左からトム・ミッシュ、ユセフ・デイズ(Courtesy of Caroline International)

写真拡大 (全2枚)

2018年のデビューアルバム『Geography』の大ヒットや星野源とのコラボなどを通じて、ここ日本でも大ブレイクを果たしたトム・ミッシュ。2年ぶりの最新アルバム『What Kinda Music』は気鋭のジャズドラマー、ユセフ・デイズとのコラボ作となった。同じ南東ロンドン出身でありながら、異なる音楽的背景を持つ2人の「共作」はどのような成果を上げたのか。今作の日本盤ライナーノーツを執筆した、ジャズ評論家の柳樂光隆に解説してもらった。

●写真3点を見る

ーこれまでのトム・ミッシュについては、どんな印象を抱いてますか。

柳樂:最初に聞いたのは『Beat Tape 1』(2014年)とか『2』(2016年)。耳障りの良いプレイリストを作ろうと思って、音源を探してたときに偶然見つけて。ローファイ・ヒップホップ……当時はそういう呼び方はなかったから、ジャズネタのヒップホップだと思って聴いてた。そのあと、2018年にデビューアルバムの『Geography』を聴いて、そこでだいぶイメージが変わったかな。

ーというと?

柳樂:『Beat Tape』の頃はビートメイカー然としてたけど、『Geography』ではそこに留まらず、もっといろんなアプローチをしてたじゃん。打ち込み、歌、演奏と何でもやりながら。

ートムは4歳からバイオリンを弾くようになり、10代で音楽制作を始めて、名門のトリニティ・ラヴァン音楽院でギターを学んでいる。ミュージシャンとして早熟だし、しっかり勉強もしていて、歌声もクールで味があるという。

柳樂:しかも、リスナーとしての趣味もいいんだよね。そういう人が自分の好きな音楽をミックスさせた、とにかく明るいサウンドが詰まったアルバムという感じ。ヒップホップやブラックミュージック、例えばJ・ディラやロバート・グラスパー辺りが好きなのは『Beat Tape』の頃から伝わっていたけど、さらにディスコやアシッド・ジャズ、AORだったり、ボサノヴァっぽい雰囲気の曲もあれば、フュージョン風のギター・インストまで披露している。いい意味で節操がないけど、出来上がりはまとまっているからプロデューサーとしてのセンスがいいんだなって。これも裏を返せば、ビートメイカー出身らしいサンプリング感覚の賜物なんだろうけど。

ートムの演奏にも、どこかサンプリングっぽさがあった気がします。

柳樂:ギターでいえば、よく言われてるジョン・メイヤーとか、ディアンジェロのバンドで弾いてるアイザイア・シェイキーだったり。そういう好きなアーティストの演奏を取り入れて、曲ごとに弾き分けるのが上手い。演奏がどうこうというより、全部トータルで一人のアーティストという感じがする。

ーそんなトムの資質をわかりやすく伝えたのが、10分の制限時間内でトラック制作していく「Against The Clock」の動画。Logicを操りながらビートを組み立て、その場で弾いたバイオリンやギターの音を加工する、あの手捌きは見事だなと。

柳樂:昨年ロンドンに行ったんだけど、ラウンドハウスという有名なライブハウスがあって、そこの地下に11歳〜25歳までしか使えないスタジオがあるんだよね。そこを取材しに行って、スタッフに施設内を案内してもらったんだけど、イギリスの若手ミュージシャンを育成するための場所で、企業・資本家の出資によって運営されているから安く使えるし、楽器や機材が置かれた部屋がたくさんあって、それぞれの部屋に教えてくれる講師がいるんだって。

2011年に公開された「Roundhouse Creative projects」音楽部門の紹介映像

ー羨ましすぎる環境!

柳樂:で、そこのスタッフに「ここから有名になったミュージシャンは誰かいますか?」と訊いてみたら、トム・ミッシュと、サックス奏者として活動している姉のローラ・ミッシュがそうなんだって。あとはリトル・シムズ。ラウンドハウスでは歌や楽器演奏、作曲だけじゃなくて、ビートメイクやDJ、録音やミックスといったスタジオ作業のノウハウ、動画撮影、ラジオDJまで学ぶことができるんだけど、そういう施設のあり方が、そのままトム・ミッシュっぽいと思ったんだよね。

ーどういうことです?

