慶応義塾大学(写真: i-flower / PIXTA)

マネしたらヤバい勉強法から実際に使える独学術まで、偉人100人の勉強法をまとめた、著述家の真山知幸氏が上梓した『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』を一部抜粋・再構成し、実業家3人の勉強法を紹介します。

一冊の本をきっかけに島から出た「電力の鬼」

「島を出て慶応義塾に入りたい」

14歳になる息子の突然の申し出に、お父さんは猛反対しました。少年の名は亀之助。後に「電力の鬼」と呼ばれる松永安左エ門です。

亀之助が生まれ育ったのは、長崎県の壱岐の島。いきなり東京の大学に行きたいと言い出したのですから、お父さんも驚いたことでしょう。亀之助のお父さんは、地主で運送、酒屋、金融など様々な業種を手がける庄屋で、息子には家業を継いでもらおうと考えていました。

しかし、亀之助にその気はありませんでした。亀之助は偉人の伝記を読むのが大好きで、とりわけ心をうばわれたのは、セシル・ローズです。病弱な身で南アフリカに渡ったダイヤモンド王と、小さな島にいる我が身を重ねながら、立身出世を夢見たのでした。

それにしても、なぜ、東京の学校なのでしょうか。それは、長州出身の伊藤博文が内閣総理大臣になった話をお父さんから聞いたためです。

「これからは学問次第で、誰でも天子さま(天皇)の次の位になれるんだ」

お父さんの言葉を聞いて、亀之助は夢中になって『学問のすゝめ』を読みました。作者は福沢諭吉です。だから、諭吉が創設した慶応義塾でどうしても学びたいと考えたのでした。

親に上京を反対された亀之助は、なんと「食事を食べない」ことで抗議。3日も飲まず食わずで過ごしたところで、両親のほうがギブアップ。東京の学校で学ぶことが許されることになります。


『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』より イラスト:しまだなな

上京して慶応義塾で学んだ亀之助。卒業時には、諭吉からこんなアドバイスを受けました。

「月給取りはおもしろくない。実業人になりなさい」

その後、お父さんの名前を受け継いで、亀之助から安左エ門へ。松永安左エ門は、電力事業で八面六臂の活躍をし、電力事業の再編に成功。戦後における日本の復興を下支えしたのです。

【名言】「まだまだ気にいらん奴がたくさんいるから、それを叩きのめすまではなかなか死ねんな」

ケンタッキー創業者が65才で人生一変できた訳

社会で働く人は大きく2つのタイプにわかれます。「求められた仕事をきっちりとこなすタイプ」と「自分で何をやるべきかを考えて動くタイプ」です。

どちらのタイプも社会には必要ですし、なかには、どちらの要素も兼ねそなえているという人もいるでしょう。ただ、「偉人」と呼ばれる人たちは、本書で出て来る100人をみてもわかるように、後者の「自分の頭で考えるタイプ」が多いようです。

ケンタッキーフライドチキンの創業者カーネル・サンダースも、「自分で考える派」でした。しかし、そのことに気づくのに少し時間がかかったようです。

カーネルは中学校を1年で中退すると、早々と働きに出ますが、どの職場でも長続きしませんでした。農場、鉄道会社、弁護士、保険外交員、秘書、ランプの製造販売、タイヤのセールスマン……と、職を転々としたカーネル。何も仕事をサボっていたわけではありません。

ただ、「この仕事はこうしたほうがお客さんは喜ぶはず」という、こだわりが強すぎて、いつも会社とケンカになってしまうのです。そして、カーネルは気づきます。「今まではいつも他人に使われる仕事ばかりをしていた」と。

一念発起したカーネルは、ガソリンスタンドの経営に乗り出しました。そして、ドライバー目線で「何が喜ぶか」を徹底的に考え抜いたのです。

そして、それまでどのスタンドもやっていなかった車内の掃除も率先して行い、タイヤの空気のチェックから道案内まで、考えつくかぎり、どんなサービスでも実行したのです。

その結果、ガソリンスタンドは大評判に。その後は「お腹が空いたドライバーのために……」と始めた食事のサービスをきっかけに、65才でケンタッキーフライドチキンを創業。自分の頭で考え尽くした「こだわり」を武器に、世界的企業へと成長させていきました。


『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』より イラスト:しまだなな

【名言】「走るのをやめた人間は、そこから一気に坂を転げ落ちるものだ」

インスタントラーメン生みの親が越えたハードル5つ

日清の創業者である安藤百福は、世界で初めて「インスタントラーメン」を開発しました。幼いころから「自分の頭で考える」ことが習慣づいていたからこその快挙でしょう。

早くに両親を亡くした百福は、おじいちゃんに育てられました。おじいちゃんは繊維問屋を経営していましたが、百福には兄が二人いたため、家業を継ぐという選択肢はありません。自分の道を切り拓くべく、級友の紹介で、百福は図書館の司書として働きます。

でも、百福の夢は「経営者になる」ことでした。そのため、職場の図書館で、さまざまな新聞や雑誌に目を通し、政治、経済、社会など多岐にわたる分野の知識を吸収していきます。そして、ある商品に目をつけたのです。

「メリヤスか……」

メリヤスとは、手袋、靴下、肌着などに使う、柔らかくて伸び縮みする織物のこと。百福は22才で独立して、メリヤスの会社を立ち上げます。すると、徹底的な事前のリサーチが実を結んで、メリヤスは飛ぶように売れました。

経営は順風満帆でしたが、戦争の勃発で状況が一転し、商売は立ち行かなくなります。敗戦後は、荒れ地で呆然とする生活を送るなか、ラーメンの屋台に並ぶ人々の姿に、百福は目を奪われます。

「一杯のラーメンのために、人々はこんなにも努力をするものなのか」


『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』より イラスト:しまだなな

そんな経験から、百福は紆余曲折を経て、ラーメンの開発に携わるようになります。自身に課したハードルは5つです。

「おいしいこと」

「安全であること」

「簡単に調理できること」

「価格が安いこと」

「常温で長期間保存できること」

百福は中古の製めん機を購入して、さまざまな調合を試み、ラーメンの開発に没頭。試行錯誤した結果、48才のときにインスタントラーメンを世に送り出し、大ヒットを飛ばすことになりました。

【名言】「素人だから飛躍できる」

自分にあった学びを見つける偉人たち


本稿では、実業家の3人に登場してもらいましたが、このように偉人たちは、自分に合ったやり方を見つけ、工夫しながら、自分の知りたいこと、興味あることを思いっきり学びました。本を読むなどして「独学」を極めた人や、自分で師匠を見つけて教えてもらった人もいます。

『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』では、好奇心旺盛すぎる偉人たちの勉強のやり方を100人分集めました。自分が知りたいこと、やってみたいことを身につけるため、自分の目標を達成したり、夢を叶えたりするために、この本を役立ててもらえればと思います。

(真山 知幸 : 著述家)