5機種並べて比較!ウルトラブック選びに迷わない 「ウルトラブック徹底比較表!MY BEST Ultrabook(TM)」が公開
これまでにないほど薄型・軽量で、まるで紙のノートのように持ち運べるうえ、高速起動を可能とする最先端のテクノロジーを凝縮した新しいノートPCが「Ultrabook(ウルトラブック)」だ。

2012年夏は、各メーカーからスマートで魅力的なUltrabookが次々にリリースされている。
今夏、一気に盛り上がりみせているUltrabookだが、魅力的な製品が増えたことで、機種選びに迷う人も増えてきた。

機種選びに迷うほど優れた機種が増えたことは非常にうれしいことなのだが、これほど急速に多くの製品が市場に登場すると、自分にとっての最適な一台を探すことが難しくなってしまう。PCに詳しい人であればUltrabookの知識もあり、選択に困ることはないだろうが、初めてUltrabookを知った人などは、手軽に比較できるサービスなどが欲しいところだろう。

Ultrabookの専門サイト「Ultrabooker.jp」(ウルトラブッカー・ジェーピー)が7月20日に新コンテンツ「自分に最適な一台を探す!ウルトラブック徹底比較表!MY BEST Ultrabook(TM)」を公開した。

コンテンツのメインとなる比較表では、国内で販売されているUltrabook情報をすべて網羅しているのが最大のポイントだ。具体的にはCPUやメモリー、ストレージなどの性能を知ることができるスペックをここでチェックできるのだ。

また「Ultrabooker.jp」独自の「ユーザーレビュー」コーナーも用意されており「ユーザーが実際にUltrabookを使ってみて良かったことや気になったこと」が使ったユーザー自身の言葉で読むことができるようになっている。

さらに仕事やプライベートで実際にUltrabookを活用している人による具体的な利用シーンを紹介するなど、Ultrabookを買ってから、どう活用するかもしっかり調べることができる。

■Ultrabookは性能が凄い!CPU、メモリー、ストレージがよくわかるスペック表
メインとなる「比較表」のベースは、現在国内で販売されているUltrabook全モデルのスペック表がベースになっている。その数およそ36(カラーリングは別)。UltrabookのCPUは最低でもCore i5シリーズと高性能なのでパフォーマンス面も問題ないのだが、さらなる高性能を求めてCore i7を選択したい場合もあるだろう。

また、メモリー容量、ストレージ(HDDやSSD)の搭載容量を重視したい場合もある。そんなときに役立つのが各機種のベーススペック表だ。
国内販売されているUltrabookをすべて網羅。詳細なスペックも掲載されている。


■一目瞭然!5機種まで並べて比較ができる
スペック表は、単にUltrabookのスペックをチェックできるだけじゃない。自分が購入したいと考えているモデルを最大5台までピックアップし、並べて比較ができるのだ。この機能によって、自分に適した製品を絞り込み、選択することが簡単にできるというわけだ。

また、オススメPOINT項目では、その製品の特徴が明記してあるのでスペックだけではわからない製品の特徴なども知ることができるようになっている。
このように任意の製品にチェックして並列比較を行えるようになっている。


Ultrabookの選択で迷っていたり、すでに所有しているんだけど買い替えを検討していたり、どう使いこなしたらいいのかわからなかったりする人は、ぜひ「自分に最適な一台を探す! ウルトラブック徹底比較表!MY BEST Ultrabook(TM)」でチェックしてほしい。


自分に最適な一台を探す! ウルトラブック徹底比較表!MY BEST Ultrabook(TM)
Ultrabooker.jp