パリ渡航した人が見た「日本の遅れ」とは?(写真:Creator: Benjamin Girette © 2021 Bloomberg Finance LP)

世界に大きく後れを取るブースター接種(追加接種)、PCR検査やワクチン接種でのデジタル化の遅れ、さらには帰国時の空港でのあまりにも多い書類記入――。日本はいったい新型コロナウイルス対応で何をしているのか。

もっと利用者目線に立って効率化できないものか。筆者はコロナ禍の2月下旬、仏パリに取材に行って帰ってきた。肌で感じた日本のコロナ対応の問題点を指摘したい。

第6波の新規感染者が内外で順調に減り続ければ、海外への渡航者も増えると見込まれる。その際の参考のために、筆者が受けたパリ渡航前の検査やブースター接種についてまず記したい。

入国前後のドタバタの一部始終

筆者は2月21日から27日にかけ、フランス外務省の招聘でパリに取材に行った。欧州連合(EU)とフランスのインド太平洋戦略が取材テーマで、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、マレーシア、シンガポール、タイ、ベトナム、インド、UAE、南アフリカから1人ずつの計12人の記者が参加した。

当初、フランス行きの航空機搭乗にあたっては、出発の72時間以内に受けたPCR検査、あるいは出発の48時間以内に受けた抗原検査の陰性証明書(仏文もしくは英文)のどちらかが必要だった。さらに、フランス国内の移動やレストラン、取材イベント会場の出入りに必要なスマホアプリ版「デジタル・ワクチンパスポート」も、2回のワクチン接種を終えていればもらえるはずだった。このワクチンパスは、欧州連合(EU)全体が導入しているものだ。


フランス政府建物やレストランなどに入る際には、スマホアプリ版「デジタル・ワクチンパスポート」の提示が必要(写真:2月23日、パリ市内で筆者撮影)

ところが、フランス政府は2月12日、一転してこれらの入国条件を変更した。うれしいことに日本からの出発ではPCR検査や抗原検査が不要になった。その一方、悲しいことにEUのワクチンパスがもらえる条件が、これまでのワクチン接種2回から3回へと厳しくなった。

この渡航直前の変更に、筆者は困った。というのも、筆者の場合、2回目接種が昨年8月19日で、地元の川崎市からの3回目のワクチン接種券の配布開始は3月2日以降になっていたからだ。2月21日に羽田空港出発の身にしてみれば、3月2日以降に接種券をもらってもとても間に合わない。

どうしたらよいか悩んでいたところ、ツイッターのフォロワーの方から地元自治体の接種券がなくても、ブースター接種を受けられる方法があることを教えてもらった。実は筆者は数ヵ月に一度病院に行かなくてはいけない基礎疾患を有している。このため、新横浜のホテルで実施されている神奈川県の大規模接種に優先的に応募できることがわかり、パリ出発前日の20日午後に何とかギリギリ間に合って接種できた。


神奈川県の大規模接種会場となっている新横浜のホテル(2月20日、筆者撮影)

フランス入国にはワクチン3回を接種していれば、PCR検査や抗原検査の陰性証明書はもう必要なかったのだが、念のため、既に予約していた神奈川県の無料検査事業を利用して、両検査ともJR武蔵小杉駅近くの民間検査センターで19日に一挙に受けた。検査結果は、抗原検査は約30分後に判明。PCR検査はほぼ丸一日かかり、翌20日にわかった。

検査結果はそれぞれメールで来た。本来はフランス渡航に必要なかったものの、PCR検査と抗原検査を受けておいて良かったと思っている。なぜなら、後述するように、フランスで受けたPCR検査と抗原検査と比べることができ、日本の問題点がわかったからだ。

なお、神奈川県のブースターの大規模接種時には、地元の市町村から後日ワクチン接種券が届いたら、県に送り返してくださいとのことで、返送用の書面と封筒をもらった。デジタルで情報が共有されれば、こんな手続きは要らない。なんという無駄だろう、日本には台湾のデジタル担当大臣のオードリー・タン氏のような人はいないのかと嘆息した。


神奈川県の接種券返送用書面と封筒。ワクチン接種の国内デジタル化が進めば要らないはずだ(写真:筆者撮影)


筆者が神奈川県の無料検査事業を利用して、PCR検査と抗原検査を受けた武蔵小杉の民間検査センター(2月19日、筆者撮影)

