「沙知代の残像が今も消えない…」野村克也が受け入れられなかった、妻・沙知代の悲痛すぎる去り方

写真拡大 (全4枚)

「このがらんどうの人生を、俺はいつまで生きるんだろう。俺はおまえのおかげで、悪くない人生だったよ...おまえは幸せだったか....?」

生きている間に伝えたかった「ありがとう」をこの本で。名将・故野村克也さんが綴った、亡き妻・沙知代さんへの「愛惜の手記」。2人のかけがいのない思い出から「夫婦円満」の秘訣を紐解いていこう。

*本記事は『ありがとうを言えなくて』(野村克也著)を抜粋、編集したものです。

『ありがとうを言えなくて』連載第6回

「ここには体温がある」野村克也が妻・沙知代を亡くした後になってようやく気づいた自分の「居場所」』より続く

沙知代との時間は「止まった」まま

失ったとき、初めてその存在の大切さがわかる――。

そんな話を何十回も、何百回も読んだり聞いたりしてきた。

だが、その事態に直面し、初めてその意味を理解した。人間は本質的に体験でしか学べない生き物なのではないか。

ぽっくり逝くのは、ある意味、幸福かもしれない。しかし、残された方は、その死をなかなか受け入れることができない。

私の中でも、沙知代との時間は「2017年12月8日、16時09分」で止まったままだ。時間が流れれば思い出に変わっていくのだろうが、静止したままなので、ある日、帰ったら食堂にいるような気がしてならない。

タバコをぷかりとやりながら、ワイドショーを観ていた沙知代の残像が今もなかなか消えない。いないのに、潜在意識の中では、いると思っている。

だから、心の穴がいつまでたっても塞がらないのだ。たとえば、がんで亡くなったのなら、こうはならなかっただろう。余命いくばくもないと宣告されてからの日々を、これまで言いたくても言えなかったことなどを語り合いつつ、二人で演出することもできたかもしれない。

やり場のない「たった5分」の出来事

そうなったなら、さすがの私も、晩飯の選択権は、沙知代に譲ったに違いない。それでも「何でもいいわよ」と言ったなら、毎日、小川軒に連れて行ったことだろう。

次第に心の準備ができ、涙を流すこともあったかもしれない。そして、その涙の記憶が、死後、心の穴を少しずつ埋めていってくれたに違いない。

そこへいくと、今回のケースは、たった5分の出来事である。

2時間楽しむつもりだったミステリーの主人公が、番組開始からわずか5分で亡くなり、完結してしまったようなものである。

やり場のない思いが、あたりを浮遊している。未だに悪い冗談のようにしか思えないのだ。

妻の急死を私もどこかで消化しなければと思っているのだろう、ふと、こんなことを考えた。

神様が示した「2枚」のカード

あの五分で、神様が2枚のカードを提示したのではないか。一枚目は、苦しみをともなうが、でも、あと1、2年生きられるカード。もう一枚は、苦しまずに、でも、今すぐ死ななければならないカード。

私なら、迷う。1、2年の猶予をもらって、今まで世話になった人にお礼のひとつでも言って回れたらなと思うかもしれない。

だが、沙知代は迷わないだろう。あの女のことだから、だんだん弱っていく姿など、それこそ死んでも人に見られたくなかったはずだ。

沙知代は迷わず2枚目のカードを選択したに違いない。その想像には、もう一つの理由がある。生前、妻は私に「大病で入院なんかしないでよ。せっかく貯めたお金がなくなっちゃうから」と言っていた。

妻は、老い先短い自分の生涯においても、せっかくの金を費やしたくなかったのではないか。

命よりも、金。ふふふ。それもまた、沙知代らしいではないか。

そんなことを考えていると、あの突然死は妻の意志だったのではないかと思えてくるのだ。

「記憶があるうちに自分も逝きたい」 妻を喪ってから一度も涙を流さなかった野村克也が思う「男の弱さ」』へ続く

「記憶があるうちに自分も逝きたい」 妻を喪ってから一度も涙を流さなかった野村克也が思う「男の弱さ」