すでに夏のような気候が続いていますが、夏の楽しみといえばお祭り、お祭りといえば夜店の屋台ですよね。今回の無料メルマガ『独身男性が自分で作る簡単! 腹いっぱい! ガッツリレシピ』では著者でプロの料理人のgatugatu佐藤さんが、スーパーで売っている真空パックのとうもろこしを、たったひと手間で屋台の味に変えてしまう魔法のレシピを紹介しています。

簡単! とうもろこしのしょう油焼き

5分でできるビールのあてを暴露します! gatugatuです。今回は「とうもろこしのしょう油焼き」です。お家で屋台の味を再現します。

とうもろこしは、6月頃から旬に入ります。なので、まだ旬に入ってないこの時期に扱うのは茹で済みの“真空パックのとうもろこし”。これ、そのままで食えるので茹でたりする手間がありません。料理するのに楽です。

とうもろこしは、収穫後時間が経つにつれ糖分がでんぷんに変わるので甘みが減ります。収穫後すぐ、加工してある真空とうもろこしは甘みが強いです(まれにハズレがありますが……)。これを、レンジ加熱し、網でしょう油を付けながら炙り焼きにします。とうもろこしの甘みと濃い口しょう油の香ばしさが良く合います。“炙り焼き”にするだけで香ばしくなり、“屋台”と同じとうもろこしが味わえます。ビールのおともに最適の一品料理です。

私は、とうもろこし大好きなのですが、スキッ歯なので、歯の間に詰まるのがちょっと嫌なんですけどね。食べてる最中は、そんなことどうでもいいと思うくらい美味しい、「とうもろこしのしょう油焼き」の作り方説明します!

レシピ

【材料】

茹でとうもろこし……1本(真空パックのもの)濃口しょう油……5ccみりん……2cc

※ 茹で済みの真空パックの「とうもろこし」を使います。

1.とうもろこしを2等分に切ります。

包丁の刃元をとうもろこしに切り込みます。芯が硬いので左手の平の一番分厚い部分で包丁の峰を強く叩いて切ります。芯に刃を食い込ませるイメージです。2〜3回「トントン」と叩くと真っ直ぐ切れます。



2.切ったとうもろこしをお皿に入れ、水も少量入れます。

ラップかけ少し隙間を空けます。電子レンジ(700W)で1分30秒加熱します。



3.小さいボウルに濃口しょう油5cc、みりん2ccを入れまぜておきます。

4.コンロに網をのせ、火をつけ強火にします。

レンジ加熱したとうもろこしをのせ、焦げ目が少しつく程度に全体を焼きます。

5.中火にします。

キッチンペーパーに(3.)を吸わせとうもろこしに塗りつけます(刷毛があれば刷毛の方がいいです)。丸焦げにならないように回しながら焼きます。2回全体に塗りつけて焼いたら出来上がりです。

6.器に盛って完成です。熱いうちに食って下さい。

“屋台”の香ばしいとうもろこしが家で味わえます! スーパーで真空パックのとうもろこしを見つけたら、作ってみて下さい!

MAG2 NEWS