東京大学は4月3日、オンライン授業・Web会議ポータルサイト@東京大学「utelecon」において、東京大学理事・副学長の太田邦史氏によるChatGPTなどの生成系人工知能(Generative AI)に対する見解を公開した。

生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について

太田氏は冒頭、「生成系AIは、平和的かつ上手に制御して利用すれば、人類の言語活動や知的創作活動の一部を補完し、私たちのwell-being向上に大きく寄与することができるだろう。一方で、生成系AIには技術的な課題も存在しており、今後の社会への悪影響も懸念されている」と述べている。

こうした状況の下、東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきかを検討するため、第一報として情報を共有することにしたという。

太田氏はChatGPTを中心に議論を進めている。ChatGPTについて知っておくべきこととして、以下が挙げられている。

何ができるか、「検索」ではなく「相談」するシステム

仕組み上、書かれている内容の信憑性には注意が必要

機密情報や個人情報などを安易にChatGPTに送信することは危険

将来、著作権や文書を用いた試験・評価に問題が発生する可能性がある

社会の構造や産業構造にも大きな変化を与える可能性がある

太田氏はこうしたリスクを挙げた上で、「生成系AIを有害な存在であるとして利用禁止するだけでは問題は解決しない」と指摘している。さらに、「人類はこの数ヶ月でもうすでにルビコン川を渡ってしまった(後戻りのきかない道へ歩み出してしまった)のかもしれない」ため、どのようにしたら問題を生じないようにできるのか、その方向性を見出すべく行動することが重要であると述べている。