シュートを撃つ前のアウトサイドの使い方なんて、ホント上手いよね。ボールを巧みに操れるからシュートブロックに遭わずに、ボールがゴールに飛んでいくんだ。ああいうプレーをする選手は、これまでいなかったよ。

 堂安が宏樹とのパス交換からゴールを決めたシーンなんてまさにそう。あれはその前のアウトサイドのコントロールで決まったようなゴールだった。
 
 そして特筆すべきは、2点目の大迫のゴールを生んだ中島のミドルと、南野の4点目のきっかけとなった堂安のミドルだ。

 僕も今日はメモを取りながら観ていた。「大迫がこぼれ球を押し込む」、「南野がこぼれ球をプッシュ」ってな具合にね。で、ふと思ったんだ、日本代表の試合で、過去にシュートのこぼれ球を押し込んだようなゴールが何本あったかなってね。しかも1試合に二度も。こんなケースはたぶん、そうあることではないと思うんだ。

 ここで勘違いしないで欲しいのは、こぼれ球をゴールにつなげた大迫と南野のシュート技術を褒めたいんじゃないってこと。称賛すべきは、GKが弾くしかないような強さとコースとタイミングでミドルシュートを放った中島と堂安のほう。相手に読まれにくいタイミングで、際どいコースに、豪快な一撃を見舞えば、さすがのムスレラも弾くのが精いっぱいとなる。

 つまり、シュートに持っていく形と精度の高いキックが彼らにあるからこそ、ああやってこぼれ球を押し込んでのゴールにつながったというわけだ。

 そういう強烈な個の力が加われば、チームは大きく変わるってことを、今日の試合ではまざまざと見せつけられたよ。中島なんて、1試合を通じてずっと相手との駆け引きを楽しんでいたし、つねに先手を取ってもいた。ホント、大したモノだよね。

 周りの選手にしても、欲しいタイミングでボールが出てくるから安心して走れる。で、その結果があの躍動感あふれる攻撃につながるってわけだ。長友や宏樹のオーバーラップにも迷いがなかったでしょ? そういうことなんだよね。
 
 数年前、香川や乾や宇佐美らが出てきたときも、新たな感性を持った選手が現われたなって思ったものだけど、プレーの質は今日の堂安や中島のほうが格段に高いよね。

 守備に関しては、1月のアジアカップに向けてさらに調整が必要だし、ワールドカップのベルギー戦の教訓を活かすじゃないけど、相手が残り15分あたりからパワープレーできたときの対処法として、高身長のCBを吉田以外にも数多く育てておくといったようなことはやっておくべきだと思う。

 ただやっぱり今日のところは、2列目の3人があれだけ躍動感を見せて、コンビネーションを見せて、個人でもキープができる、突破ができる、アイデアを持っているということを、世界屈指の守備力を誇るウルグアイを相手に示せたことが、なにより大きかった。

 DFをふたり背負っていても平気で前を向いてゴールに向かっていこうとするプレーには、ワクワク感があったし、単純に見ていておもしろかった。それに、ほとんどの攻撃がシュートで終わっていたしね。

 だから、最初にも言ったけど今日の勝利は“化学反応”が起きたからではなく、堂安、南野、中島の個の力がチームを変えてしまっただけ。彼らはたぶん、もっともっとできるし、さらに強くなれると思うから、当面の目標であるアジアカップに向けてさらに力をつけてほしいものだね。

【日本代表PHOTO】日本 4-3 ウルグアイ|南野が2ゴールの活躍! 強豪相手に4発で森保ジャパン3連勝