J_News_photo - stock.adobe.com

写真拡大

 経済本や決算書を読み漁ることが趣味のマネーライター・山口伸です。『日刊SPA!』では「かゆい所に手が届く」ような企業分析記事を担当しています。さて、今回は株式会社ダイエーの業績について紹介したいと思います。
 イオングループ傘下に入ってから約10年が経ったダイエーですが、かつては小売企業として日本一の座を維持し続け、バーガー店やコンビニ、レストラン事業など多角経営を行っていました。価格決定権をメーカーから小売企業に移す「価格破壊」で消費者の味方となり、産業の中でも下に見られていた小売事業の地位を高めました。しかし90年代後半から失速し、現在ではイオンの完全子会社になっています。トップの座に君臨し、そして凋落した理由をまとめました。

◆ドラッグストアから総合スーパーへ

 ダイエーの創業者である中内功氏は1957年に前身となる大栄薬品工業を設立し、大阪・千林のドラッグストアとして創業しました。近隣に競合の薬局が多かったことから食品や日用品で差別化を図り、58年には神戸・三宮で総合スーパー(GMS)の原型となる店舗を出店しました。当時はメーカーの希望小売価格を守るのが一般的でしたが中内氏はこれを無視して安売りを強行し、消費者を味方につけました。

 食品から家電まで何でもそろうGMSは便利な店舗として各地で受け入れられるようになります。1963年には福岡・天神に出店。翌64年には株式会社一徳を買収し、同社店舗を取得することで首都圏に進出し約20店舗の規模となりました。その後、70年に「ドムドム」をオープンし、バーガー事業にも参入しました。当初、中内氏はマクドナルドの誘致を狙っていましたが、交渉が決裂したことでドムドムの設立に踏み切ったようです。約90店舗を展開していた72年には東証一部に上場しました。

◆コンビニ、百貨店、球団と多角化を進める

 1973年2月期は売上高3,052億円となり、百貨店・三越を抜いて小売企業で国内トップの座に着きました。その後も勢いを止めることなく出店を加速、75年にはアメリカからコンビニの「ローソン」を誘致し国内1号店を出店しました。ちなみにセブン-イレブンが日本に上陸したのは74年のことです。160店舗の規模となった1980年には売上高1兆円を達成。80年代からは百貨店事業も模索し、仏・プランタンの1号店を三宮に、4号店を銀座(プランタン銀座)に構えました。190店舗に迫ろうとしていた88年には、南海電鉄から球団を買収し、福岡ダイエーホークスが発足しました。

 なお、成長期においてダイエーは「土地神話」に基づく地価の上昇に頼りながら出店を続けました。駅前や住宅街の土地を買って店舗を構え、その後の地価上昇をもとに銀行から借入を行い、新たな店舗を構えるというスタイルです。

◆バブル崩壊と震災で打撃を受ける

 しかし、1990年代末の総量規制を発端とするバブル崩壊が地価の下落をもたらし、これ以降ダイエーの資金調達力は低下しました。そして1995年の阪神淡路大震災でダイエーは大打撃を受けることになります。地盤としていた神戸では7店舗中4店舗が全壊、コンビニを含めると100店舗が被災し、震災による直接的な被害は約500億円になりました。一方で、中内氏は被害の少ない店舗を営業させるなど、地域の復興に尽力しました。

 ダイエー凋落についてはバブル崩壊と震災を主要因とする言説が一般的ですが、実はその間も規模は拡大しています。1994年には忠実屋やユニードダイエー、ダイハナなど関東・九州・沖縄地盤のGMSを買収し、店舗数は約220から約350に増えました。ダイエーの連結売上高は95年2月期にピークの3兆2,239億円を記録し、店舗数では98年に378店舗のピークを迎えました。