”イチモツ”を元気にするために旅へ…江戸・日本橋を舞台とした、女の愛憎渦巻くヤバすぎる「時代小説」

写真拡大 (全7枚)

日本橋を出発点に、53の宿場を経て京都三条大橋を終着点とする東海道五十三次。

その約490キロメートルにわたる長い旅路の上には、四季の変化に富んだ美しい国土、泰平無事の世の艶やかな賑わいが確かにあった。

各宿場を舞台にした時代小説を解説しながら、江戸時代当時の自然・風俗を追体験する旅好きにはたまらない一冊『時代小説で旅する東海道五十三次』(岡村 直樹著)より一部抜粋してお届けする。

『時代小説で旅する東海道五十三次』連載第1回

ふりだし 江戸・日本橋

『本朝金瓶梅 お伊勢篇』(林真理子)

☆宿場歩きガイド

豊臣秀吉から関東の地を与えられた徳川家康は、江戸に城下町を整備するにあたって、普請の資材を隅田川から江戸城へと運ぶ水路を延伸させた。この水路を南北に渡る橋として架けられたのが日本橋である。この水路整備が、のちのち日本橋を隆盛に導く原動力となった。

日本橋は、五街道すべての起点である。橋の中央に、日本国道路元標のプレートが埋め込まれている。東海道が整えられた翌々年の慶長8(1603)年、全国の大名を動員して架けられたのが日本橋。以来、何度となく焼失と修復を繰り返し、現在の橋は明治44(1911)年に架橋が成った。このときに、木造から石橋に生まれ変わった。

五街道の起点とされたことで、日本橋は川と道の結節点となったのであり、将来の発展は約束されたに等しい。

五街道の制定によって全国からヒト、モノ、カネが集まり、一帯は殷賑きわめた。さらに、舟運によって運ばれてきた荷を陸揚げする河岸が設けられると、各種の問屋、貨幣の鋳造を行う金座が設けられ、日本橋は江戸経済の中心地へと変貌した。いわば、江戸のウォール・ストリートといった趣だった。

開発の絶えない町

江戸屈指の商業地だった日本橋は、今につづく老舗が軒を並べていた。三越の前身である呉服商「越後屋」、寝具を扱った「日本橋西川」、「山本海苔店」……。そして、現在。日本橋室町一丁目の東部に集中する老舗に加えて、ファショナブルなビルが陸続としてお目見えする。

2000年代に入ると、日本橋一帯は大規模再開発がつづいた。東急百貨店日本橋店(旧白木屋本店)の跡地に誕生した「コレド日本橋」がその代表格。「コレド」は、CORE(中心・核)とEDO(江戸)とを組み合わせた造語、つまり江戸の中心の意だ。

さらに、平成26(2014)年春、地下鉄三越前駅付近に「コレド室町」の一、二、三号館も開業。賃貸オフィス、飲食店などのテナントが入居する。室町に事務所を構える旧知の税理士は、「江戸の香りを伝える老舗と、流行の最先端をゆく店舗の両方を楽しめる街」と満足げだ。

が、日本橋の街は、弱みも抱える。首都高速道路が覆いかぶさっていて圧迫感を感じる点だ。首都高速の移設を含め、水辺空間を活かした町づくりをしようとの意識がたかまりつつある。日本橋川や神田川をクルーズする水上バスも運航されている。昔日のごとく、日本橋川をたくさんの船が往来するようになれば、さぞや楽しかろう。

『本朝金瓶梅 お伊勢篇』あらすじ

西門屋慶左衛門は、今をときめく蔵前の札差。幕府家臣の俸禄は御蔵米で与えられることになっていたが、すべてを米でもらっても保存、処分に困る。そこで旗本や御家人に変わって札差が幕府から蔵米を受け取り、必要なだけ米を渡し、残りを換金した上、手数料を取って旗本や御家人に渡した。

やがて困窮した武士たちは、蔵米を担保に札差から金を借りるようになった。札差は事実上の金融業者になったわけで、巨万の富を積んだ者も出現したのだった。慶左衛門もそんなひとりだ。