柳樂:マルチな音楽家という意味でもそうだし、最近も「Quarantine Sessions」というシリーズで自宅からカバーを投稿しているように、動画への意識も高くて、見せ方が上手い。それに、カバー曲の選び方に関してもDJっぽいというか選曲家としてのセンスもよくて。

彼はSpotifyに「real goog shit」というプレイリストを公開していて、2015年から現在進行形で追加されてるから1200曲以上セレクトされてるんだけど、その並びが実にイギリス的で、もっといえば日本のフリーソウルっぽい趣味なのがよくわかる。例えばネオソウルやR&Bでも濃すぎるものではなく、リアン・ラ・ハヴァスとかエミリー・キングみたいな人が選ばれてたり、あとは王道のサンプリングソースもたくさん入ってる。

世界各国で外出自粛の動きが広がる中、 トム・ミッシュは動画シリーズ「Quarantine Sessions」(隔離セッション)を3月中旬よりほぼ毎週投稿。これまでにニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」のカバー、ルーサー・ヴァンドロス「Never Too Much」とマック・ミラー「Whats The Use」のマッシュアップ、サンダーキャット「Them Changes」のカバーをアップしている。

ー日本で広く歓迎されたのも、このプレイリストを踏まえれば納得というか。彼以前のジャズ文脈、それこそロバート・グラスパー以降の表現に挑むためには突出した演奏スキルが求められたけど、トムはセンス次第でそこを乗り越えられることを証明したような気もしていて。

柳樂:誰か上手なドラマーを連れてくる、とかじゃなくてね。そこもやっぱりトラックメイカー的な発想が大きい気がする。J・ディラの影響にしても、『Beat Tape』ではよれたビートを取り入れてたけど、『Geography』ではイイ感じのサンプリングソースを見つけてくる洒脱さを反映していた気がする。J・ディラも当時のヒップホップでは珍しく、いろんな曲でボサノヴァをサンプリングしてたり、選曲のセンスが面白い人でもあったんだよね。

トム・ミッシュが「コラボ」を選んだ理由

ーそんな『Geography』を経て、ユセフ・デイズとコラボした『What Kinda Music』がリリースされたわけですが、まずはサウンドの変化に驚かされました。

柳樂:多幸感に満ちていた『Geography』に比べて、『What Kinda Music』はだいぶメランコリックだし、ダークで実験的。これまでとは違うやり方で、新たなトム・ミッシュ像を生み出したと言ってもいいんじゃないかな。

今回、『What Kinda Music』のためにトム・ミッシュとユセフ・デイズにそれぞれインタビューしたんだけど、トム本人によると「コンセプトがあったわけでも、特定のテーマがあったわけでもない。完成した作品を改めて聞き返してみると、かなり繊細でドリーミーだよね。でも、それは最初から意図していたわけではなく、やってみたらそういうものが生まれただけで。いわば大きな実験のようなものさ」ということらしい。

ー先に『What Kinda Music』に至るまでの背景を整理しておくと、トムは以前から、ロイル・カーナーなど地元ロンドンの仲間だったり、資質的にも近いフランスのFKJなどとコラボしてましたけど、『Geography』が大ヒットしたあとも精力的に動いてますよね。星野源さんとの共作もそうだし、UK本格派ソウル・シンガーのマイケル・​キワヌーカと組んで曲を発表したり、コモンのリミックスを手掛けたり、ジョン・レジェンドともセッションしたり。

柳樂:NPRの「タイニー・デスク・コンサート」に出演したときは、ブラグストン・クックというアメリカの若手ジャズ・サックス奏者と共演してたしね。彼みたいな最先端の若いアーティストからベテランまで幅広く交流している。

ー『Geography』は10代からキャリアを積んできたトムにとって、いわば集大成的な内容でしたよね。そこから次の一歩を踏み出すにあたって、他者との共同作業を求めるようになった。そういうモードの変化が、今回の『What Kinda Music』とも繋がってるんですかね。

柳樂:それもあるだろうし、たくさんライブをこなした経験も大きかったみたい。トムも「以前はツアーがどういうものかわかっていなかった」と話しているように、『Geography』を発表したあと2年かけて世界中を回ったのが、彼にとっては初めてのツアーだったから。

ーきっと得るものが多かったんでしょうね。

柳樂:「次に何を作るべきか示してくれたと思う。『Geography』の曲を繰り返し演奏して、オーディエンスの反応を見たことは、次に自分が何をすべきかの指針になった」と本人も言ってた。今まではメールで(録音した)音源を送り合ったり、たまにセッションしたりはあったと思うけど、基本的にずっとベッドルームで作業してる人だったわけで。だけど、一人で作った『Geography』が売れたことで、演奏に明け暮れる日々が始まり、そこでの経験を踏まえて新しい自分探しの旅が始まったと。


