照国神社にある島津斉彬像 写真=w.mart1964/イメージマート


(町田 明広:歴史学者)

[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]

斉興・斉彬の確執と久光の登場

 弘化4年(1847)、島津斉彬は鹿児島から江戸に戻ると、老中阿部正弘から琉球派兵の虚偽報告・抜け荷を追及し、藩主斉興を隠居に追い込む計画を聞き及んだ。しかし、斉興の強制隠居は後々面倒となると考え躊躇し、賛同は出来なかった。

 翌嘉永元年(1848)、阿部は方針を変えず斉興と調所広郷が出府すると、調所を呼び出し、虚偽報告等を追及した。これによって、阿部は斉興を隠居に追い込もうとしたため、その直後に責任を一身に負って、調所は斉興を守るために服毒自殺を図ったのだ。

調所広郷


 調所が全責任を負って死亡したため、阿部の計画は失敗に帰した。しかも、責任追及を免れた斉興は、藩主の座に留まり実権を掌握し続けたため、斉彬の藩主襲封は俄然遠のいたかに見えた。

 弘化4年、斉興は斉彬の異母弟久光を名代に任命した。しかも、翌嘉永元年には、久光は家老座に出席し、城代家老島津豊後の上座で藩政に従事し始めたのだ。これは、斉興が後継藩主として久光を考え、既成事実化を図ったことに他ならない。

 これに対し、斉彬の藩主就任を望む藩士は、斉興が斉彬の世子廃嫡および久光の藩主就任を画策していると恐れ、久光の生母お由良の方が策謀としたのではと疑った。すなわち、お由良の方が、斉彬とその子供たちを呪詛していると喧伝した。

嘉永朋党事件(高崎崩れ・お由良騒動)とは

 嘉永元年5月、斉彬の嫡男寛之助、翌2年(1849)6月に弟篤之助が相次いで病死した。斉彬も一時、呪詛を信用する事態となった。斉彬は側近の山口不及に書簡(嘉永2年閏4月22日)を認め、その中で、「例の訳(呪詛)かと存じ申し候」「例の人(お由良)を闇討ちに成とも」と呪詛を疑い、お由良を排除したい気持ちを吐露した。

 その後、斉彬も呪詛には疑念を持ったようで、「(呪詛の)人形の義は間違いおり候事」(嘉永3年(1850)5月23日、木村時澄(福岡藩に亡命)宛書簡)と側近に認め、今後は公言しないことを教諭した。さすがに斉彬も、自身の行き過ぎた嫌疑を反省し、隠蔽工作をしたのだ。

 しかし、斉彬派はこの状況に激怒し、激徒はお由良らの暗殺を主張するに至った。斉彬は自重を促すも、元側近の近藤隆左衛門らは暴走を止めなかった。嘉永2年12月、藩政府がその動きを察知し、近藤と高崎五郎右衛門(高崎正風父)らが切腹を命じられた。さらに、翌3年4月までに、家老島津壱岐ら40名余りが切腹・遠島などの断罪に処せられたのだ。

 斉彬派は大打撃を受け、藤井良節・村山松根らは福岡藩に向けて脱藩を余儀なくされた。藤井らを受入れた藩主黒田長溥(重豪12男)は、薩摩藩の引渡要求を拒否した。

黒田長溥


 さらに、老中阿部正弘・宇和島藩主伊達宗城に状況を報告し、斉彬の藩主就任への協力を要請したのだ。なお、福岡滞在中の黒田に代わって、江戸にいた宗城が各方面との連絡・調整をし、事態の収拾を推進した。

斉興の隠居と斉彬への嫉視

 こうした事態を踏まえ、また、嘉永朋党事件を逆手にとって、阿部老中や八戸藩主南部信順(重豪13男)らが、斉興に隠居を促した。しかし、斉興が拒否したため、嘉永3年12月、将軍徳川家慶から隠居を勧告するに至った。さすがに、斉興も将軍の命には背けず、翌嘉永4年(1851)1月29日、ついに斉興は隠居届を提出したのだ。

徳川家慶


 この事態に業を煮やした斉興は、久光に書簡を送って、悪し様に斉彬批判を展開した。斉興は、「大規模な近代化が必要と唱えることは、肝っ玉が小さい臆病者である。幕府や他藩と連携して対処する態度が、藩の秘密を漏洩することになる。西欧の科学技術をより積極的に取り入れようとする無用の物好きである」と非難した。

 父が息子を評するものとは、とても思えない内容である。斉興の斉彬に対する様々な思い、藩主を差し置いてちやほやされる、そんな斉彬への男の嫉妬もあったのではなかろうか。

斉彬と久光の本当の関係

島津久光


 結論から言えば、斉彬と久光の個人的関係は、お由良騒動を乗り越えて終始良好であった。 薩摩藩研究の必須史料である『玉里島津家史料』では、斉彬・久光間の書簡が少なからず掲載されている。斉彬が久光にのみ、諮問している政治的課題も存在しており、その多くは外交問題であった。

 斉彬書簡(久光宛、安政5年(1858)4月12日)によると、「外交問題について、京都(近衛家)から申し出が来ており、急ぎ相談をしたいので、それとなく本日登城して下さい。この件は、まだ家老にも内密なので、いつもと変わらぬ体でお出かけいただければ、昼過ぎにはお会いできるでしょう。誠に容易でない時節となりましたが、詳細は面談の上申し述べます」とある。

 この書簡から、両者の極めて緊密な関係が読み取れる。斉彬が重要な案件を家老抜きで、久光と2人だけで相談している事実が浮かび上がる。

 また、斉彬は安政5年5月の幕府への建言書を久光に見せ、意見を言うように要請している。その内容は、現状の武備では外国には敵わないとして、富国強兵を推し進め、早急に大砲・砲台・軍艦を整えるべきであるとして、「未来攘夷」を主張している。

 斉彬は久光の意見を聴取し、同意を得た上で幕府に提出している事実は看過できない。 そこには、斉彬の久光への絶大な信頼が見て取れよう。お互いが、「嘉永朋党事件」という過去を乗り越える器量を有し、また、本物同士がお互いの琴線に触れ合う感覚を持っていたと考える。幕末の最強兄弟と言っても、過言ではなかろう。

 次回は、薩摩藩主となった斉彬が主導した藩政を、民政・経済政策、海軍政略の各側面から詳らかにしてみたい。

筆者:町田 明広