INSIGHT NOW!
-
会議→タスク管理を劇的にスムーズにする魔法の白い紙/安田 英久
今日は、日々新しい作業をしなければいけないWeb担当者チームで、各スタッフが自分のタスクをスムーズに把握して実行するためのライフハック術を。あ…
-
メンタリングのポイント:観察力/内田 正志
メンタリングを構成する 観る(観察力)・聴く(傾聴力)・導く(指導力)についてさらに細かく説明させていただきます。まずは、相手を「観る」ため…
-
初心者のための会計入門セミナー/木田 知廣
企業の会計や財務の知識は、今やビジネスマンの「必修科目」。逆に言うと「知ってて当然」ですから、苦手意識があるだけで損をしてしまうことも…「で…
-
「生活を守り抜く」このキャッチコピーがなくなる社会に。/寺西 隆行
公明党の「生活を守り抜く」というキャッチコピー。…悲しくて、切ないのです。大人社会が胸を張って、子どもに次を託していくために…このテのキャッ…
-
なんと、200円でも大人気!セレブ御用達飲料のナゾに迫る!/金森 努
赤や黄色や緑のビビットカラーが目にも鮮やかな「グラソービタミンウォーター」。NY生まれのセレブ御用達飲料という触れ込みで、都内各地で大規模なサ…
-
知ってドッキリ!自民党の怪文書作戦!/中村 修治
「知ってドッキリ民主党これが本性だ」という、自民党の政治活動パンフレットが、昨日、我が家にポスティングされていた。「民主党には、秘密の計…
-
子どもに早いうちに「恥を知る。」経験を。/寺西 隆行
子どもには、恥ずかしい思いをしてもらうことも必要です。そして、しばらくしてから、温かく迎え入れることも大切です。恥ずかしい思いをする経験が足…
-
ヒアリング研修の資料作成中のつぶやき/伊藤 達夫
一般的なヒアリングのやり方を研修しないといけないので、そのネタをつらつら書きます。来週なんですけどね・・・。まだ資料が出来ていません・・・。…
-
ブランド(のれん)は時が経てば減るか:国際会計基準の無形資産/野口 由美子
国際会計基準では無形固定資産について日本の会計基準とは異なる考え方を採用しています。今回はその特徴をを中小企業向け会計基準と対比させて紹介し…
-
企業規模に関係のないブランディング?/星野 善宣
企業規模に関係のないブランディングポイントは、「顧客が選ぶ理由を明確にすること」です。?では、内部コンセプト明確化外部接点調査といった、マス…
-
総選挙・ここが気になる!?/山岡 仁美
総選挙も連日たけなわ…街頭でニュースで、各党のマニフェストや遊説に目と耳を向けると、意外なところが気になって仕方ない。連日、メディアや街中で…
-
「賭博粉飾国家・日本」の寄付市場とは、いかほどか?/中村 修治
サマージャンボ宝くじの売り場には、今年も、長い列ができていた。射幸心を煽る広告はダメだという規制があるにもかかわらず、宝くじの広告だけは、い…
-
世界陸上の好記録をアシストする色彩心理とは?/山田 美帆
現在ベルリンで開催されている世界陸上では、ウサイン・ボルト選手が100mで驚くべきタイムの世界記録を樹立しました。偉大な記録には、当人の並々なら…
-
「デュラムおばさん」はサッポロ一番のプロジェクトXか?/金森 努
上戸彩がイメージキャラクターを務める「デュラムおばさんのカップパスタ」が発売以来好調な売れ行きを見せているという。その開発の背景を考察してみ…
-
コンビニ初!ローソンの讃岐うどんはウォレットシェアを狙う!/安部 徹也
ローソンがコンビニで初めて“できたてうどん”の販売を開始した。その背景にあるものは一体何だろうか?もちろん戦略だけにローソンはその意図を発表…
-
学校の教師にしかできない教育がある。/寺西 隆行
『間違いだらけの教育論』(光文社新書/諏訪哲二)。世の中で語ることが憚れるような雰囲気が醸しだされ、なかなか語られていないことが、そこには堂…
-
「自己価値スロープ」を上れ/村山 昇
「代替されない仕事」をする人は自己価値を上げていく。「代替される仕事」に甘んじ続ける人は自己価値を下げていく。自分の価値を上げることは、その…
-
消費者熱狂! 本当にあった日本一お客思いのスーパー /三宅 信一郎
〜サービスサイエンス的思考法でビジネスモデルを探る〜「顧客満足を向上させる」とよく言われますが、それを実践し、業績に繋げることは容易なこ…
-
【リスク想定】新型インフルエンザの集団感染について考えてみる/荒川 大
厚生労働省から「本格的な流行がすでに始まっている」と発表がされましたので、9月上旬からの新型インフルエンザのリスクを考えてみたいと思います。…
-
クライアントを怒らせる方法/家弓 正彦
経営コンサルタントの仕事において、クライアントを怒らせることは簡単です。いや、どんな仕事においてもクライアントとのコミュニケーションは、常に…