13日の甲子園、熊本代表の古豪・済々黌(せいせいこう)が、徳島代表・鳴門に3―1で勝利したが、1点リードの7回。1死一、三塁から遊直が一塁に転送されて併殺が完成する前に、三塁走者が帰塁しないまま生還。鳴門のアピールがなく得点が認められて貴重なダメ押し点が入るという珍しいプレーがあった。

 昨年のセンバツでも履正社・九州学院戦では、1死満塁で外野フライ。ボールを掴んだ野手が送球せずに、飛びだした走者を刺そうと二塁に踏んだのより早く三塁走者が生還したケースがあるが、今回とはちょっと違う。済々黌が1死一、三塁から仕掛けたエンドランは、遊撃へのライナーに。鳴門の河野遊撃手が一塁にゆっくりと転送。飛び出した一塁走者は帰れず、併殺が完成した。一度はスコアボードの7回裏に「0」が入ったが、三塁走者の中村選手が、一塁手の捕球より一足早く本塁を踏んでいた。鳴門が三塁に転送して「三塁走者の離塁が早かった」というアピールすれば良かった。西貝球審は、鳴門ナインがベンチに戻ったのを確認(アピール権消滅)して、得点が入った事を球場側に伝え7回裏に「1」が入った。

 「このルールは『ドカベン』を読んで知っていました。守備も走塁も練習していたので、迷うことなく走りました。自分たちの機動力野球の真骨頂というプレーができました」
。ユニホームを泥だらけにした中村選手が誇らしげに胸を張る。しかし、その伏線は5回にまったく同じ状況で、三塁走者がホームをついた。この際に、球審に「生還が早かったのでは」と走者がアピール。これは認められなかったが、鳴門側が一切、三塁走者に気を払っていなかったために、7回も三塁走者が遊撃ライナーを取られたのを見ても、走りを止めずにホームを駆け抜け、それを球審がしっかり確認していたようだ(記録は遊撃ライナーで打点1…ちなみに三振しても打点が付くケースもある)。

 西貝球審は、即座に得点が入った経緯を場内放送で説明。それは相手の鳴門側を納得させるためというよりも、超満員に膨れあがったファンへの素晴らしいレクチャアになった。プロ野球では、退場処分などで場内アナウンスをするケースはあっても、野球規則に関して難しいプレーの際にこれだけ明瞭迅速に行われるのは稀だ。済々黌の選手に拍手を送ると共に球審の行動にも賛辞を送りたい。

 なお、日本プロ野球で同じようなプレーがあったかどうかは定かではない。メジャーリーグでは少なくとも1989年7月1日ヤンキース・ブルワーズ戦、2009年4月12日ドジャース・ダイヤモンドバックス戦で起こっている。

 鳴門側から見れば、細心の注意を払えば防げた点なのである。新聞などで使っている「ルールの盲点」でも何でもない。これにより、野球規則に精通することの大切さを改めて知らされたプレーだった。