じゃがいもを入れたまま冷凍しちゃダメ! シチュー、豚汁…冬の定番、あったか汁物を上手に冷凍・解凍するには?

冬のあったかメニューといえば、シチューや豚汁。作り置きして冷凍保存するなら、注意したいのはどんなこと? 冷凍食品のプロ、ニチレイフーズの『ニチレイフーズの広報さんに教わる 食材の冷凍、これが正解です! 』(KADOKAWA)より一部抜粋、再構成してお届けする。

シチューはじゃがいもを潰して冷凍保存 保存1ヵ月

●冷凍前提で作るなら具材を工夫して

乳製品を使っているため、実は傷みが早いシチュー。すぐに食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめ。代表的な具材のじゃがいもは冷凍に不向きのため、冷凍する前提でシチューを仕込むなら、かぼちゃやかぶ・ズッキーニ・きのこなど「冷凍しても食感の変わりにくい野菜」を使えば、潰す手間を省略できる。

おいしさを保つ冷凍のコツ

1 熱いうちにじゃがいもを潰す

じゃがいもは冷凍すると食感が悪くなりやすいので、シチューから取り出してフォークの背などで、かたまりがなくなるまで潰してからシチューに戻す。

2 なるべく早く冷ます

シチューを作ったら、その日食べる分を除いてすぐにバットに広げ、保冷剤または氷水に当てて粗熱をとる。鍋のまま常温で放置すると食中毒が発生しやすい。保存する分はなるべく早く冷まして、冷凍庫に。ステンレスやアルミなどの鍋なら、鍋底に保冷剤や氷水に当てて冷やしてもOK。

3 1食ずつ小分けする

粗熱をとったシチューを1食分ずつ冷凍用保存容器に入れてふたをし、冷凍。または冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍。ビーフシチューやトマトシチューを冷凍する場合は容器にラップを敷いてからシチューを入れると色移りを防げる。

解凍

解凍したシチューがボソボソの場合は、一度、電子レンジから取り出した際に牛乳または水を少量加えて全体を混ぜてから再度加熱して。

●冷凍用保存容器の場合

容器のふたをずらして、電子レンジ(500W)で300g( 1食分程度)につき5分加熱。一度電子レンジから取り出して全体を混ぜ、さらに3分加熱。

●冷凍用保存袋の場合

袋の口を開け、電子レンジ(500W)で300g( 1食分程度)につき1分30秒加熱。耐熱皿に半解凍状態のシチューを移し、ふんわりとラップをして電子レンジでさらに2分30秒加熱。一度電子レンジから取り出して全体を混ぜ、さらに3分加熱する。

豚汁は具材を切って冷凍しておけば時短で一品、完成 保存 具材ミックス3週間 調理済1ヵ月

●多めに作って余った豚汁を冷凍してもよし

豚汁の冷凍方法は2種類。1つ目は、食材を切ってからまとめて冷凍用保存袋に入れた「具材ミックス」の冷凍。2つ目は、多めに作って余った豚汁を保存する方法。具材ミックスで冷凍保存するメリットは、いつでもできたての味わいが楽しめること。冷凍庫の中でかさばらないのもうれしい。一方、調理済み豚汁を冷凍するメリットは何より、温めるだけで食べられること。1人分ずつ小分けして冷凍すればより利便性アップ!

●冷凍ストックで便利! 具材ミックスの作り方(2人分)

1 食材はカット 豚肉はラップで包む

にんじん1/4本(約40g)は半月切り、大根2㎝(約80g)はいちょう切りにする。しいたけ2枚は軸を除いて4つ割りに、長ねぎ10㎝ は1㎝ 幅に切る。里芋小2個(約70g)はラップで包んで電子レンジ(500W)で2分加熱し、皮をむいて半月切りに。油揚げ1/2枚は短冊切りにし、しょうが1/2片は細切りにする。豆腐は冷凍により食感が変わりやすいので油揚げで代用を! 豚バラ薄切り肉100gは3~4㎝長さに切り、1食分ずつラップでぴったり包む。

2 野菜と豚肉は分けて冷凍保存

1の豚肉以外の具材は冷凍用保存袋にそのまま入れて、袋をふって全体を混ぜ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍する。ラップで包んだ豚肉は別の冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、金属製のバットの上に置き、冷凍庫で急速冷凍する。野菜などの具材と豚肉は、衛生上の問題と使い勝手を考慮して別々に冷凍するのがおすすめ。

解凍

具材ミックスで豚汁を作る手順

鍋にサラダ油小さじ2を中火で熱し、凍ったままの豚肉を加え、炒める。

肉の色が変わりはじめたら具材ミックスを凍ったまま加え、さらに炒める。

全体に油がなじんだら、だし汁500㎖を加える。煮立ったらアクを除いて弱火にし、5分ほど煮る。具材に火が通ったら火を止め、味噌大さじ2を溶き入れる。一度冷凍した具材は、冷凍効果で細胞組織が破壊されているため、比較的早く火が通る。煮る時間は短めでOK。

●調理済みの豚汁を冷凍する方法

1 冷凍に不向きな食材を取り除く

豆腐やこんにゃく、じゃがいもなど冷凍すると食感が変わりやすい食材が入っている場合は、取り除く。

2 保存容器に入れて保存

粗熱をとった豚汁を1食分ずつ冷凍用保存容器に入れる。ふたをして冷凍する。汁物は冷凍すると膨張するので、容器の8分目ほどの量を目安に入れて!

解凍

様子を見ながら加熱

容器のふたをずらして電子レンジ(500W)で350g( 1食分程度)につき5分30秒加熱する。まだ凍っている部分がある場合は、一度混ぜてからさらに1分ずつ様子を見ながら加熱する。

『ニチレイフーズの広報さんに教わる 食材の冷凍、これが正解です! 』(KADOKAWA)

2023/6/2

1,650円(税込)

160ページ

ISBN:

404682574X

★冷凍食品のプロが冷凍の正解を伝授。今日から使える!冷凍保存の便利帳★

長年冷凍食品を研究してきたニチレイフーズ直伝、冷凍をフル活用する神テク集です。

●焼き魚は温かいうちに冷凍したほうがいい

●実はレタスはホイルに包んで冷凍できる!

●トマトはザク切り冷凍が使いやすい

●なすはレンチンして丸ごと冷凍できる!

●じゃがいもは冷凍すれば4か月保存可能

便利調理テクや解凍・冷蔵保存の知恵、うまみを落とさず、冷凍焼けを防いで冷凍するためのコツ、冷凍豆知識やレシピが盛りだくさん。冷凍ならではのおいしい食べ方を知り、

歴史的といわれる値上げの波に立ち向かいましょう。