「才能」とはなにかーー沖縄アクターズスクール創設者・マキノ正幸が見出した、安室奈美恵の輝き

写真拡大

■「才能」とはなにか

参考:若杉実『ダンスの時代』が示す、日本のダンス史とその未来「時代の背景を含めてダンスカルチャー」

 マキノ正幸が亡くなられた(6月28日、享年83)。娘の牧野アンナも通わせた沖縄アクターズスクールを創設し、安室奈美恵を発掘し、こどもたちの才能を実親以上に見抜き、何人ものスター(MAX、SPEED、DA PUMP他)を送り出した。

 57歳のとき上梓した自著にはおおきな文字で『才能』(講談社)とある。「がんばりなさい、だれにでも才能はあるんだから」という啓発書はカバーさえ変えれば何冊でもできそうだが、マキノの『才能』はマキノにしか書けない。才能がない自分に初めて気づいたとき、会社は火の車だったからである。

「ライバルのいない沖縄でやれば、流行るだろう」(P. 88)

 事実、沖縄初の芸能学校となったスクールの開校(1984年4月)は鳴り物入りだった。初回の定員85名に対し、応募数は1600人。ところが、半年も経たないうちに生徒がどんどん減っていく。再募集をかければいいと過信したところ、問い合わせはたったの16件。気づけば「あそこの授業はつまらない」との評判が市内を中心に流布されていた。

 だが、ほんとうの試練はこれからだった。教師たちまでもが辞め、彼らはべつの芸能学校を設立する。「校長は見ているだけだから、それなら自分たちでやった方がもうかる」(P. 89)

  校長でありながら二の句が継げない。事実、なにもかもが素人だったからである。教育者としての経験もなければ学校経営も初めて。スクールの代名詞となるダンスのダの字も知らなかった。

 沖縄に根を下ろすまで、都内で人気のジャズクラブを経営していた時期がある。ところが飽き性のため、成功を見届けさえすれば満足し、あらたな事業に手を出す。そして、そこでまた実を挙げる--「“青年実業家”という肩書が欲しかっただけなのかもしれない」(P. 80)

 ところが沖縄に来て、その才能がメッキだったことを知る。マキノの父は映画監督のマキノ雅弘で、母は女優の轟夕起子、従兄には長門裕之がいる。そんな金づるを辿って大半が寄ってきたのだと気づく。だが、気づいただけではスクールもなくなっていれば、あの破格の“才能”との出会いもなかっただろう。

 マキノはその後、これほど苦労した時期はなかったといえるほど勉強に打ち込んだ。なかでもダンスは、実践はもちろん、学術書を読みあさりながら独自のメソッドを考案。空手を取り入れSUPER MONKEY'S(ソロ前の安室がいたグループ)を育て上げた話はよく知られているが、武術効果の目的に黒人のリズム感の習得があったことはそれほど知られていない。ストリートダンス以降、より重要となった下半身への重心移動に、丹田に意識を置く武術の呼吸法が生かされる。結果、ダンスミュージックの定番である16ビートへの対応を円滑にするというマキノなりの理論が生まれた。

 琉球の大地を大根のような脚で踏み、土の匂いと潮風を感じとる。それをエネルギーに変え、上半身に吸い上げ舞う。マキノはそうやって実践からも学んだが、クラブを経営していたときの“恋人”の姿もそこには浮かんでいたのかもしれない。

■安室奈美恵にはモデルがいた

「“16ビート16ビート”って、レッスンでもすごくいわれていたときだった。いまの私には16ビートを刻むのが足りなかったかな(笑)。で、刻んだら、昔にもどれた感じがすごくあったんですよね」(2017年、沖縄ライヴ密着ドキュメント『安室奈美恵  平成の歌姫:日テレ・Hulu』より抜粋)

 16ビートが安室を誕生させたといっても過言ではないが、そんな安室を見つけたマキノは彼女を特待生として入学させた際、過日クラブに出演していた歌姫のイメージが重なったという。

「僕が初めて安室を見たときに(中略)感じたフィーリングは、実は紀美子を見初めたときの感覚と同じだ。(中略)僕はきっと、安室のなかに紀美子を見ていたのだ」(P.78)

 紀美子とは笠井紀美子のことである。この貴重な証言は自著以外に思いあたらず、拙著『ダンスの時代』(リットーミュージック)でも興味深く考察させてもらった。それはともかく、ふたりは同棲していたというのだから、安室に突き動かされた直感がマキノの五感を総動員させるほど生々しかったことは想像にかたくない。

 経験者以外はダンスを語ることが許されない風潮がある。だが、ダンスとは無縁だったマキノが、おなじくダンサーではない笠井の残像から安室の輝きを発見したことは、ダンス業界の可能性を広げることにつながったのではないか。信じがたいことに当初、安室の才能を周りに伝えても、マキノに同調する者はいなかったらしい。この話は、ダンスの才能を見抜くのはダンスの才能ではないことを証明している。

 いっぽうで、そのことを自覚していたダンサーもいる。この6月が一周忌だった夏まゆみ(モー娘。他の振り付け担当)も、言葉の力を作家並みに信じていた。精神論だけでは片づけられない“なにか”があるにちがいない。

 才能とはなにか。『才能』を読んだところで一流のダンサーになれる保証はない。だが、読んで力が湧いてきたとき、身体が入れ替わったように軽くなっている。踊ることも才能も思い悩むほど遠い場所にはない。マキノが教えてくれたことは、きっとそういうことだとおもう。