「大腸がんステージ2」の症状・治療法はご存知ですか?他のステージの特徴も解説!

写真拡大

大腸がんは初期症状が出にくいため、自覚症状が現れる頃には、がんが進行している状態が多く見られます。

がんは進行状態に応じてステージで区別され、大腸がんも同様です。

がん治療ではステージをよく耳にするものの、それぞれのステージでがんがどの程度進行しているのか疑問を持たれる方もいるでしょう。

そこで本記事では、大腸がんのステージ2を取り上げ、ステージ2がどのような状態なのか具体的に解説します。

ステージ2の特徴とあわせて、治療方法や大腸がんのその他のステージの特徴も説明します。

≫「大腸がん」を発症すると体のどこに「痛み」を感じるの?初期症状も医師が解説!

監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

大腸がんとは?

大腸がんは、大腸の粘膜にがんが発生する病気です。大腸は結腸と直腸で構成され、それぞれの粘膜にがんが発生します。がんは粘膜に発生しますが、進行すると大腸の壁に侵入していきます。大腸の壁は1層ではありません。粘膜・粘膜下層・固有筋層・漿膜下層・漿膜の5つの層から成り立っています。
がんは粘膜や壁に留まらず、進行すると壁の外側まで広がっていきます。大腸がんは食生活の変化に伴い、発症が増えてきました。食生活の欧米化だけが原因ではなく、運動不足・喫煙・飲酒も発症の原因に含まれます。

大腸がんのステージ2の特徴

大腸がんの進行度合いは、ほかのがんと同様にステージで分類されます。ステージは、がんの大きさ・深層度・リンパ節やほかの臓器への転移の有無から総合的に判断されます。
大腸がんのステージ2はどのような特徴があるのでしょうか。ここでは具体的にその特徴を解説します。

がんが固有筋層を超えて浸潤している状態

大腸がんのステージ2では、粘膜に発生したがんが粘膜下層と固有筋層を超えて広がっている状態です。
ステージ2では、まだ大腸の壁の外にがんは出ていないものの、粘膜から数えて3層目まで進行している状態になります。

大腸がんステージ2の症状

大腸がんは初期症状がほとんど現れず、症状が出る頃にはがんがある程度進行している状態です。大腸がんステージ2の主な症状は次のとおりです。

血便・黒っぽい便

お腹のしこり

貧血

腹痛やお腹の張り

便秘

上記の症状は、がんの発生部位や大きさによって現れ方が異なります。肛門から遠い右側の大腸は、一般的に症状が出にくく、がんが大きくなりやすいです。
しこりとして現れたり、腹痛やがんの出血による貧血が発生したりします。また、黒っぽい便が出ることが特徴です。肛門に近い左側の大腸に発生すると、便秘・血便・腹痛・便が小さくなるなどの症状が現れます。

大腸がんステージ2の5年相対生存率

がんに罹患すると気になる点は、治癒が可能か生存率がどの程度かではないでしょうか。大腸がんステージ2で5年後に生存している率は、約80%とされています。ただし、がんが発生する部位によって生存率は多少異なります。
上記は大腸がん全体での数字になりますが、直腸にがんが発生すると結腸よりも生存率が少し悪化する傾向です。

大腸がんステージ2の治療方法

大腸がんの治療方法は、内視鏡での切除・手術・化学療法・放射線治療の4つがあり、がんの状態やステージに応じて適切な方法が選択されます。患者さんの状態にもよりますが、ステージ2では主に次の3つの方法で治療が進められます。

開腹手術

これまで大腸がんの手術は開腹手術が主流でした。現在でも、がんの進行度に応じて開腹手術が行われます。
開腹手術は腹腔鏡下手術では切除できない大きさのがんの場合に選択されます。開腹手術は手術時間が短めであるものの、患者さんに負担がかかる手術です。

腹腔鏡下手術

腹腔鏡下手術は早期のがんで行われる手術です。大腸がんのステージ2でも、腹腔鏡下手術で切除可能であれば選択されます。手術では腹部に数カ所小さな穴を開け、そこから腹腔鏡や手術器具を入れ、がんを取り除きます。メリットは患者さんへの負担が少ない・傷跡が小さい・入院日数が短いなどです。
開腹手術に比べると、医師の技術が必要であること、手術時間が長くなることが挙げられます。

