脚色と誤解の数々…実は石田三成と徳川家康は険悪な仲ではなかった!二人の関係の誤解を解く【後編】

写真拡大 (全4枚)

「石田三成・上杉景勝共謀説」のあらまし

【前編】では、石田三成と徳川家康の間には感情的な対立はなかったことを説明しました。

徳川家康が、豊臣政権の実力者たちを排除することを目論んでいたのは間違いありませんが、それが三成への個人攻撃となったことはなく、あくまでも彼は数あるターゲットの一人に過ぎなかったのです。

今回の【後編】では、三成が上杉景勝と盟約を結んで家康を討とうとしたという共謀説に関する世間の誤解について取り上げていきます。

この共謀説は、三成と家康の関係に関する誤解の最たるもののひとつです。

まず、上杉が会津まで徳川軍をおびき寄せる。その隙に三成は京を押さえつつ挙兵し、徳川軍を会津と京から挟撃する--。これが、一般的に知られている共謀説のあらましです。

三成が、上杉討伐を機に挙兵したのは事実ですし、共謀説を裏付けるかのような史料も確かに存在しています。

その史料とは三成が上杉家家老の直江兼続に宛てた書状で、そこには「家康は伏見を出馬し、かねての作戦が思うとおりになり、天の与えた好機と満足しています」「私も油断なく戦いの準備をいたします」とあるのです。

上杉景勝・直江兼続の主従像(山形県米沢市)

この史料は延宝8年(1680)に成立した『続武者物語』に掲載されているものです。

直江兼続は上杉景勝の腹心であり、上杉家の勢力を削ぐために家康は会津に兵を差し向けました。しかし三成が挙兵したと知ると軍を引き返し、関ヶ原にて三成軍と衝突しています。

こうした経緯と照らし合わせると、上杉と光成の共謀説はそれなりに辻褄が合うと言えるでしょう。

無理がある密約

しかし現在、両者が事前に提携していた可能性は極めて低いと考えられています。

まず、『続武者物語』は武将にまつわる逸話を集めた書物で、そもそも脚色が著しいのです。同書に登場する三成の書状は原本が確認できておらず、偽文書である可能性が高いとみられています。

それに、原本が残る三成自信が書いた手紙を読むと、共謀説が間違っていることは明らかです。

三成は関ヶ原の戦いが起こる約一か月前に、真田昌幸に景勝の説得を依頼する手紙を出しており、昌幸を介して、出兵と三成との連携を依頼しているのです。

真田昌幸(Wikipediaより)

つまり、三成は景勝と直接交渉できる立場ではありませんでした。

この手紙が出された時期には、家康は三成の挙兵を知り、西軍の討伐に向かっていました。景勝も出羽国(山形県)で東軍に与する最上義光と伊達政宗の連合軍との戦いを優先しており、三成の挙兵に応じる余裕はなかったはずです。そのため、景勝は三成の出兵要請に応じていません。

これでは、密約があったとは考える方が無理があるでしょう。

【前編】で解説した「家康との個人的な不仲説」といい、今回の「上杉との共謀説」といい、石田三成の人物像や人間関係については脚色と誤解によって認知されている事柄が多くあります。今後の歴史研究では、こうした誤解や俗説もただされていくでしょう。

参考資料:浮世博史『古代・中世・近世・近代これまでの常識が覆る!日本史の新事実70』2022年、世界文化社