フランスに入国すると…

フランス現地時間の21日午後、パリのシャルル・ド・ゴール国際空港に着いて大変驚いた。入国時のPCR検査や抗原検査が全くなかったからだ。

前述のように、ワクチンを3回打っていれば、日本でのフライト搭乗前のPCR検査や抗原検査も必要なかった。入国後の隔離期間も一切なく、そのままハイヤーでパリ市内のホテルに向かった。

いったいフランスはこんなに検査なしで、素通りで海外客を受け入れても大丈夫かと思うところだが、日本が新型コロナの感染が少ない「グリーンリスト国(低リスク)」に指定されていることが幸いした。また、フランスはブースター接種が日本より進んでいることから、日本よりはるかに外国人受け入れに自信を持っているように感じた。

ただし、筆者を含めた海外からのジャーナリスト12人はその日の夜、全員がホテルロビーに集められ、翌22日取材のためにフランス外務省のフォーラム会場にバスで連れていかれて、そこで全員抗原検査を受けさせられた。

ここで筆者はとても残念な知らせを聞くことになる。参加12人のジャーナリストのうち、筆者だけが3回目ワクチン接種日から1週間経っていないとの理由で、EUのデジタル・ワクチンパスがもらえなかったのだ。

ワクチンパスのアプリはインストールできるのだが、デジタルパスに表示される筆者のQRコードをレストラン店員などがスキャナーやリーダーで読み込もうとすると、invalid(無効)との表示が出てしまうのだ。このため、フランス滞在中は、筆者だけフリータイム中に抗原検査を毎日受けるようにフランス外務省担当者から言われた。

ワクチンパスがないことで、筆者はパリに到着してからはほぼ連夜、せっかくのパリ滞在なのにフランス料理店に満足に行くこともできず、マクドナルドなどでのテイクアウトで夕食を済ませていた。自分で言うのも何だが食べ物の恨みは怖い。

世界のワクチン接種状況を追跡するブルームバーグの「ワクチン・トラッカー」の3月10日時点の最新データによると、日本でブースター接種を受けた人の割合は26.9%にとどまる。データの掲載がなかったメキシコを除くOECD加盟国37カ国中、日本はコロンビア、ラトビアに続く下から3番目の35位で最下位層に沈んでいる。とても先進国とは言えない水準だ。

岸田首相は3月3日の会見で、日本のブースター接種が感染高止まりの1つの要因ではないかとある記者から問われ、「そもそも3回目の接種というのは、全世界において、今、取り組みが進められていますが、なかなか接種回数が積み上がらない」と釈明した。しかし、参加12カ国のジャーナリストのうち、筆者のみがブースター接種から1週間を経過していなかった事実を重く受け止めてほしいものだ。ちなみにフランスのブースター接種率はすでに55%に達している。日本の倍以上の割合だ。

日本は水際対策を厳しくし、時間を稼いでいる最中に、ブースター接種をどんどん進めるべきだったと筆者は考えている。筆者のように日本のブースター接種の遅れで、海外での取材や仕事に支障が出ている方もきっと多いだろう。日本は貿易立国なのに、海外で自由に仕事ができなくてどうするのかとの思いが募る。

パリでの抗原検査とPCR検査

翌日の取材のために必ず抗原検査を「毎日」受けるように言われた筆者は、毎晩ホテル近くの薬局に行き、検査を受けた。費用は自前で、どこも20ユーロ(2550円)ほど。緑十字の看板がある薬局ならどこでも検査を受けることができた。


24時間営業で抗原検査を受けることができたパリ市内の薬局(筆者撮影)

2月24日夜、この日は取材が長引き、午後8時過ぎにホテル近くの薬局に行くと、検査時間はもう終了していると言われた。そして、数キロ離れた24時間営業の別の薬局に行って、検査を受けるように言われた。その薬局に行ってみると、若者を中心に検査待ちの人が大勢いた。検査代は24時間営業のためか、割高で28ユーロだった。


24時間営業で抗原検査を受けることができたパリ市内の薬局。若者中心に大勢の人々が順番待ちしていた(写真:筆者撮影)

国際統計サイト「Worldometer」の11日時点のデータによれば、日本の人口比当たりの検査件数は、世界133位に甘んじている。日本でも街中のドラッグストアで手軽に抗原検査を受けることができたなら、市中感染の早期発見につながり、どんなによかっただろうか。今からでも遅くない。フランス並みにどこの薬局でも抗原検査が受けられるようにできないものか。

なお、こうした薬局での抗原検査を受ける際には、一切のペーパーワークがなかった。店頭にあるQRコードを自分でスマホで読み取り、住所、氏名、誕生日などを入力する。日本では、ペーパーに鉛筆で予診票を記入させられたが、フランスではすべてデジタル化されていた。フランス語が読めずに入力に戸惑っていると、薬局店員が丁寧に教えてくれた。フランスにできて、日本でできないはずがない。

