「私たちは人類史上、最も平和な時を生きている」ということを論じたスティーブン・ピンカー氏の「暴力の人類史」について、ビル・ゲイツ氏が「進歩の説明について、こんなにも明確に記した本を見たことがない」と紹介しています。読書家のゲイツ氏は毎年「その年に読んだ中で特に興味を引かれた本」を紹介していますが、暴力の人類史については「ここ10年読んだ中で最高」「『今年の』ではなく『永遠の一冊』」としています。

My new favorite book of all time | Bill Gates

https://www.gatesnotes.com/Books/Enlightenment-Now

ゲイツ氏がオススメする「The Better Angels of Our Nature」は2011年に出版され、日本では「暴力の人類史」として翻訳されています。近年、テロや戦争のニュースが多く報じられていますが、「暴力の人類史」は「人の歴史を通じて暴力は一貫して減少している」ということを直積的な証拠・統計的な議論を積み重ねて論じたもの。

ゲイツ氏が「本の中で示された、わたしのお気に入りの5つの事実」として記しているのは、以下の5点。

・落雷で死ぬ確率は20世紀初頭に比べて低くなった

これは落雷の数が減ったのではなく、天気予報能力の向上・安全教育の改良、そして落雷の影響を受けやすい森林周辺から離れて人々が都市に住むようになったのが理由とのこと。



・1920年、洗濯にかける時間は週に11時間半だったが、2014年には1時間半になった

これは歴史的に見て取るに足らない事柄のように聞こえますが、洗濯機の登場は人々、特に女性の自由な時間を増やし、生活の質を向上させました。空いた時間で人は本を読んだり新事業を始めることができます。

・仕事中に死ぬことが少なくなった

近年において、アメリカで仕事中に死亡する人は年間5000人ほどですが、1929年にはなんと年間2万人も死亡していました。当時の人々は「仕事場で死ぬこと」を「仕事で発生する『犠牲』の一部」として見ていましたが、今では危険を避けるさまざまな方法が編み出されています。

・世界的な平均IQは10年で3ポイントずつ上がっている

生活環境が清潔になり、栄養状態が向上することで、子どもたちは脳を発達させていっています。ピンカー氏は分析的思考の重要さを感じており、抽象的思考を子どもの頃から行うことで、人はより賢くなれるとのこと。

・戦争の違法化

いくつかの例外はありますが、国際的な制裁や調停役の存在は、国家間での戦争を抑止する効果があると証明されています。

本の内容は、ピンカー氏とゲイツ氏の対談の中でも触れられています。

Bill Gates & Steven Pinker Discuss Enlightenment Now - YouTube

写真の男性がピンカー氏。ハーバード大学で心理学教授として研究を行っています。



一部の期間だけを切り取ってみても、1990年から2015年にかけて飢餓は激減。



幼児の死亡率や……



自動車の死亡事故など、さまざまな分野で死亡率の減少が見られます。



ゲイツ氏の関心は、「現実はよくなっているのに、人々の見方は悲観的であり、そこにギャップがある」ということ。実際のデータは「過去より現在の方がよくなっている」と示しているのに、なぜ人は「過去はよかった」「未来は悪くなる」と考えてしまうのか、ということだそうです。



「心理学者として、私にとってもそれは非常に興味深いことです」と語るピンカー氏。これは「ニュースの性質」と「認知の性質」という2つが化学反応を起こすためだと説明されています。



つまり、ニュースは「起こらなかったこと」ではなく「起こったこと」を伝えます。そのため「3月の火曜日は飢餓が減った」ということはニュースにならないのです。



ピンカー氏によると、全ては発想の問題。「宇宙は我々のことなんて気にしていません。私たちはエントロピーの法則に従っています。物は壊れ、生き物は進化します」



「問題は山積みですが、どのように世界は動いているのかを理解し、人々が向上し、少しずつ成功を重ねていけば、21世紀の知識人の間で人気のある『進歩の見方』とは違う見方ができるはずです。少しずつではあるが進歩していると、事実がそう示しているのです」



なお、暴力は一貫して減少傾向にあるのに、なぜ私たちはネガティブなニュースに固執し、悲観主義になってしまうのかという議論についてはハンス・ロスリング氏が「Factfulness」という著書で論じているとゲイツ氏は記しています。この本についても「近いうちにレビュー予定」とのこと。

一方で、人工知能については、ピンカー氏の考えは「ちょっと楽天的すぎる」とゲイツ氏は指摘。「ロボットが作り手である人類を転覆させる」というアイデアはピンカー氏にはないそうです。「私は『我々はターミネーターのような危険のまっただ中にいる』とは思いませんが、その根底にある『誰がロボットをコントロールするのか?』という恐ろしさを抱くことは妥当だと思います。まだその時期ではありませんが、どこかのポイントで、『誰がAIを持ちコントロールするのか』ということが国際機関にとって解決すべき問題となるでしょう」とゲイツ氏は語りました。

Amazonでは記事作成現在、上下巻がいずれも4500円ほどから購入できます。

暴力の人類史 上 | スティーブン・ピンカー, 幾島幸子, 塩原通緒 |本 | 通販 | Amazon



わかりやすいカスタマーレビューはこんな感じ。

暴力はなぜ減少してきたのか

アフリカでの内戦、過激派組織によるテロ、未成年者による猟奇的殺人。そんなニュースに日々接していると、現在のこの世界はなんと残酷で、なんとひどい暴力に満ち溢れているのかと思う。しかし、本書の著者スティーブン・ピンカーによると、じつは暴力は歴史的に減少している。しかも、ただ減少しているというのではない。数千年、数百年、数十年というどの時間尺度で見ても減少しているし、また、戦争から体罰に至るまで、さまざまな形態の暴力が減少しているのである。「信じられないような話だが」と断ったうえで、ピンカーは冒頭でこう述べる。「長い歳月のあいだに人間の暴力は減少し、今日、私たちは人類が地上に出現して以来、最も平和な時代に暮らしているかもしれないのだ」(上巻11頁)。

 スティーブン・ピンカーは、心理学や言語学において業績のある、世界的に著名な研究者である。また、その文才もよく知られるところで、『言語を生み出す本能』や『人間の本性を考える』(いずれもNHKブックス)などのヒット作を生み出している。本書は、そんな才人が「暴力の歴史」というテーマに挑んだ大著である。


下記のページでも詳しい書評を読むことができます。

書評 「The Better Angels of Our Nature」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20130109