「私鉄王国」ともいわれる関西の鉄道。東京の鉄道にはない特徴や、独自の個性が光ります。そんな関西の鉄道の、東京では見られない点を紹介します。

乗客獲得のサービスが「個性」として色濃く残る

 かつては国鉄(現・JR)よりもサービスやダイヤが充実しており、鉄道ファンの間で「私鉄王国」ともいわれた関西の鉄道。現在はJR西日本も利便性が飛躍的に向上しましたが、乗客を獲得するために生まれた様々なサービスが、いまも各社の“個性”として色濃く残っています。

 今回は、関西ならではのそんな特徴をご紹介。大阪生まれ・大阪育ちの筆者(伊原 薫:鉄道ライター)が、関西人以外が「えっ?」と驚くポイントや、他の地域にはない“自慢ポイント”を紹介します。

ターミナルの名前がバラバラ

 大阪に不慣れな方が、最初にビックリする点は「ターミナルの名前がバラバラ」かもしれません。

 東京だと、新宿にあるのは「新宿駅」、池袋にあるのは「池袋駅」と、各社とも基本的に同じ駅名を名乗っていますが、JR大阪駅に隣接する阪急電鉄と阪神電鉄のターミナル駅はどちらも「梅田駅」。さらに、近接して3駅がある大阪市営地下鉄は、それぞれが改札内でつながっておらず独立しているため、御堂筋線が「梅田駅」、谷町線が「東梅田駅」、四つ橋線が「西梅田駅」と、名前が違うのです。さらに西梅田駅の南側には、JR大阪駅と運賃計算上は同一駅とみなされることもある、JR東西線の北新地駅まで。

 最近よくあるのが、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(大阪市此花区)から帰る観光客に「梅田へはどう行けば良いのですか?」と聞かれるパターン。「梅田」はJR大阪駅があるエリアであるため(これを大阪人は「キタ」という通称で呼ぶことから、さらにややこしくなることもある)、JRの直通列車に乗れば良いのですが、それを知らなかったり、乗換案内サイトで「梅田駅」と入れてしまうと、地下鉄御堂筋線や阪神電車に乗り換えたり……となってしまうこともあるようです。

 さらに、梅田エリアの各駅をつなぐ地下街は、以前の記事「地元民でも迷う? 『梅田ダンジョン』スムーズに乗り換える攻略法とは」でもご紹介したとおり、かなり難易度の高いもの。慣れてしまえばどうということはないのですが、初めての方は要注意です。


梅田エリアの各駅をつなぐ「梅田ダンジョン」の内部(伊原 薫撮影)。

 梅田エリア以外にも、地下鉄の谷町九丁目駅に近接して近鉄の「大阪上本町駅」が、JR天王寺駅の隣には近鉄の「大阪阿部野橋駅」があったりと、独自の名前が残っています。逆に、地下鉄の阿倍野駅は近鉄の大阪阿部野橋駅から少し距離があり、これも間違えやすいポイントです。

私鉄のターミナルが壮観!

 そんな、独自の名前が残っている私鉄のターミナルですが、阪急の梅田駅は行き止まり式の線路が9本あり、その両側にホームを設置した「10面9線」という櫛(くし)型の構造。南海の難波駅も9面8線、近鉄の大阪阿部野橋駅は6面5線となっています。自動改札機が並んだ奥に出発を待つ列車がずらりと停まる様子は「ターミナル」という言葉がふさわしく、壮観です。


電車がずらりと並ぶ阪急の梅田駅。まさに「ターミナル」といった雰囲気が漂う(伊原 薫撮影)。

 こうした大ターミナルが関西に多く残る背景には、鉄道の発展期に大阪市が貫いた「市営モンロー主義」という施策が影響しています。これは、大阪市内中心部の鉄道は大阪市が整備し、民間鉄道会社の乗り入れを許さないというもの。そのため、各社は折り返し線を多くもつ大ターミナルを造るとともに、百貨店などを同居させて集客を図ったのです。東京では地下鉄との相互乗り入れが増えたため、ターミナルの持つ重要性が薄れてきたともいえます。

 そんな大阪も、近年は阪神なんば線の開業やなにわ筋線計画など、都心へ直通するバイパス路線の整備も着々と進行。将来的には、こうした大ターミナルも姿を変えるかもしれません。

地下鉄御堂筋線は「先見の明」にびっくり

天井が高い地下鉄の駅

「駅」というキーワードでもうひとつ紹介したいのが、大阪市営地下鉄の梅田駅。1935(昭和10)年に完成したこの駅は、アーチ型の高い天井を持つ、開放感あふれた駅です。現在は乗客が多くなったため、アーチ部分を2層にして通路が造られていますが、南側の一部は通路がなく、往時の雰囲気が味わえます。梅田駅以外にも、同時期に開業した淀屋橋〜心斎橋の各駅は同様の構造。高い天井からはシャンデリア調の照明が吊るされ、モダンな雰囲気を醸し出していました。梅田駅は近年のリニューアルで、残念ながらシャンデリアは撤去されてしまいましたが、その他の駅には現存しています。訪れた際にはぜひ上を向いてみてください。


アーチ型の高い天井が特徴の大阪市営地下鉄・梅田駅。天井からぶら下がるシャンデリアは、残念ながらリニューアル時に撤去されいまはない(伊原 薫撮影)。

 また、開業当初は1両編成での営業だったにもかかわらず、将来の乗客増を見越してこれらの駅では12両編成(当時)が停車できる長大なホームが建設されました。「究極の無駄遣い」などと大きな批判も起こったそうですが、現在はその長さをフルに活かして営業。前述の通路も、高い天井のおかげでスムーズに建設できたとのことで、その“先見の明”に驚くばかりです。

電車がカラフル!

