たむらぱん(撮影:野原誠治)
 3月18日に両A面シングル「ちゃりんこ/ちょうどいいとこにいたい」を発売した、たむらぱん。“サクラ系卒業ソング”となる「ちゃりんこ」は、TBS系テレビ「王様のブランチ」2・3月度エンディングテーマとしてオンエア中。一方の「ちょうどいいとこにいたい」は、加藤ローサが出演するライオン「Ban デオドラントパウダースプレー」のテレビCMソングとして3月1日よりオンエアを開始している。

――前作のシングル「ゼロ」収録曲の「テレパシー」でも斎藤ネコさんとストリングスのアレンジを手掛けられていましたが、今回もストリングスを入れようというアイディアはどのように?

たむらぱん:今回、自分の中では前作よりもっと音数をシンプルに、どっちかって言うとストリングスの方に寄りたかったので。「やっぱり哀愁を出すならストリングスだろ!」みたいな私の勝手なイメージもありつつの(笑)。でも、元々入るイメージがあって作っていたので。

――最初に曲が頭に浮かんだ時点で、ある程度、完成形に近いアレンジまでイメージできてるんですね。

たむらぱん:大体入る、入れたい分の楽器はもうなんとなく決まってますね。実際に自分が弾いて入れられないものでも、デモの状態の時に入ると決まっているものもあったりするんですよね。

――音量バランス的には、壮大なバラードというよりは、あくまでバンドの音ありきでプラスαぐらいの存在感だと思いますが、その辺のバランス感覚はどのように?

たむらぱん:結構、最終的にそうなる感じが多くて。どちらかと言うと、まだストリングスを先に作るっていう所じゃなく、組み立てていった最後に自分の中で出てくるような感じなので。立ち位置も最後に全体を包む役みたいになっているから、音量バランスとかそういう感じになると思うんですよね。

――斎藤ネコさんとの作業は、前回に比べて成長を実感したり、何か変わったことはありましたか?

たむらぱん:それが面白いことに(笑)、一番シンプルというか。今までは、たむらがアレンジをメインにやって、手直しという形だったんですけど。何も知らない所からアレンジをしていたので、「そもそも基本的にはどういうのをやるのかな?」というのを知りたくて。それで今回は、「この場所とこの場所と、こことかにかけ上がりを入れて、こういう形にして下さい」とだけお願いして…まぁ、ほとんど言っちゃってるんですけど(笑)、作ってもらうやり方をしたんですね。

今まではドラムもリズム一つで独立しちゃうような感じの、ギターもベースも、どのパートも全部メインで考える所があったので。それで更にストリングスとなって、いつもどこかで役割が見えにくいというか、みんな美味しいことをしてるから、みんなで消し合っちゃう。ノリ的には、がむしゃらな始めたてのバンドみたいな(笑)。そういうのもあったので、“支え”というパートにするには、ストリングスのラインとか音数が多かったんですよね。だから最後に「やっぱり、そこは無しにしよう」とか、切らなきゃいけない所も出てきちゃって。そういうのもあったので、基本的なものを知りたいという所も含めて、今回は先にネコさんの模範回答を見るというバージョンをやろうか、みたいな感じだったんですよね。

――歌詞中には普通に「自転車」と出てきますが、なぜタイトルでは「ちゃりんこ」にしたんですか?

たむらぱん:(笑)。この曲自体がちょっと過去を振り返るというか。過去も出てきつつ、今に繋がって、更にもっと未来に、って年代として三地点が出てくるような曲なんですけど。雰囲気的には卒業とか学生時代みたいな感じが出てくるので、「自転車」じゃなくて「ちゃりんこ」の方が呼び方的に馴染みがあるなと思って、「ちゃりんこ」にしたんですよね。あとはやっぱり、チャリチャリ進んでいるような音もありますしね。