バッテリー内蔵で配線不要のドラレコ!機能も設定も想像以上にシンプルでお手軽に使い始められました

写真拡大 (全18枚)

<&GP編集部員が買ってみた!使ってみた!>

「フロントウインドウを倒すことがないなら取り付けられますけど…」。ドラレコを付けたいと販売業者に言ったところ返ってきた言葉。そう、持っているクルマはフロントウインドウが倒れるのが特徴です。まあ、年に何回倒すかと言われたら限りなくゼロに近いものの、ドラレコの配線がネックという理由で倒せないとなると話は別です。

シガーソケットから電源を取り、倒すたびに取り外せるドラレコがあれば大丈夫じゃない? と思われそうですが、実はシガーソケットも付いていないのでそれも無理。

じゃあドライブレコーダーを諦めるかといえば、やっぱりこのご時世、何があるかわかりませんから備えておきたいものです。

「どうしよう?」なんて思っていた時にタイミングよく、こんな記事(バッテリー搭載のドラレコだから配線は必要なし!これなら誰でも取り付けられるぞ)が掲載されたのです。

これだ!っと思った瞬間、右手が「購入する」をクリックしていました。それが「MUFU MAXWIN MF-BDVR003C」(1万2980円)。配線要らずで、マウントに装着するだけで起動するクルマ用小型ドライブレコーダーということで、早速装着し、試してみました。

■取り付けはあっという間に完了!

上の動画で確認してもらえば分かりますが、取り付けは本当に簡単。充電した本体を、専用アプリで設置位置を確認し、マウントの両面テープを剥がして取り付けるだけ充電はType-cで、ケーブルも同梱されています。

▲インジケーターの充電ランプが緑色になれば充電完了

■すべての操作はアプリで行う

本体は約72.1×60×63mmで、所有しているクルマのシートベルトのバックルとほぼ同じ。コンパクトなボディには、レンズとバッテリー、microSDカードの挿入口、インジケーター、充電口があるのみで、操作はすべて専用アプリ「MUFU Video」で行います。

▲別売りのmicroSDカードにも128GBまで対応。スピードV30以上が推奨です

あらかじめ32GBのmicroSDカードが付属しているため、購入後すぐに使えますが、必ず初期化してから使いましましょう!

アプリ上ではリアルタイムで画像を確認できるので、録画しているものだと思い画像を確認したら、microSDカードの初期化を忘れて録画されていませんでした。microSDカードが未挿入/エラー/フォーマット未完了の場合、長い通知音が30秒ごとに1回鳴るのですが、取説を読んでいなかったので通知音の意味を知らなかったのが敗因です。

それはさておき、設置が完了すれば、クルマに乗るたびに本体をマウントに装着するだけ。横にスライドさせるだけなのであっという間ですが、差し込む際に強く押すとマウントが動いてしまいます。気になるときは、マウントに装着しアプリを立ち上げて、画面の角度調整調整はした方がいいでしょう。

Wi-Fiで接続しなくてもmicroSDカードには録画されますが、本体の傾きを確認する場合は接続する必要があります。

 

プレビューは全画面表示も可能。また、画面を上下180度に反転させられます。

リアカメラとして使うなど、ボディを反転して装着する際に重宝します。

また「動作検知」をオンにしておくと、振動を検知しない状態が3分経過すると自動で電源がオフになり、乗り降りのたびに取り外す必要はありません。

LEDインジケータは右から「録画ランプ」「充電ランプ」「バッテリー残量ランプ」で、録画ランプが青の点滅の状態が録画中になります。

■肝心な画質はどうなのか?

手軽でいいけど、肝心の画質はどうなのかが気になるところです。スペックは、200万画素カメラで1920×1080Pでフレームレートは27.5fps。保存はtsファイルです。

下の映像は画像をキャプチャしたものですが、全体的にきれいで看板の文字や電光掲示板の文字は読み取れます。

トンネルも試してみましたが、想像以上にきれい。入口付近はチカチカするものの、走っていくうちにホワイトバランスが整い、しっかりと録画できています。

  

暗いところから明るいところに一気に切り替わるトンネルの出口ですが、こちらもタイムラグなくきれいに切り替わります。

もちろん、本格的なドラレコと比べると画像の粗さは否めません。特に、対向車のナンバーは、すれ違うスピードによっては判別できないこともあります。

ただ、この価格で比べるのは公平さに欠けます。手軽に取り付けられるハードルの低さと、ドラレコが付いているという安心感を考えれば十分コスパは高くてお買い得。これまでドラレコを付けたくても付けられなかったクルマに乗っている人にとっては救世主かもしれません。しかも、もともとバイク用を改良したというだけあってIP66相当の防塵防水性も確保。オープンカーでも使えます。

しかもこのドラレコ、考えてみれば、アクションカメラのようなもの。今後はより解像度が高く、スペックアップしたアイテムが登場するでしょう。それまでこちらが活躍してくれること間違いなしです!

>>MAXWIN「MF-BDVR003C」

<文/澤村尚徳(&GP)>

 

【関連記事】

◆バッテリー搭載のドラレコだから配線は必要なし!これなら誰でも取り付けられるぞ
◆Tシャツやカバンに安全ピンでサクッと身につけられるドラレコって?
◆4つのカメラで前後左右を歪みなく撮影!ドラレコとしての基本スペックも申し分なし!