IIJmio、iPhoneで使える「eSIMプラン」を18日開始──物理カード不要なSIM、日本のMVNO初
IIJは、MVNO「IIJmio」にて日本国内向けMVNOとしては初となるeSIMサービスを発表しました。データ通信専用、かつベータ版サービスとして、7月18日より販売を開始します。名称は『IIJmioモバイルサービス ライトスタートプラン(eSIMベータ版)』。容量は6GBの1種類で月額1520円となっています。

「eSIM」とは、携帯電話に入っている「SIMカード」というICチップと同じように機能するソフトウェア。SIMカードに記録されている認証情報をインターネット経由でダウンロードできるため、お店に行って契約することなく、自宅で契約して、その時点から利用開始できます。

eSIM技術を使ったサービスは、標準規格として世界中の携帯キャリアが開始していますが、日本国内向けのMVNOでは、IIJが初めて提供することになります。

現状、日本で販売されているスマートフォンでeSIMが利用できる機種は少なく、iPhoneなら2018年発売のiPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XRの3モデルが対応。また、2018年発売のiPad(セルラーモデル)や、eSIMモジュール搭載のWindows PCで利用できます。

iPhoneならたとえば、「普段は大手キャリアのSIMでiPhoneを使い、月間容量を使い切ってしまったらIIJmioのeSIMを契約する」といった使い方をすると、大手キャリアでデータ容量を追加購入するよりも割安に使うこともできます。その際も大手キャリアのSIMはiPhoneに挿したままで使えるので、通話などはいつも通り受けられます。

通信品質はIIJmioの通常サービス(ドコモ網のMVNO)と同等の品質。利用料金が月額1520円で、6GBとキャリアのSIMで追加データ量料金を払うより割安な上、最低利用期間も2カ月(契約日の翌月まで)と短めになっています。ただし上述のように、データ通信サービスのみが提供されるため、通話やSMSには対応しません。

■QRコードで認証

契約手順は、まずIIJのWebサイトから申込を行なうと、eSIM認証用のQRコードが発行されます。iPhone、iPadやWindows PCなどeSIMデバイスの設定画面を開き、QRコードを読みとると、そのままスマホに契約情報が登録され、サービスが使えるようになりるという手順です。

通常のSIMで必要な「APN」と呼ばれる接続情報も、iPhoneやWindows 10 PCなら手入力不要で設定されるとしています。なお、登録の際はWi-Fiなど、eSIM以外の通信手段が必要となります。


IIJmioのeSIMはモバイル通信の標準規格を採用しており、eSIMに対応するWindows 10搭載PCでも利用できます。たとえばMicrosoftのSurfaceシリーズやLenovo、ASUSなどが販売する一部のWindows ノートパソコンではeSIMを搭載しており、こうした機種なら利用できます。IIJではSuface Pro LTE Advancedなどで動作を確認しています。



なお、国内の通信キャリアで販売されているiPhone/iPadで利用する場合、「SIMロック解除の手続き」が事前に必要です。iPhone XSなどでSIMロック解除すると、「モバイル通信プランの追加」という設定が現れ、eSIMを追加できるようになります。

また、eSIMは本体に複数記録しておくことができ、切り替えて使うことができます。日本ではIIJmioのeSIMを利用しつつ、海外に出たときは現地キャリアのeSIMに切り替えるといった使い方もできます。

■eSIM ベータプラン料金詳細、初期費用は3000円

IIJmioのeSIMサービスは、「ベータ版」としてIIJmioのWebサイト限定で販売されます。IIJの亀井氏(MVNO事業部 コンシューマサービス部長)はいち早く利用するユーザーの声を元に、今後の料金形態やサービス内容の検討に生かしていく考えを示しました。

ベータ版における制限として、IIJmioで提供されている「家族でのデータ容量シェア」などはeSIMでは利用できません。これはeSIMサービスをいち早く展開するために、最小限の内容で開発を進めたことによるもの。今後、開発・検証が済めば機能を追加すること自体は可能としています。



ベータ版サービスは月間容量6GBの1プランのみを用意し、月額利用料は1520円。発行される電話番号は「020番号」で、SMSや音声通話には対応しません(データ通信を使うLINE通話などは利用できます)。

大容量オプションとして月額料金に3100円上乗せで20GB、5000円で30GBのデータ容量を追加できます。データ容量を使い切った後は最大200kbpsの速度制限がかかります。

eSIMプランの初期費用では、契約事務手数料が3000円で、eSIM発行手数料として認証用のQRコードを発行するたびに200円がかかります。
最低利用期間は契約日から翌月末までの2カ月で、翌月を過ぎたら追加料金を取られることなく解約できます。回線休止の機能はなく、一度解約した場合、再度利用するたびに新規契約が必要となる(=初期費用がかかる)ということになります。

また、機種変更やスマホが壊れた場合などで、契約中のeSIMを他の端末に移すとき「SIM再発行手数料」として2000円がかかります。この場合、「eSIM発行手数料」の200円もあわせてかかることになります。eSIMプロファイルを誤って削除してしまった場合も、SIM再発行手数料とeSIM発行手数料が必要となります。​​​​​​​

なお、IIJは「eSIMデビュー応援キャンペーン」を実施。7月18日〜31日の申込で初期費用を1円に減額します。8月1日〜14日の申込では、3カ月分1GBの追加容量プレゼント、8月15日〜28日には月額料金を3カ月間1000円割引します。

【追記 2019/07/04 19:45】
「SIM再発行手数料」について追記しました。

■将来的にはインバウンド対応も

IIJではeSIMサービスを今後も拡大していく方針で、日本のスマホユーザーだけでなく、訪日外国人観光客や法人向けにも提供していきたいとしています。

訪日外国人向けには、これまでの物理型SIMカードよりも手軽に購入できるSIM自販機を検討中。eSIM自販機は空港の片隅などに設置し、料金プランを選んで契約手続きを行い、最後にeSIM登録用のQRコードを発行します。設置側にとってはこれまでのSIM自販機よりもコンパクトに設置可能で、IIJにとってはSIMの在庫管理が不要というメリットもあり、より柔軟に展開できるとしています。



また、MDMと呼ばれる、企業向けのデバイス管理機能から、eSIMを発行する検証も行われています。こちらのメリットは、企業が従業員に貸出するスマホに対して、物理的に触れることなく、SIMカードの設定を一括で行えるということ。企業で貸出端末を管理する負担が軽減できるというわけです。



メインのSIMカードはそのままで、抜き差しなしで使えるeSIMは「データ容量が一時的に足りなくなったときに追加する」ように、賢く使えば通信料金を便利に節約できる道具となるでしょう。2019年7月時点では対応機種が少なめですが、eSIMは標準規格となっているため、今後はAndroidでの対応も進むものと思われます。

ただし、今回のサービスでは月額制のみで、需要の高そうなプリペイド型が用意されなかったのは残念なところ。IIJの佐々木太志氏は「eSIMベータサービスでは、システム開発期間を抑え、いち早く提供するため、最小限のプラン構成で用意した」とその理由をコメントしています。

先述したように「ベータ版」としての制限も多いサービスでもあるため、今後これらが改善され、多様な料金プランや契約形態が選べるようになれば、一層魅力が増すサービスと期待できるでしょう。

関連記事:
「IIJmioは巨大な実験場」MWCに出展したIIJにeSIMサービス提供の背景を訊く #MWC19
新iPadは「Apple SIM」から「eSIM」に 違いは? 日本はIIJが実験成功(石野純也)
ソラコム、iPhone用eSIMプロファイルの配信に成功(石野純也)