりと細かな歯が並ぶ。

2015年に松本とエヴァンスが発表した研究によると、この口蓋の歯は喉に近いものほど喉の方向へ向いており、すなわち、口を「あぐあぐ」と開閉することで、食物を口内の奥へと送り込む役割をになった可能性があるという。また、近縁種であっても口蓋の歯の形状が異なるため、何らかの棲み分けを行っていたともみられている。

コリストデラ類は暁新世以降も種を残し、今のところ新第三紀からも化石が発見されている。なかなか“長命”なグループだったようだ。シモエドサウルスの特徴的な背面、吻部先端、細かな歯といった頭骨化石の写真を『生命の大進化40億年史 新生代編』に掲載しているので、ぜひご覧いただきたい。

さて、中生代に登場したヘビ類も、恐竜類の絶滅を待っていたかのように、暁新世に巨大化を遂げた。

暁新世に巨大化を遂げたヘビ

中生代に登場したヘビ類で、象徴的な存在が「ティタノボア(Titanoboa)」だ。

ティタノボアの化石はコロンビアから発見され、2009年、トロント大学(カナダ)のジェイソン・J・ヘッドたちによって命名されている。化石は部分的なものではあったが、その名が示すようにボア類と特定された。

驚くべきは、そのサイズだ。ヘッドたちは、2009年のこの論文で、ティタノボアの全長を約13メートル、体重を1135キログラムと見積もった。現在の地球で「大きなヘビ」として知られるアミメニシキヘビ(Malayopython reticulatus)やオオアナコンダ(Eunectes murinus)を上回る巨体である。知られている限り最大のヘビ類といえる。

さらに、その後、ヘッドたちは新たな標本を得たとして、2013年に開催されたアメリカの古脊椎動物学会で、推定全長を14.3メートルに上方修正している。ただし、現時点では、この修正されたサイズは学術論文になっていないので、「参考値」といったところか。

もっとも、修正される前の値であっても、さすがに「大きすぎる」感があるため、いずれにしろ新情報待ちといえるかもしれない。なにしろ、これほど大きければ体内に熱はこもるし、一方で、外温性であるからには、この巨体を動かすためにはそれなりの気温が必要となる。このあたりについて、検証が待たれるところだ。

*      *      *

さて、新生代といえば、やはり大進撃をはじめる哺乳類が多くの人の気になるところでしょう。改めて、哺乳類について取り上げた記事をお届けしたいと思います。

カラー図説 生命の大進化40億年史 シリーズ

全3巻で40億年の生命史が全部読める、好評シリーズの新生代編。哺乳類の多様化と進化を中心に、さまざまな種を取り上げながら、豊富な化石写真と復元画とともに解説していきます。

恐竜滅亡後の地球で「超巨大化」した新生代爬虫類…その「衝撃的な容姿」を公開しよう