慶左衛門は、生まれついての好色漢だ。金と暇にあかせて、手当たりしだいに女をものにしていく。お月という正妻がありながら、妾を平気で囲う。ただし、小便くさい小娘には食指を動かさない。

おきんも、妾のひとりである。これがとんでもない莫連女。慶左衛門と一緒になりたいばかりに、亭主を毒殺しているのだ。さらに、人妻のお六、出入りの植木職人の女房・お恵にも手を出す。女たちは、江戸では一、二を争う陽根の慶左衛門に攻め立てられて、立ちどころに極楽往生を遂げる。彼の武勇伝をいちいち数えていた日にゃ、きりがない。

"イチモツ"の不安

ところが最近は、肝心かなめの物がいうことをきかなくなってきた。あわてて秘具屋「四ツ目屋」に丁稚を走らせて強精剤を求めたものの、一物はピクリともしない。

悶々としているところへ、効能群を抜く強精薬が四国にあると吹きこまれる。それっというわけで、その薬を求めて四国に向けて旅立った。お伊勢参りにかこつけて。

同行するのは、おきんとお六。六歳年長のお六は、性悪なことにかけてはおきんより一枚も二枚も上手。悦楽の深みにはまっている点では甲乙つけがたいが。

一日も早く帆柱を立てたい慶左衛門の悪あがき、彼をめぐっての陰湿な女同士の争いを繰り返しつつ、東海道を西上していく三人であった。

読みどころ

16世紀末〜17世紀初期にかけて、中国で成立した奇書『金瓶梅』を換骨奪胎し、主人公の西門慶を江戸商人・西門屋慶左衛門に移しかえた艶笑小説である。

男を奮い立たせる妙薬を求めての旅は、型どおり日本橋を振り出しにはじまった。吉日を選んで、「西から顔を覗かせる富士も、小網町の白壁の蔵も、すべて紫色の闇に包まれて今は七つ時(午前4時)。」に旅立った。当時の旅は早朝に立って、日の高いうちに宿に着くのが常識だった。

大きな荷物は、あらかじめ飛脚の手で宿に送ってある。手廻りの品々は、屈強の手代が運ぶ。慶左衛門、おきん、お六の着飾った旅支度ひとつとっても、大店の一行であることは歴然としている。三人が三人とも生まれてはじめての旅だ。

普段は下駄を履いているおきんにとって、草鞋の下に感じる橋げたの板の感触すら珍しい。程ヶ谷宿の一夜目にして化けの皮がはがれる。

噂は千里を走るとか。「今助六」と噂の高い慶左衛門の評判は、この宿場の飯盛女たちにも届いていて、次から次へと女たちが顔を拝みにくる。

果てに男色にまで及ぶ

おきん、お六を別間に追いやり、見目良い飯盛女と一戦に及ぶ。が、やはり逸物は下を向いたまま。女があと200文出してくれたら、もっとサービスすると言っているところへ、お六が踏みこんできたから、さあひと騒動。

駿河国の興津宿は、飯盛女よりも男色で名が通っている。清見寺の門前に膏薬を売る店があり、少年たちが店の前に立って袖を引くらしい。彼らは男客を相手にするばかりか、年増女に買われもする。

慶左衛門は、色が抜けるように白い15歳の少年に目をつける。女ではなく、相手が少年ならしょぼくれっ放しのナニも隆々となるかも。はかない望みを抱いたのだ。しかし、これもお六の邪魔がはいって、思いを遂げることができない。自分をほったらかしにしているくせに、男色に走る慶左衛門に対するいやがらせなのだった。

お伊勢参りを済ませた彼らは、一大遊郭街の古市にやってくる。ここには、筆おろしの神さまがいて――。回春の旅は、いよいよ大団円を迎える。

上質のポルノ小説の味わいとともに、男と女から成る人間世界の哀しさ、虚しさがとどめようもなく湧き上がってくる一編。

『1000人以上もの飯盛女が「春」を売る…現在のイメージとはかけ離れた江戸時代の「品川」が面白い!』へ続く

1000人以上もの飯盛女が「春」を売る…現在のイメージとはかけ離れた江戸時代の「品川」が面白い!