 そんな大ターミナルを発着する車両にも特徴が。東京から来た人たちが口をそろえて言うのが「大阪の電車はカラフル!」ということです。東京の鉄道車両は無塗装のステンレス車体が多数を占め、帯の色だけが違うという路線も多いですが、関西では全体を塗装した車両がまだまだ多数。関西五大私鉄のうち阪急・京阪・近鉄の3社は、いまも全ての車両が塗装されています。

 中でも有名なのが阪急。創業時からの伝統を受け継ぐマルーン色の塗装とマホガニー調の内装、そしてアンゴラヤギの毛を使ったオリーブ色の座席は、通勤用車両とは思えないゴージャスな印象で、もはやひとつの「ブランド」です。検査の際には何重もの手間をかけて塗装し直され、製造から50年近く経過した車両も、新車のような輝きを維持しています。ちなみに、現在走っている阪急の車両は大半がさびにくいアルミニウム合金製。本来、全体を塗装する必要はないのですが、阪急のイメージを守るため、あえて塗装しているのです。


ピカピカに輝く阪急電車の車体は、これだけの手間をかけて維持されている(伊原 薫撮影)。

 JRでも、国鉄時代に製造された車両を中心に、カラフルな車両が活躍中。首都圏では既に引退した103系や201系電車も、まだまだ現役です。とはいえ、これらは“古いものを使い続けている”関西ならではの事情ゆえという面もあります。新型車両の323系や225系電車が増備されるにつれ、国鉄時代の車両は徐々に姿を消しており、数年後には見られなくなっているかもしれません。

ぐるぐる回らない大阪「環状」線

座席がゴージャス!

 見た目だけでなく、車内の設備も大阪人の自慢。JRの快速や新快速列車は、ほぼすべてがロングシートではなく、進行方向に座席を転換できるクロスシートになっています。長い距離を移動するときには大変ありがたい設備です。阪急京都線や京阪電鉄、山陽電鉄も、特急列車を中心にクロスシートの車両を導入。特急料金が不要にもかかわらず、快適に移動できるとあって好評です。京阪電鉄ではなんと、2階建て車両も運賃のみで乗車でき、ちょっとした旅行気分が気軽に味わえます。


京阪8000系に連結されている2階建て車両。特別料金なしで利用でき、子どもにも大人気だ(伊原 薫撮影)。

 また、ロングシートの車両にもクッション性の良いものが増えています。大阪市営地下鉄の新型車両・30000系は、現在製造中の車両に新幹線のグリーン車で使われている技術を応用。ちょっとした移動でも、ふかふかの座り心地が体験できます。


大阪市営地下鉄30000系の座席。新幹線グリーン車と同じ仕組みで、座り心地は抜群だ(伊原 薫撮影)。

 これらは、「私鉄王国」といわれた関西ならではの特徴。激しい乗客争奪戦が繰り広げられる中、他社よりも良いサービスを提供しようと切磋琢磨してきたDNAが、いまも受け継がれているといえるでしょう。東京と比べて混雑度が低いからこその設備ともいえますが、東京の方からうらやましがられる点のひとつです。

「大阪環状線の列車」に乗ったのに、寝過ごしたら和歌山や奈良へ!

 大阪の中心部をぐるぐる回る大阪環状線。山手線の3分の2ほどの規模で、全長21.7km、19駅を45分ほどで一周しています。ところがこの路線、「ちょっと小さいだけで、山手線と似たような路線なんでしょ?」と思って乗ったら、とんでもないことになるのです。というのも、山手線は基本的にその全列車がぐるぐると回り続けるのに対し、大阪環状線は他の路線へ直通する列車が多く、ぐるぐる回る列車はたった3分の1という時間帯も。「大和路快速 奈良方面加茂行き」や「紀州路快速 和歌山行き」といった列車も多く、東京だとさしずめ「山手線を一周した後、品川から東海道線へ直通する熱海行き」もしくは「池袋から埼京線へ直通する川越行き」といったところでしょうか。車内でうっかり寝てしまうととんでもないことになってしまうので、どうぞご注意を。


大阪環状線・大阪駅の行先案内表示。和歌山や奈良へ直通するものが多く、このうち大阪環状線をぐるぐる回るのは5本中わずか1本だ(伊原 薫撮影)。

※ ※ ※

 いかがでしたでしょうか。大阪の人たちにとっては当たり前の光景も、他の地方から来た人にとっては新鮮な一コマ。今度、大阪に来る際はこういった点にも注目しながら、鉄道を利用してみてください。

【写真】木目調の壁とオリーブ色の座席の阪急電車車内


阪急電車の車内。木目調の壁にオリーブ色の座席と、通勤用車両とは思えないゴージャスさだ(伊原 薫撮影)。