東急多摩川線・目黒線と池上線は、同じ東急の路線ですが付かず離れずで並行しています。なぜこのような路線網になったのでしょうか。

東急の「密集地帯」の生い立ちは

 東急は複数の路線が都内で複雑に絡み合っており、位置関係をすぐに把握するのは困難です。その理由のひとつが、東急多摩川線および目黒線と、池上線が「ほとんど同じ所を走っている」という点です。地図上で見ると、両者はほぼ全線で並行し、最も離れている田園調布駅と石川台駅のあたりでも1.5km程度しか離れていません。

 一見不可解な路線網ですが、歴史を紐解いていくと、このような形になるのはある意味で必然だったことがわかります。


池上駅のホームに進入する池上線の1000系電車(乗りものニュース編集部撮影)。

 まず最初に誕生したのは池上線で、1922(大正11)年に池上電気鉄道が蒲田〜池上間を開業します。この鉄道路線の当初の主目的は、日蓮宗の大本山・池上本門寺への参詣客の需要を満たすためでした。翌1923(大正12)年には雪ヶ谷(現:雪が谷大塚)まで延伸します。

 当初の路線免許は1914(大正3)年に認可された、目黒〜大森間というルートでした。しかし計画は難航し、1919(大正8)年、大森ルートを諦めて蒲田からのルートに切り替えたのです。

 さて一方で、別の鉄道計画が北から動いていました。現在の洗足や田園調布などの一帯を分譲住宅地に開発する計画を進めていた田園都市株式会社が、都心乗り入れ路線を敷設しようとしたのです。ちなみにこの田園都市には相談役として、渋沢栄一が携わっていました。

 最初の路線免許は1920(大正9)年、現在の大井町〜大岡山〜田園調布〜沼部間に当たるルートでした。これが池上線を除く現在の東急の路線としては、第一号となるルートです。

 つづいて翌1921(大正10)年、現在の目黒〜大岡山間に当たるルートも路線免許を取得。1922年には「東急の祖」と言われる五島慶太率いる鉄道会社・目黒蒲田電鉄が設立され、1923(大正12)年3月に目黒〜丸子(現:沼部)間が開業します。さらに同年11月には早くも蒲田まで延伸。池上電気鉄道をあっという間に追い抜き、山手線の駅と蒲田駅のあいだを結んでしまいました。

起死回生を賭けた新線計画

 完全に後手に回った池上電気鉄道は、目指した目黒駅がすでに目黒蒲田電鉄の発着駅であったため、ターミナル駅を五反田駅に変更。1928(昭和3)年6月に蒲田〜五反田間を全通させます。同時に起死回生の策として、雪ヶ谷から西へ分岐し、国分寺まで至る壮大なルートの路線免許を取得。その手始めとして、同年10月に「新奥沢線」という名称で、雪ヶ谷〜新奥沢間の1.5km弱を開業します。


東急池上線と旧目蒲線で走っていた旧3000系電車をイメージし、池上線に登場した1000系「緑の電車」(2019年11月25日、恵 知仁撮影)。

 しかし時すでに遅く、ライバルの目黒蒲田電鉄ではこの5年間に一気に飛躍していました。子会社の東京横浜電鉄が1926(大正15)年に丸子多摩川(現・多摩川)〜神奈川間を開業、目蒲線との直通で目黒〜神奈川間の列車を走らせます。神奈川駅は東横線反町〜横浜間に存在した駅です。さらに翌1927(昭和2)年には渋谷〜田園調布〜丸子多摩川間が開業し、「東横線」が誕生します。加えて同年には目黒蒲田電鉄の大井町〜大岡山間が開業。1929(昭和4)年には二子玉川まで延伸します。

 堤康次郎と並ぶ関東鉄道界の辣腕家・五島慶太の前には為すすべもなかったのでしょう。1934(昭和9)年、池上電気鉄道は目黒蒲田電鉄に吸収合併されます。はかなく散った夢の跡である新奥沢線は1年後に廃止。現在は新奥沢駅の跡地に記念碑が立つのみです。

 それから約20年が経った戦後の1954(昭和29)年、池上線と大井町線の交点にようやく乗換駅「旗の台駅」が設置されました。

 2000(平成12)年、東急目蒲線は東急目黒線と東急多摩川線に分割。目黒線は都営三田線との直通運転を開始、一方の東急多摩川線は多摩川〜蒲田間を往復するだけのローカル線となりました。

 2008(平成20)年、新型電車「7000系」が東急多摩川線と池上線で同時にデビュー。火花のように一瞬だけ燃え上がったライバル関係は、今や手を携えて地域輸送を担う存在となっています。