Photo by Bardha Krasniqi

ーそこで「共演作を出そう」となったときに、大御所に胸を借りたり、まったく違う畑の人とタッグを組むケースもあるじゃないですか。でも、トムが選んだのは近所に住むユセフ・デイズだったと。こういうローカル重視の繋がり方は、ロンドンの新世代ミュージシャンによく見られますよね。

柳樂:二人の出会いは『Geography』のリリースパーティだったそうだけど、トムは「9歳の頃、ユセフ・デイズが学校の催しでドラムを叩くのを見た」と言ってるね。かたやユセフのほうは「共通のミュージシャン仲間を通じて知り合った」と話している。

それで2018年にセッションするようになって、最初は「試しに一曲やってみよう」くらいのノリだったのが、「ビート・テープのEPにしよう」になって、「歌ものも入れてコラボ・アルバムにしよう」ってなって、と話が膨らんでいったみたい。二人とも「一度のセッションで10曲分のアイディアが生まれた」みたいに話してるし、よっぽど手応えがあったんだろうね。

ユセフ・デイズとは何者?

ー今更ですけど、ユセフ・デイズってどんな人なんですか。

柳樂:彼はもともと、自分の兄弟たちと一緒にユナイテッド・ヴァイブレーションというハイブリッドなジャズバンドをやってたんだよね。音的にはアフロビート、ラテン、インド音楽などを吸収したスピリチュアルジャズみたいな感じ。それと並行して、鍵盤奏者兼プロデューサーのカマール・ウィリアムスと一緒に、ユセフ・カマールというユニットでも活動していて。こちらではブロークンビーツやディープハウス、UKガラージなどイギリス独自のクラブミュージックを、ダンスフロアでの機能性も意識しながらファンキーな生演奏に置き換えていた。

ユセフ・カマールは2016年に発表した『Black Focus』が大ヒットして。新世代UKジャズ、もしくはサウス・ロンドンのシーンが注目されるきっかけとなったマスターピースとされている。改めて聴くと、『What Kinda Music』にも通じるところが多いので、この機会に日本でも再発見されるといいね。今はどちらも活動停止しているけど、ユナイテッド・ヴァイブレーションもユセフ・カマールもUKのカルチャーを反映したサウンドって感じ。

ー2017年にキング・クルールの取材をしたとき、ロンドンのシーンについて質問したら「ユセフ・カマールは素晴らしいね。特にユセフ・デイズは他に類を見ないドラマーだと思う」と言ってました。

柳樂:それだけ地元では尊敬されてるんだよね。ユセフ・デイズはその後、単独で活動しながら、いろんなセッション音源を発表していて。そこには日本でも人気があるビートメイカー/鍵盤奏者のアルファ・ミストや、ピノ・パラディーノ(ネオソウルを代表するベーシスト)の息子で、『What Kinda Music』にも参加しているロッコ・パラディーノなどが参加しているんだけど、ダニー・ハサウェイのライブ盤みたいなソウル系のセッション感覚と、クラブ・ミュージックの文脈が混ざったような感じで、その音源と『What Kinda Music』も近い感じがする。

アルファ・ミストはトムともコラボしているけど、トムはその手のセッションにはそこまで出入りしてなかったはずで。そう考えると今回のアルバムは、これまでベッドルームを主戦場にしてきたトムが、変化を求めてセッションの世界に飛び込んだ作品という言い方もできそう。

ーユセフの演奏はどんな感じなんですか?

柳樂:ここまで説明した出自が、ユセフの特徴をそのまま物語ってる感じ。ジャズだけに固執せず、ハウス的な4つ打ちやミニマルなファンクビートも叩くし、アフリカのリズムを取り入れたトライバルな演奏もお手の物。「ドラムンベースのような、テンポの速いリズムを叩くのが好き」と言いつつ、「スローテンポで心地よいグルーヴを出せることが、トップ・ドラマーの証だと思っている」とも語っているように、意識も高いしプレイスタイルは柔軟だね。

