悪意のある投稿で「すっとする」若者が増加

写真拡大

 インターネット上の「投稿」に関する調査結果が先日、SNS上などで話題になりました。情報処理推進機構(IPA)が公開した「2017年度情報セキュリティに対する意識調査」によると、インターネット上に投稿した経験のある人のうち、「悪意のある投稿」をしたことがある人が22.6%。投稿後の心理は「気が済んだ、すっとした」が最多(35.6%)で、前年比4.3%増。特に10〜20代で他世代より高い傾向が見られたといいます。投稿理由としては「人の意見に反論したかった」などが上位を占めています。

 顔の見えない相手を誹謗中傷して「すっとする」心理や、そういった若者が増えている背景とはどのようなものでしょうか。家族や教育、子どもの問題に詳しい、作家でジャーナリストの石川結貴さんに聞きました。

正義感からくる「自覚のない悪意」も

Q.人が悪意のある投稿をする心理や背景とはどのようなものでしょうか。

石川さん「一口に悪意のある投稿と言っても、投稿する人の心理や背景はさまざまです。一部には、過激な発言で注目を浴びたかったり、誰かが傷つくことに快感を覚えたりする人もいるでしょう。ストレスがたまっていてうっぷんを晴らしたいなど、他人を見下すことで自分のプライドを満足させるような場合もあるかもしれません。

さまざまな背景が考えられる中で一つ取り上げたいのは『自覚のない悪意』です。本人は悪意とは思っておらず、それどころか『正しいことをしている』『自分を守るためにやっている』と感じていることがあります。人は誰でも、思想や価値観、生活スタイルなどに『自分基準』を持っています。自分にとっての正しさや常識があり、それに基づいて他者を判断しがちです。たとえば、高齢の親が未婚の子どもに対し『結婚できないヤツはダメな人間』『お前はクズだ』などひどい言葉を投げつけることがあります。『結婚=常識』と考える親にとっては未婚の子どもが許せず、何とか自分の基準に従わせたいのです。

このように、現実生活でも、私たちはそれぞれ違う自分基準を持ちながら他者と関わっていますが、インターネット上ではさらに多様な人の自分基準が集まります。当然、意見の食い違いや価値観の相違が出てきますが、そんな時、自分の常識が通じない相手に対し『正しいことを教えてやりたい』という気持ちが強くなることがあります。意識調査の結果でも、悪意のある投稿をした理由の上位が『人の意見に反論したかった』とありますが、まさに自分の常識や正しさを教えたい、という気持ちの表れと言えるでしょう。

しかし、相手には相手の自分基準がありますから、すんなり受け入れてくれるとは限りません。今度は自分が反論されたり、全否定されるようなこともあるわけです。自分の基準に従わせたいのにうまくいかない怒りや、自分を否定してくる相手に対する憎しみといった感情が高じた結果、罵詈雑言や誹謗中傷といった、悪意のある投稿に結びつくことがあります。

また、人は他者とのコミュニケーションの際、互いの表情や仕草、声のトーンなどから多くの情報を得ています。たとえば、リアルで誰かにひどいことを言った時、相手のこわばった顔を見て『あ、言い過ぎた』と気づく場合がありますが、ネット上ではそういうことができません。視覚や聴覚などから得られる情報がない中、言葉だけの応酬になるため、なおさら歯止めがきかないのです。『相手に勝ちたい』『屈服させたい』という気持ちがある一方、ネット上で使える手段は言葉だけですから、結局、罵詈雑言を浴びせるような方法を選んでしまうことになります」

Q.悪意のある投稿をすることで「気が済んだ」「すっとした」という感覚を得ている若者が増えている背景とはどのようなものだとお考えですか。

石川さん「若いというのは、さまざまな意味でストレスフルな時期です。体や心の成長、勉強や進路の不安、友達や親との関係、就職、恋愛、お金、いろいろな悩みが押し寄せてきます。そういったストレスをはき出せる場所、悩みを打ち明けられるような人が身近にいればよいのですが、現実はなかなか難しいという面もあります。

自分が悩んでいる一方で、ネット上には“リア充”の人や、他人の自慢話、ポジティブな情報がたくさん出ています。特に最近は、画像や映像で『一目見て楽しそうなことが分かる』という状況です。そうした情報がどんどん飛び込んでくれば、つい卑屈になってしまいますし、それこそ『毒の一つもはきたい』という心境にもなるかもしれません。しかも、スマートフォンなどを使えば簡単に、いつでもできるという環境です。人は何かをする時、ステップやプロセスが少ないほど行動に移しやすいのです。たとえば、テレビのチャンネルを変えたい時、テレビ本体に近づいて変えるのと、手元のリモコンで切り替えるのでは、後者の方がはるかに行動に移しやすいですよね。このように『簡単に毒をはける』という環境も、悪意のある投稿をしやすい心理的要素になっている可能性があります。

また、若い時期は同調性を強く意識する時期です。クラスで同級生の輪の中に入れないと不安で居たたまれないように、要はみんなと一緒にやることで安心感を得るのです。ネット上の悪意のある投稿も、『みんながやっているから自分も大丈夫』といった気持ちからやってしまうこともあるでしょう」

Q.投稿と若者や子どもとの適切な関わり方や、周囲の大人が気を付けるべきポイントについて教えてください。

石川さん「悪意のある投稿によって誰かを傷つけたり、場合によっては大きな損害を与えたりする可能性があります。まず、他者に対する想像力や、自分の行動が招く結果を考えられるような教育を心がけてください。ネット上の書き込みは『匿名だから何を書いても平気』と考えている人がいますがそれは間違いです。他人の権利を明らかに侵害したり、脅迫したりすれば、捜査対象になることもあります。また、ネット上には、悪意のある投稿だけでなく、うそや詐欺まがいの情報なども入り乱れています。不確かな情報や投稿にはできるだけ関わらないのが原則ですが、『もしも』に備えてあらかじめシミュレーションをし、対処方法を練習してもよいでしょう。

投稿や発信をする際には、『不特定多数の人に読まれることを想定しておく』『責任の取れる内容かどうか、法律に触れる内容ではないかなどをよく考える』『自分や他人の個人情報を出さないよう気をつける』といった注意点やルールを明確にしておくことをお勧めします」