INSIGHT NOW!
-
目標と目的〜坂の上に太陽をのぼらせよ/村山 昇
〈じっと考える材料〉高校2年生になった由佳(ゆか)は、勉強への興味をなくしはじめていた。勉強はもともと好きなほうだが、「勉強って、結局、頭の…
-
歌舞伎町で学んだビジネス哲学/増沢 隆太
「あの時、ああすりゃ良かった」という後悔は誰でもあるもの。長く人生やってればやってるほど、そうした後悔も多いのではないでしょうか。私が長くア…
-
サービスの組織力向上の3つの観点 (1) 【連載サービスサイエンス:第24回】/松井 拓己
「顧客満足が向上したのに売上やリピートが増えない」という壁にぶつかることは少なくありません。この壁にぶつかったサービスをひも解いてみると、努…
-
ヤバいサークル:人生をダメにしたい田舎者のための新生活ガイド/純丘曜彰 教授博士
さあ、新生活だ。入学式の前からサークルの勧誘がいっぱい。まるで夜の風俗街のAVスカウトのよう。そこで、学校に入って新生活早々、人生をダメに…
-
理想のバイヤー像/野町 直弘
私の手元に2005年10月に実施した第二回「購買ネットワーク会」の資料があります。第二回と言いましたが、第一回は8名の仲間内の飲み会みたいなもので…
-
ドラマがヒント 「母子密着」「母が重い、しんどい」の4つの解決方法とは?/内藤 由貴子
「母子密着」、「母が重い」…という言葉何度かドラマに見る心理相談とのつながりを書いてきました。 1〜3月のドラマの枠で、NHKのドラマ10(金曜10…
-
敏捷性をもってユーザーマネジメント力を強化する/野町 直弘
前回はバイヤーの「情報」かかる3つの課題ということで「収集」「分析」「発信」の3つが欠けているという課題について述べました。またその育成のため…
-
コンセプチュアル思考〈第24回〉 コンセプトの精錬法[6]〜喩え/村山 昇
物事のとらえ方を精錬する方法を6つに分けて紹介しています。きょうはその6番目―――「喩え」です。◆少女につかみ取った美しさを「蛭の脣」に喩え…
-
ジャンク情報がバカを拗らせる(再)/純丘曜彰 教授博士
ラーメンをすすり、焼き肉にがっつき、ジャンクフードをばりばりやってたら、人は強くなるだろうか。体力をつけるのに、たしかに栄養は必要だが、むだ…
-
チェックリストをバカにしない/泉本 行志
どんなにその分野のエキスパートであっても、どれだけ経験豊富であっても、肝心な場面で、チェックリストを活用するということはとても有効です。特に…
-
「わが社はサービス業である」という意識改革 【連載サービスサイエンス:第23回】/松井 拓己
いまやすべての産業でサービス化が進み、サービスは競争優位そのものといえる時代になりました。GDPの約8割はサービス業が生み出し、製造業に おいて…
-
バイヤーの『情報』にかかる3つの課題/野町 直弘
私はこれまで実務で10年程度、コンサルタントとして20年程調達購買部門とのつながりをもってきました。そして多くの日本企業を中心とした調達購買部門…
-
戦略なき新規参入は怪我の元/日沖 博道
長いこと新規事業のコンサルティングをしていると「元」新規事業の立て直しを頼まれることが時折ある。「新規事業として少し前(1年以内〜3年程度)…
-
「中身で判断してほしい」という就活中のワカモノへ/増沢 隆太
1.イケてない学生生活自分でイケてない系の見た目、オタクっぽいと思ってる人。君らの親と同世代の私ですが、もっとイケてなかった点に自信満々です…
-
平尾誠二 リーダーシップと組織の力の最大化/井上 和則
アパレル業界に関連する領域で主に仕事をしているが、どの分野であれ経営における人・組織運営は最も難しい部分であると思う。人の関係ほど難しく、ロ…
-
土下座卒業という都市伝説/純丘曜彰 教授博士
この業界にいると、例年、この時期、いろいろなウワサがあちこちの大学から聞こえてくる。そのひとつが、土下座卒業。教授に泣きついて無理やり単位…
-
コンセプチュアル思考〈第23回〉 コンセプトの精錬法[5]〜研ぎ澄まし/村山 昇
コンセプトを精錬する方法を6つに分けて紹介しています。きょうはその5番目―――「研ぎ澄まし」です。◆5-a)エッジを立てる広告やメーカーの世界…
-
トップとボトムの両方から攻めてプロジェクトを前進させる!/泉本 行志
トップダウン方式では、まず価値判断基準(方針)を設定し、各オプションをその基準で評価して意思決定をします。一方、ボトムアップは、各現場からの…
-
業務効率の向上では、長時間労働は解消できない。/川口 雅裕
情報技術の進化や機械化によって業務効率が良くなれば、当然のように労働時間が短くなるはずだと考える人は多い。しかし実際には、職場にパソコンがな…
-
ヤマトはアマゾンに倉庫や店舗として搾取されている/純丘曜彰 教授博士
なぜデパートが潰れるのか。都心一等地に、一日で実際に売れる以上の商品在庫を抱えているから。その日に売れるのではない商品は、死に在庫。翌日ま…