【雑学】東京タワーに関する知られざるトリビア12選「本当は高さ333メートルではない」など

写真拡大 (全5枚)

東京のシンボルのひとつとして知られている東京タワー。東京スカイツリーが完成したことによって役目を終えたような感じになるかと思いきや、どこかレトロで無骨な雰囲気がかっこいいと言われ続け、東京タワーの周りではたくさんの写真家たちが連日カメラを構えています。

東京タワーの知られざる秘密を発表!



今回は東京タワーに関する雑学や知られざる秘密、トリビアなどの情報をたっぷりと選りすぐりました。きっと東京タワーの意外な魅力を新たに知ることができることでしょう。どうぞお楽しみください!

1. 東京タワーの完成日と今上天皇の誕生日は同じ

東京タワーは1958年12月23日に完成し、完工式が行われました。これは今の天皇陛下の誕生日(1933年12月23日)と同じで、25歳になられた日に完成したのです。

2. 完成当時は世界一高い建造物だった

東京タワーの高さは333メートルですが、1958年の完成当時は世界一の高さでした。当時世界一だったエッフェル塔の約320メートル(現在324メートル)を抜き、世界一の座に輝いたのです。



3. 高さが日本一だった期間は意外と短い

東京タワーは東京スカイツリーに抜かれるまで最も高い塔だったというイメージが強いかもしれませんが、実はこれはちょっと違います。完成して約9年半後、1968年に小笠原諸島が返還されたことによって、南鳥島ロランタワーと硫黄島ロランタワーに抜かれ、日本一高い塔ではなくなったのです。ただし、自立式鉄塔としてはスカイツリーに抜かれるまで約51年半に渡って日本一の高さでした。

4. 東京タワーの名前は一般公募で決められた?

東京タワーの名称を決める際には一般公募が行われました。しかし8万通を超える応募があった中、最も票を多く集めたのは「昭和塔」という名前で、「東京タワー」という名前はなんと13位。応募数もわずか223通でした。しかし選考に参加していたスタッフの推薦により、得票数を無視して東京タワーという名前が採用されたのです。

5. 東京タワーの材料に戦車も使われている

東京タワーの材料の一部には戦車が使われています。東京タワーの工事が始まった1957年の少し前には朝鮮戦争があったのですが、その戦争に参加したアメリカ軍はボロボロの戦車を多く抱えていました。一方日本は鉄不足で悩まされていたため、アメリカ軍の戦車を建材として買い取ることになったのです。主に展望台より上の部分に戦車が使われています。



6. 配色が変わったことがある

東京タワーは白と赤の配色が印象的ですが、1986年に配色を変更させられています。1986年以前は白と赤が20メートル間隔で塗られていたのですが、当時の航空法の改正と周囲に高層ビルが建ち並ぶようになって東京タワーが目立ちにくくなったことをきっかけに、白と赤を30メートル間隔で塗り直したのです。

7. 展望台まで階段でのぼると記念品がもらえる

東京タワーの展望台までは階段でのぼることができます。約600段、高さ150メートルと聞くとかなり大変に思えますが、チャレンジしてみると意外とすぐ。10分少々でのぼれます。現在は結局エレベーターでのぼるのと同じ料金がかかり、土日祝日しかチャレンジできませんが、のぼり切ると非売品の「ノッポン公認 昇り階段認定証」をもらえるので興味のある方はチャレンジしてみては。

8. 東京タワーは正式名称ではない?

東京タワーの正式名称は「日本電波塔」とする説があります。東京タワーの公式キャラ「ノッポン弟」は、タワーの正式名称は東京タワーで、運営管理の会社名が日本電波塔だとツイートしたことがありますが、日本電波塔株式会社の社長や社員がテレビ番組で「正式名称は日本電波塔」と明言したことがあるのです。建設当初、公募で名称が決まる前の正式名称が日本電波塔だった、と考えるのが正しいとする説もあります。

9. 東日本大震災の影響で塔の先端が曲がった

2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で、東京タワーの先端のアンテナ部分が東方向に2度曲がる被害を受けました。けが人などは出ませんでしたが、それだけ東京タワーも激しく揺れたことを示すアクシデントだったのです。

10. ビートたけしの父親が塗装に関わっていた

東京タワーの塗装作業の一部には、ビートたけしさんの父親である北野菊次郎さんが携わっています。ちなみに塗装に使われたペンキの量は3万4千リットルにも及び、一斗缶に置き換えて縦に積み重ねると、東京タワーの2倍の高さになるそうです。



11. 過去に一度だけ結婚式が行われた

東京タワーの展望台で結婚式をしたいという要望は多いそうですが、残念ながらすべて断っているとのこと。しかし過去に一度だけ東京タワーの特別展望台で結婚式が行われたことがあります。1970年に蝋人形館経営者のジョージ・ドラッカーさんとヴィッキー・クロフォードさんが和装で結婚式を挙げているのです。

12. 本当は高さ333メートルではない

東京タワーの正式な高さは333メートルではなく、332.6メートルです。四捨五入で333メートルとなり、小数点以下切り捨ての場合は332メートルとなるのです。



やっぱりかっこいい東京タワー



東京スカイツリーの完成によって電波塔としての役割をほぼ終えたと言える東京タワーですが、やはり東京の街の中心に長きに渡ってそびえ立ってきた東京タワーには何とも言えない魅力があります。これからも東京のランドマークのひとつとして、多くの人たちから親しまれ続けていくことでしょう。

■執筆・監修:Mr. Fox

執筆、撮影、編集家。日本生まれ、生年不詳、トレードマークはキツネの顔。世界各国を回りながら、メディアに関わる仕事をしてます。人のアイデアを転がします! コンコン。https://twitter.com/im_mr_fox/