再発リスクが高いケースでは補助化学療法が行われる

化学療法は、一般的に手術ができない状態のがんに対し行われる治療です。大腸がんのステージ2では手術での治療がほとんどです。
しかし、再発リスクが高いと判断された場合は補助的に抗がん剤を使用する化学療法が行われます。

大腸がんのその他のステージの特徴

大腸がんは進行速度が遅いため、初期段階で発見し適切な治療を行えば、完治も望める病気です。
初期症状が出にくいがんですが、大腸がんのステージごとの特徴を知っておくと、早めに対処できるでしょう。ここからは、大腸がんステージ2以外のステージの特徴を紹介します。

ステージ0の特徴

ステージ0はがんが粘膜に留まっている状態です。がんの状態にもよりますが、通常は内視鏡切除で治療が行われます。
ステージ0のような初期段階のがんは症状が出ないことがほとんどなため、大腸がん検診を定期的に受けることをおすすめします。

ステージ1の特徴

ステージ1は、がんが粘膜から大腸の壁の固有筋層まで進んでいる状態です。主な治療方法は腹腔鏡下手術ですが、ステージ1でもがんが粘膜下層までの進行であれば、内視鏡での切除で済むケースもあります。

ステージ3の特徴

ステージ3はがんがリンパ節に転移している状態です。外科的処置では開腹手術が行われ、手術後には化学療法が標準治療として取り入れられます。ステージ3では血便や下痢と便秘が繰り返される症状のほかに、嘔吐・腹痛・しこりが現れるケースも見られます。

ステージ4の特徴

ステージ4では、リンパ節への転移だけでなく、ほかの臓器にも転移している状態です。転移する臓器は、肝臓・肺・腹膜などです。ステージ4まで進むと手術では治療を望めないケースがほとんどのため、放射線治療と抗がん剤での治療が行われます。

大腸がんステージ2についてよくある質問

ここまで大腸がんステージ2の特長・治療方法・その他のステージの特徴などを紹介しました。ここでは「大腸がんステージ2」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

大腸がんステージ2は完治が望めますか?

甲斐沼 孟(医師)

お大腸がんは早い段階で手術などで適切に治療を行えば、治癒が望めるでしょう。先述したように、5年相対生存率は80%程度です。手術で患部を摘出し、補助療法として化学治療を取り入れることで、再発は防ぎやすくなります。

どのような検査でステージが決まるのですか?

甲斐沼 孟(医師)

大腸がんのステージは精密検査を行い、がんの進行の深さ・リンパ節転移の有無・ほかの臓器への転移を総合的に診て決定されます。大腸がんの疑いがあると、次のような精密検査が行われます。

注腸造影検査・大腸内視鏡検査

CT・エコー・MRI

注腸造影検査と大腸内視鏡検査は、大腸内を詳細に観察するための検査です。両方行う必要はなく、どちらかで検査が進められることがほとんどです。ただし、病理検査を行い、がんの確定診断が下せる検査は大腸内視鏡になります。CT・エコー・MRIは、ほかの臓器への転移を画像で確認するために行う検査です。これらの精密検査を経て、がんの進行度合いが決定されます。なお、大腸がんのステージは大腸癌取り扱い規約に基づいて総合的に診断されます。

編集部まとめ

大腸がんは近年増加しているがんの1つです。

大腸がんのステージ2のように、適切な治療を受ければ、再発しにくいケースもあります。ただし、ステージが進行してしまうと、手術を受けられないケースもあります。

大腸がんは初期症状が出にくく、定期検査を受けていないと、初期段階で治療を受けることは難しいかもしれません。

少しでも疑わしい症状が出た場合は放置せずに、すぐに病院を受診してください。

大腸がんと関連する病気

「大腸がん」と関連する病気は2個程あります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する病気

転移性肺腫瘍

癒着性腸閉塞

大腸がんは肺に転移しやすいです。治療後にも転移する可能性はあり、肺に転移すると転移性肺腫瘍になります。また、癒着性腸閉塞が手術後に発生しやすいです。

大腸がんと関連する症状

「大腸がん」と関連している、似ている症状は4個程あります。
各症状・原因・治療方法などの詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

便秘

下痢

血便

貧血

上記の症状は一見すると、単に体調を崩していると思い込んでしまうかもしれません。しかし、これらは体調不良や大腸がんで現れる症状に限らず、潰瘍性大腸炎や虚血性腸炎に罹患している可能性があります。

参考文献

大腸について(日本赤十字医療センター)

大腸がんの治療(東京医科大学病院)

大腸がん(日本大学病院)