さらに、こうした検査結果の情報は、前述のスマホアプリ版のワクチンパスとも一体となっており、それで陰性証明をデジタル表示できる。日本のように、手書きのワクチン接種記録用紙や陰性証明用紙がなく、とことんペーパーレス化し、デジタル化されている。

パリからの日本帰国時には、フライト出発前72時間以内のPCR検査が義務付けられていた。こちらは抗原検査と違って、どの薬局でも受けられるというわけではなく、検査用のメディカルセンターに行かなくてはいけなかった。検査代は44ユーロ(約5600円)と、抗原検査よりも割高だった。ここでも用紙への記入は一切なしで、空港の自動チェックイン機のようなものに住所、氏名、生年月日を入力するだけだった。検査結果はメールで送られ、そこに記されたリンクをクリックすれば、ワクチンパスでも陰性証明が表示されるようになっていた。


パリ市内のPCR検査センター(写真:筆者撮影)

ところが、このEU公認のワクチンパスに表示されたPCR検査陰性証明を、シャルル・ド・ゴール国際空港の日本航空(JAL)チェックインカウンターは認めてくれなかった。日本政府規定の用紙に記入されていないとの理由だった。

このため、筆者は同空港内のメディカルセンターに行き、そのワクチンパスに表示された陰性証明書をフランス人医師に見せ、日本独自の指定用紙に記入してもらった。しかし、フランス人医師がやっているのは、デジタル版陰性証明書の情報を、右から左に日本政府指定の用紙に書き写し、最後に署名をするだけ。この日本独自の指定用紙のために、25ユーロ(約3200円)も費やした。

「こんなことをしているのは日本だけなんです」。JALのチェックインカウンターで応対してくれたグランドスタッフもこう嘆いていた。

羽田空港到着時のペーパーワークの煩雑さ

2月27日午後、羽田空港に着くと、そこで待ち構えていたのがあまりにも多いペーパーワークだった。質問票や申告書、健康カード、誓約書など厚生労働省や検疫所、税関といったそれぞれの関係機関の役所の縦割り行政のためか、何度も何度も住所、氏名、年齢、パスポート番号などをペンで記入させられた。あまりにも同じことを書かされるので、パスポート番号や搭乗機の便名、その座席番号も自然と覚えてしまうほどだった。なぜ1つの情報をデジタルで共有できないのか。

近くにいたカナダから帰国した日本人や、アメリカからやってきた外国人とも話したが、誰もが「なぜ日本はこんなにペーパーワークが多いのか」と嘆いていた。

「書類の記入が一切不要」との大原則を立てて、効率化を図ってみるべきではないか。厚生労働省の政務官や会計検査院の職員らが一度覆面スパイのごとく、出入国手続きをお忍びで経験し、ペーパーワークの煩雑さを実感し、改善してほしいものだ。

結局、羽田空港に27日午後2時45分に到着し、帰国手続きや唾液による抗原検査、そしてバスによる移動などを踏まえ、3日間の隔離施設となる横浜のホテルに着いたのが午後6時半だった。

筆者にしてみれば、日本出発前から、1週間以上にわたって鼻の中に綿棒を入れられて、その中が少し痛くなるほど、毎日抗原検査やPCR検査を受けてきた。フランスのように隔離期間がなくてもいいのではないかとつい思ってしまった。しかし、日本はブースター接種が他国に比べて、遅れている。そうもいかないだろう。

悔しいかな、帰りの飛行機の機上で20日に横浜で接種したブースター接種証明が1週間経ち有効になった、との通知をスマホで受けた。


帰りの飛行機の機上で受け取った通知(写真:筆者撮影)

パリ滞在中にこの3回目ワクチン証明がまだ有効とならずに、どれだけ毎日の抗原検査に時間とカネを使ったことか。

パリ在住のジャーナリストの吉田理沙さんはこう話す。

フランスコロナ対策では、一貫してデジタル化が徹底されてきました。ワクチン接種、PCR検査、抗原検査いずれも全てデジタルで処理され、紙はバックアップにすぎません。飛行機や列車での移動時、またカフェや美術館に行く際も、携帯アプリのQRコードさえあれば事足りるので、生活者にとって負担が軽く、極めて合理的だと感じます」

日本は手間暇のかかりすぎる今の態勢を、見直すときにきているのではないか。

(高橋 浩祐 : 国際ジャーナリスト)