日米に見るFA制度の違い 【仁志敏久の野球コラム:Sports@nifty】

写真拡大

遅まきながら、今年もよろしくお願いします。

さて、いよいよキャンプが始まりますが、ダルビッシュ投手を始めとしたメジャー移籍、また国内移籍がこのオフ話題となりました。それによる戦力ダウンの懸念を持つチームがいくつかあり、昨年からは予想もつかない結果になることも否めません。

そんな中、唯一大幅に戦力アップしたのがジャイアンツ。杉内、ホールトン、村田選手の加入は他を圧倒する補強です。少々不安のあるポジションを一気に埋めてしまいました。

プロ野球ファンにしてみれば「またか」と思われるでしょうが、補強という作業としては最高の結果です。

確かにFA(フリーエージェント)選手の獲得には資金が必要です。そのため、その選手に手を出せる球団というのもある程度決まってしまう。しかし、制度としては全球団に権利があるわけで、選手獲得をやっかむ理由はありません。プロの球団ですから、「資金がない方が悪い」と言われればそれまでなのです。

そもそもFA選手が高騰する原因というのは希少性です。

日本の場合、FA以外は球団側が必要なくなるまで保有権を持ち続けます。それに加えて、例えFAを獲得しても(残留の話がまとまっていれば別ですが)選手側に手続きなどが必要で、球団との決別のようなことになってしまい、権利を行使するには自信と実力、そしてそれなりの覚悟が必要となります。

後々のことを考えれば波風は立てない方がいい。そう考える選手も少なくはなく、そうすると手を挙げないことが無難となり、球団主導での契約内容で更新する選択しかなくなってしまうのです。

また、獲得には選手、金銭の放出をしなければなりませんから獲得に乗りだす方も本当に必要かどうかについて慎重になってしまいます。そう言った結果が、高額選手しか市場に出てこない理由となっています。

アメリカは契約社会ということもありますが、契約年数が満了となればすべてFA。オフになればフリーの選手があふれ、その大勢の中から各チーム補強を施します。もちろん目玉となる選手は高額契約のチャンスです。ただ、補強に関してのチャンスはどの球団にもあり、様々なタイプの選手を獲得することが出来ます。GMという役職が成り立つのもそのシステムが故です。選手があふれるほどたくさんいるから出来るのかもしれませんが、FAという制度をより効果的にしていくには、選手が市場にたくさんいること。そうなれば補強は活発化され、チームは動いていくのではないでしょうか。

「FA=お金」と捕らえられてしまうのも選手にとってはつらいところです。「だってそうじゃないか」と言われればそうですが、それもまた、FA選手が少なく、目立ってしまうから余計に言われることです。

制度や全体的な契約そのものをいずれ見直す必要があるのではないかと思います。

●文:仁志敏久

<関連リンク>

仁志敏久公式サイト - 自分らしく -

http://sports.nifty.com/nishi/