『What Kinda Music』収録曲「Lift Off」のライブ映像。曲後半のユセフのプレイが凄まじい。

ーそんなユセフと一緒に作ったアルバムが、結果的にダークな作風になったのも興味深い。

柳樂:トムは「ずっとダークな作品を作ってみたかったけど、これまでは『トム・ミッシュのサウンド』を築くことに専念してきた。だから、今回のアルバムは違うことを試す絶好の機会だったんだ。あとは、ユセフの存在がそういう要素を引き出してくれた」と説明しているね。実際、ユセフのカラーが作品全体に反映されているのは間違いない。

トムとユセフを繋げた、UK独自のクラブカルチャー

ー『What Kinda Music』を聴き進めて、まず驚いたのはビートとグルーヴの変化でした。

柳樂:うん、かなりビートが強い。これまでのトムはビートが軽めで、それこそローファイ・ヒップホップ的な緩い快楽性があったけど、今作のビートは重くて低音も出ているし、リズムも複雑になっている。「ユセフはリズムを作る天才だから、まずは彼に好きにやらせてみた」とトムが話しているように、ユセフのドラムが出発点になった曲が多いのも関係しているみたい。

その一方で、「The Real」ではユセフが叩いたビートを持ち帰って、それにトムがアレサ・フランクリンのサンプリングを加えたりしたそうで、ユセフも「ドラムの音が全然変わっていて驚いた」と振り返っている。それとは逆に、トムから先にアイディアを投げかけることもあったそうだし、まさしく共同作業の賜物なんだろうね。

ーユセフも「お互いが奏でる音楽に耳を傾けて、それを補ったり、より発展させようと思っていた」と言ってますし。

柳樂:あとは共同作業の「何が起こるかわからない」スリルも楽しみつつ、意思疎通もうまく図れてたんじゃないかな。「Tidal Wave」みたいにスロウで重心を落とした曲も新機軸だけど、それについてユセフが「マーヴィン・ゲイの曲を聴いてると、テンポが速くなくても気持ちいい。それはいいグルーヴがあるからなんだ」と語っているのと呼応するように、トムのほうも「『Geography』を作っていた頃はケイトラナダやブラジル音楽の影響が大きかったけど、それ以降はソウル・ミュージックをたくさん聴いて、マーヴィン・ゲイを筆頭とした作品のプロダクションを研究した」と話しているのが象徴的で。

ービートが変化したのと同じように、トムのギターもこれまでとは違う表情を見せています。

柳樂:従来のトムっぽい爽やかなフレーズが入った「I Did It For You」みたいな曲もあるけど、『Geography』に比べるとギターは全体的に控えめ。その代わり、エフェクトを駆使した音響的なアプローチで貢献していて、表現の幅はむしろ広がっている感じがする。トレードマークだったメロディアスな演奏は抑えて、演奏自体をプロダクションの一部として捉えるようになったというか。

曲でいうと「Kyiv」がわかりやすいけど、ここでのギターは明らかにフレーズよりもテクスチャーを重視していて、音色のレイヤーを淡々と重ねているように聴こえる。そんなふうにプレイが変化したのは、トムが「シンセを基調とした曲が多くて、そこにギターを入れようと思ったら上に重ねるしかなかった」と語っているように、シンセやエフェクトのたゆたう音像、もっと言えばダブにも通じる空間性を活かしたかったんだと思う。

ートム・ミッシュとダブ/レゲエは、これまでのイメージだとなかなか結びつかないですが。

柳樂:最初のほうで紹介したSpotifyのプレイリストにも、レゲエの曲は全然入ってないしね。でも「Sensational」のビートやディレイの感じも露骨にダブっぽい。レゲエから連なるイギリスのクラブカルチャーに由来するサウンドというか。この浮遊感はコズミックとも言い換えられそうだけど、やっぱり近いのはユセフ・カマールなんだよね。トムならではの甘い歌声が響き渡る瞬間もありつつ、基本的には「メロディーより音響重視」というスタンスも含めて、ユセフ・デイズが持ち込んだものは相当多い気がする。ユセフのセッション仲間でギタリストのマンスール・ブラウンが発表した『Shiroi』ってアルバムを聴くと、トムの演奏 が変化した理由や、ユセフが持ち込んだものが見えやすくかも。

柳樂:同じことはリズムにも言えるよね。まるでレイドバックしていないし、これまでの影響源だったJ・ディラの要素も感じられない。西アフリカ音楽に影響された「Festival」みたいなビートもトムが作ってきたビートとはかけ離れている。それに、音作りはセッションが起点だけど、ジャズの即興みたいにリズムが動きながらグルーヴするんじゃなくて、ひたすらステディなビートを叩き続けている。

