「大雪」でエアコンが故障する?

写真拡大

 気象庁が関東・甲信地方を中心に大雪について警報・注意報を発令しています。積雪するとエアコンに支障をきたすことがあり、いざという時に効果を発揮してくれない可能性があります。ダイキン工業(大阪市北区)が、大雪時のエアコントラブルの対処術を紹介しています。

 ダイキンによると、2018年に東京都心で20センチ超の積雪が観測された際、「エアコンが効かなくて困っている」といった問い合わせが殺到し、「エアコンから温かい風が出てこない」「室外機から異音がする」「エアコンが壊れた?」などの声が寄せられたということです。

 一般的なエアコンには、気温が低い日にも暖房を稼働し続けるための「霜取り運転」が搭載されています。「霜取り運転」に入ると、温風が出なくなったり、室外機から聞きなれない音がしたりすることがあるとのことです。

 また、気温が低い日には、室外機の側面や背面の吸込口にある熱交換器が非常に冷たくなって「霜」が付くと、一般的なエアコンは 「霜取り運転」に切り替わってしまうようです。

 室外機周辺に障害物があると、室外機から吹出した冷たい空気が吸込口に回り込み、より霜がつきやすくなってしまい、エアコンの運転効率も低下する恐れがあるということです。

 対処法として、室外機のまわりに雪が積もり、雪が空気の吸い込み口、吹き出し口をふさいでしまった場合は、空気の通り道を確保するため、「エアコン専用ブレーカー」をオフにした上で、室外機のまわりの雪を取り除くことが重要だとしています。

 一般的に室外機の“前面”が吹き出し口、“側面”と“背面”が吸い込み口になっています。上部に積もった雪が落ちて、吹き出し口と吸い込み口をふさぐ可能性もあるため、取り除いた方がいいということです。雪を取り除いたら、ブレーカーをオンにし、「リモコンで再度運転を開始しましょう」と促しています。

 大雪を警戒しながら、安全に暖かい環境で過ごせるよう、心掛けましょう。