【整体プロが指南】「水毒」は病や不調のはじまり? 余分な水をいっきに流す「1つの習慣」

写真拡大

「自力整体」とは、整体プロの技法を自分におこなう人気メソッドです。現在15,000人が実践中。「久しぶりにぐっすり眠れた!」「10年間苦しんできた慢性痛から解放された!」「健康的にダイエットできた!」と絶賛の声が続々。「3分以内でできる悩み解決ワーク」を集めた著書『すぐできる自力整体』も好評。著者の矢上真理恵さんは、「不調のほとんどは自力整体で解消できる」と語ります。今回は、自力整体の考案者であり、50年近く鍼灸師・整体治療家・ヨガ講師としても活動されてきた矢上裕さん(矢上真理恵さんのお父様)もお迎えし、東洋医学の視点から、初夏に出やすい不調の解決法を数回にわたりお届けします。
監修:矢上 裕 矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家
(写真/榊智朗 構成/依田則子)

梅雨の時期は、「水」のため込みすぎに注意

――初夏は湿気のせいか、むくみやだるさ、頭痛や関節痛に悩まされる方は多いと思います。「自力整体」で解決する方法を教えてください。

矢上裕(以下「裕」):体に水分がこもりやすい梅雨の時期は、「むくみ」が体のどこかで悪さをして、痛みや不調が現れます。

「むくみ」は、リンパ管など体の下水道の役割を担う通り道がよどみ、おこる現象。
血管などの上水道は詰まりやすくなり、酸素や栄養は供給不足に。病や不調につながりやすいので早めの対策を。

私の教室にも、湿気の多い時期になると関節痛が出たり、内耳に湿気がたまって「めまい」に悩まされる生徒さんが増えます。
「むくみ」がひどい方になると、時々ふらついたり、四つんばいで頭を下げるようなワークをおこなうと、グラグラして立てなくなったりするのです。

これは、典型的な「水毒(すいどく)」の症状です。
水が悪さをする症状を、東洋医学では「水毒」と呼んでいます。

そんな水毒症の生徒さんたちも、しっかり体を動かすことで、レッスンの途中でトイレにかけこむほど、水の流れがよくなります。
レッスンが終わるころは、すっかり水毒の不快症状は消え、元気に帰っていかれます。

よくある症状

――水毒のわかりやすい症状を教えてください。

裕:人によって様々ですが、わかりやすいのは眼球のむくみによる視力低下、耳に湿気がたまることでおこるめまい・ふらつき、鼻炎、口内炎、歯茎の炎症、気管支喘息、腰痛、坐骨神経痛、ひざの痛み、足の裏が痛くなる足底筋膜炎など。

しかし「水毒」が本当に怖いのは「冷え」を呼ぶことです。病のリスクも高くなりますので、早めの改善を。

自覚症状のある方は、とにかく体をよく動かして循環を促し、余分な水を抜いてください。体温は上がり、停滞している水の流れもよくなります。

余分な水分をいっきに流す「1つの習慣」

――水毒解消にはどんなワークがオススメでしょうか?

裕:湿気の多い季節は、とにかく下半身の筋肉をよく動かしましょう。
筋肉へ瞬間的にぐっ!と力を入れるワークがオススメです。
急激な刺激により、停滞していた水が、せきを切ったようにいっきに流れはじめます。

――ジムでおこなうような、ハードな筋トレなどが効果的でしょうか?

裕:いえ、3分くらいの「自力整体」で十分です(※ワークは後半で紹介)。筋肉の刺激で流れはよくなり、排尿もスムーズになるはずです。

または、ふくらはぎなど足腰の筋肉をよく使う拭き掃除もオススメです。

もちろんハードな運動で発汗するのも気持ち良いですが、一回の排尿で大量の水分を排出できるならラクですよね。

水分補給も忘れずに。体内水分バランスを正常に保ちましょう。

――ウェブ読者のみなさんにも、真理恵さんの書籍『すぐできる自力整体』からワークをご紹介ください。

矢上真理恵:「腰持ち上げ」のワークを紹介しましょう。足腰の筋肉をぐっ!と刺激して、水分を排出しやすくします。むくみ解消のほか、肩コリ、首コリ、腰痛の改善に役立ちます。

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)