息子が「支援級」に移籍…新しい一歩を踏み出した親子の体験談【ママリ】

写真拡大 (全16枚)

わが子に「発達障がい」の疑いがあったとき、すぐに受け入れることはできますか?さまざまな不安や葛藤をしながら、少しずつ受け入れていくのではないでしょうか…。診断受けることは、わが子に生きやすい環境を与えることにつながります。今回ご紹介する作品は、もっつん(@mocchan_diary)さんの体験談。わが子の特性と向き合うまでのエピソードです。『うちの子が支援級に移籍するまで』をダイジェストでご紹介します。

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

わが子は問題児?度重なる学校からの報告

タクくんは小学生になりました。もっつんさんが違和感を抱いたのは入学式のとき…。タクくんはなぜか補助の先生と手をつなぎながら入場してきたのです。

学校生活が始まっても「教室から脱走」などの問題行動をたびたび指摘されるようになります。周りの子との違いを強く感じるようになったもっつんさん。このあとどうなるのでしょうか…。

わが子に寄り添い、自分を否定しない大切さ

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

もっつんさんはスクールカウンセラーとの出会いにより、タクくんの特性についてきちんと理解し向き合おうという思いを強めていきます。

特性によって、意思疎通ができずにイライラすることもあるかもしれません。もし「育てにくい」と悩みを感じているのであれば、専門家の診断を受け、わが子の特性を正しく理解することも必要です。自分やわが子を否定しない選択をしてほしいと思います。

それぞれのペースで向き合い最善の選択を

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

Ⓒmocchan_diary

タクくんは入学したのち発達障がいの検査を受け、「支援級」に移籍しました。そこに至るまで、もっつんさんは何度も悩み、うまく意思の疎通ができずに苦しんだこともたくさんありました。

わが子の特性を受け入れることができるまで、人によっては時間がかかるかもしれません。一人で抱え込まず、わが子を正しく理解する方法を見つけることができるといいですよね。

記事作成: ゆずプー

(配信元: ママリ