みなさん、初詣は行きましたか? 先日紹介した「初詣の参拝事情」のなかでもお賽銭の平均金額をお伝えしましたが、今回は驚きのお賽銭事情を紹介。なんと、お賽銭平均額が最高額の県と最低額の県との間には2000円以上の差があることがわかったのです。そこで今回は、都道府県別お賽銭の平均額ランキングを発表します!

ちなみに全国の平均金額は「605円」でした。詳しくは、「初詣っていつ行く!? お賽銭っていくら? 気になるみんなの参拝事情」をチェックしてみてくださいね!

お賽銭額は「100〜499円」という人が最も多く約3割でした


ではさっそく、お賽銭の平均金額が高かった県のトップ10を発表! 

◆お賽銭の金額多い県ランキング◆
1位 三重県  2,323円
2位 福島県  1,487円
3位 青森県  1,368円
4位 大阪府  1,259円
5位 岡山県  1,203円
6位 千葉県  945円
7位 福岡県  778円
8位 北海道  678円
9位 宮崎県  673円
10位 兵庫県  670円

1位は「三重県」で、平均額は「2,323円」という驚愕の結果に。全体平均である「605円」のおよそ4倍、2位に大きく差をつけて堂々の1位!!! さすが伊勢神宮のおひざ元ですね。2位は「福島県」で1,487円、3位が「青森県」で1,368円と続きました。また「大阪府」「岡山県」を含めた5位までの県が1,000円を超える金額でした。

続いて平均金額が低いランキングもチェック! 

◆お賽銭の金額少ない県ランキング◆
1位 沖縄県  63円
2位 栃木県  102円
3位 大分県  144円
4位 茨城県  149円
5位 埼玉県  155円
6位 熊本県  163円
7位 静岡県  258円
8位 長崎県  285円
9位 岐阜県  292円
10位 宮城県  301円

最も低いのは「沖縄県」で、平均金額は63円と、唯一100円を下回る結果に。というのも、実は沖縄県には神社数が11社しかなく(※神社本庁調べ)、本土とは違う文化があることから、神社に初詣に行ってお賽銭を入れるという風習がないのも影響しているのかもしれませんね。2位は「栃木県」で102円、そして3位以降6位までは100円台でした。

こうしてみると、県によってかなり差があるんですね。隣接する県がトップ10入りしている県もあることから、地方によってという理由ではなく、その地域の特徴があるのかもしれません。引っ越しで違う地域に行くと、びっくりするかもしれませんね!

ちなみに今年のお賽銭は少額で……と考えている人は、せめて「ご縁(5円)がある額」を選ぶといいかもしれません。実は「5円」「50円」「55円」「500円」「555円」といった「ご縁(5円)がある額」を選んでいる人は全体の4割以上いるようですよ!

★2016年はさる年。猿(エン)=縁ということで今話題の【良縁】パワースポット「赤坂・日枝神社」に行ってみるのもおすすめですよ! Suits女子が行ったレポートはこちら!!

★初詣っていつ行く!? どこ行く? 気になるみんなの参拝事情はこちら!!