東洋経済オンライン
-
「給料とやりがい」迷ったら、どちらを選ぶべきか
「給料」と「仕事のやりがい」を天秤にかけて悩むことはありませんか?(写真:asaya/PIXTA)コロナ禍を経て、「スタートアップで働きたい」という人…
-
「ヤバい温暖化」に本気で挑む23歳化学者の生き方
一般社団法人炭素回収技術研究機構(CRRA)代表理事・機構長を務める村木風海さん人類に残されたタイムリミットはあと6年。2030年までに世界の平均気…
-
転職時に「同じ職種か、異職種か」で悩む人の盲点
研究開発職かコンサル業界かで悩む相談者。いったいどちらの選択がよいのでしょうか(写真: saki / PIXTA)→安井さんへのキャリア相談は、こちらま…
-
「熱帯の人は楽に生きられるから貧しい」の大誤解
熱帯に多くある貧しい国々の人たちには労働倫理がないというのは、まったくの作り話です。実際、貧しい国の人たちは富裕国の人々よりよっぽど働いてい…
-
定番のオレンジジュースで「休売」が相次ぐ理由
ブラジル・サンパウロ州の加工用オレンジの産地。昨今は天候不順の影響を受けることが多くなっている(写真:Patricia Monteiro/Bloomberg)朝食の定…
-
ホテル襲う「トコジラミ」の恐怖、駆除に10万円も
トコジラミは、宿泊客のカバンや衣服などについてきてホテルの客室に住み着く(写真はイメージ、structuresxx/PIXTA)インバウンド(訪日外国人客)…
-
「弱い日本」を悲観する人は、世界を知らなすぎる
日本はGDPで世界4位。それでも未来を悲観視する声は高まる一方だ(撮影:今井康一)人口減少数で世界ランキング1位の日本。どれだけ少子化対策を叫ん…
-
データで判明!新紙幣発行の年「株価のジンクス」
新紙幣の発行開始日発表の様子(写真:時事)新年のビッグイベントの1つと言えば紙幣の刷新、新紙幣の発行です。日本銀行から新紙幣の発行開始は2024…
-
鳥取、赤字ローカル線にも「成長余地」はあるのか
鳥取駅北口。鳥取市は同駅周辺を中心拠点に「コンパクトシティ」を目指す(筆者撮影)2022年4月のJR西日本による「ローカル線に関する課題認識と情報…
-
「東京がすごかった時代」と既に始まっている衰退
(写真:ponoponosan/PIXTA)人生のほぼすべてを東京で過ごし、50歳を前にして佐賀県唐津市に移住した著述家の中川淳一郎氏。本稿は同氏の著作『日本…
-
専門医が教える「本当に眠りやすくなる」習慣
どうしても眠れない……そんな経験が誰にでもあるのではないでしょうか(写真:Oulaphone Sonesouphap/PIXTA)眠りたいのに眠れない、そんな経験はな…
-
初詣はお寺と神社どっち?意外に知らないマナー
意外と知らない、初詣のマナーとは(写真: zak /PIXTA)年末年始の定番行事の1つになっている初詣ですが、いつどこにどんな方法で参拝するのが正し…
-
なぜ"夢"を掲げるだけでは成果が出ないのか
しっかり「ゴール」まで到達するには、漫然と夢を見るだけではダメなようです(写真:チキタカ “tiquitaca”/PIXTA)新年の始まりにあたり、今年の…
-
【ルポ】能登地震、祖父宅で直面した激しい揺れ
石川県七尾市の祖父の家。写真は地震後、1月1日夜(記者撮影)1月1日、石川県能登地方を中心に最大震度7をはじめとする地震が断続的に北陸を襲った。…
-
Aマッソ加納「後悔は芸人の宿命なのかもしれない」
Aマッソの加納愛子さんが語る「最高の仕事」とは?(写真:新潮社)人気お笑いコンビ・Aマッソの加納愛子さんが綴る、生まれ育った大阪での日々。何に…
-
日本各地に点在する「巨大古墳」を巡るひとつの鍵
『宗像教授伝奇考』 ©星野之宣/小学館現在、最新作『宗像教授世界篇』を執筆中の星野之宣氏が描く伝奇ロマン&ミステリーの金字塔!!この記事…
-
NY生まれ「DASSAI BLUE」は米国で成功できるか
「DASSAI BLUE SAKE BREWERY」の醸造所(写真:旭酒造提供)2023年9月24日にニューヨーク州ハイドパークに自社の醸造所「DASSAI BLUE SAKE BREWERY」…
-
現代遺伝学がもたらす民族主義の再燃という悪夢
かつて、ヒトゲノム計画は人種差別のない未来の一翼を担うものと受け止められましたが、今、現代遺伝学は社会の分断や人々の監視の道具として用いられ…
-
「源氏物語」の時代に恋愛が重要視された深い理由
『紫式部日記絵巻』の紫式部が印刷された2000円札(写真:ニングル/PIXTA)2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では、『源氏物語』を生み出した紫式部…
-
「深刻な観光課題」を解決、需要を維持する方法
星野リゾートが温泉街再生に取り組む長門湯本温泉について、星野佳路代表に話を聞いた(筆者撮影)JNTO(日本政府観光局)によると、2023年10月のイン…