ーたしかに。

柳樂:リズムが動かなくてトラックっぽいのはUKジャズ全体の特徴で、そこがヒップホップやR&Bを取り入れたアメリカの現代ジャズとの決定的な違いでもあるんだけど、今作に関していえば、ユセフのお父さんがジャマイカ系であることや、彼がレゲエ史の代表的リズムセクション、スライ&ロビーを理想型として挙げている話と繋がっていると思う。

ユセフのフィルターを通過することで、ジャマイカや西アフリカの移民が育んできたUK独自のクラブカルチャーが、トムの音楽と接続していった。その一方で、トムの天性であるメロディアスな感性が、ユセフだけでは作れない不思議な味わいに結びついている。そういった化学反応が、『What Kinda Music』のサウンドを決定づけているんじゃないかな。

「共作」の成果とコロナ時代の気分

ー「コラボ」といってもいろんな形があるじゃないですか。ソウルクエリアンスみたいにコレクティブを形成したり、もしくは分業制のチームライティングだったり。そのなかで、トムとユセフ・デイズがバンド形式とかじゃなくて、「二人の共作」を軸に据えたのもよかった気がしますね。ソロともチームとも違う力関係で支え合ったのがうまくハマってる。

柳樂:最近だと、フライング・ロータスとサンダーキャットもそうだよね。ビートメイカーとベーシストという異なる個性が絶妙な化学反応を起こしている。トムとユセフの場合も、そういうキャラクターの違いが上手く作用した感じがするよね。育ちや性格もだいぶ違いそうだし、お互いがやってたような音楽はこれまでほとんど接点がなかったはず。そこもまた刺激的だったんじゃないかな。そういう意味で、『Geography』が青春時代の記録だとしたら、『What Kinda Music』は人間的に成長した姿が刻まれているというか。情感も豊かだし、これまでの作品より深みがある気がする。

成長といえば、今回は制作環境もだいぶ変わったみたい。ドラムの録り方も相当こだわったそうだし、ディアンジェロ『Voodoo』にも携わったラッセル・エレヴァドがミックスを担当していたり、「Festival」と「Nightrider」では70年的な温かいサウンドを意識して、アナログ機材にこだわった録音もしている。他にもスタジオワークでも相当攻めたことをしていて、『Geography』の頃とは音が全然違うよね。トム自身も優秀なミュージシャンやスタッフと一緒に、もっと上のレベルをめざそうという意識があったと思う。

ー「意識の変化」は、『What Kinda Music』のそこかしこに感じられます。

柳樂:トムは最近、ビートを作らなくなったとも言ってるね。「今はビートメイカーというより、アルバムを録音制作するプロデューサーという役割のほうがしっくりくる。まずは楽器の編成を考えて、曲の世界感を生み出すことが大事なんだ」って。だから今回は歌ものに固執せず、よりサウンド面に踏み込みながら、いろんなバリエーションに取り組んでみたかったんだと思う。「自分の次のアルバムで、違うサウンドを取り入れる足がかりになった」と言ってるし、ソロ名義の新作でも今回の経験値が反映されるんじゃないかな。

ー今作のディープな作風は、前作のファンにどう受け入れられるんでしょうね。

柳樂:でも、今聴きたいアルバムという感じもするでしょ。音作りも密室的だし、メランコリックな雰囲気は「コロナ時代」の気分とも合いそう。乱暴な言い方をすれば、『Geography』は2018年の雰囲気にフィットしたから歓迎されたのであって、仮に今リリースされてたら2年前ほどは売れないと思う。サンダーキャットも今聴くんだったら『Drunk』より、最新作『It Is What It Is』の内省的な曲のほうがしっくりくるしさ。どちらも完全に偶然だけど、そう考えるとトムは時代感覚が鋭いというか「持ってる」人なんだろうね。


トム・ミッシュ&ユセフ・デイズ
『What Kinda Music』
2020年4月24日リリース
国内盤ボーナス・トラック4曲収録

配信・購入リンク:
https://caroline.lnk.to/misch_WKM
トム・ミッシュ&ユセフ・デイズ日本公式サイト:
https://carolineinternational.jp/tom-misch-and-yussef-dayes/


FUJI ROCK FESTIVAL 20
日程:2020年8月21日(金)〜8月23日(日)
会場:新潟県 湯沢町 苗場スキー場
時間:9:00 開場/11:00 開演/23:00 終演予定
※トム・ミッシュは8月21日(金)に出演
https://www.fujirockfestival.com